ゆっくり歩く甲州街道の旅



 東海道と中山道を踏破した後、2019年から甲州街道の旅を始めました。

甲州街道は江戸城西の半蔵門から西へ向かい、八王子、大月、甲府を経て下諏訪で中山道と合流するまでの53里(約208Km)、44宿の街道です。

徳川家康は五街道を整備しましたが、甲州街道は江戸城に危機が迫った場合、服部半蔵の手引きで江戸城半蔵門から甲州海道
(江戸時代初期は甲州海道、1716年から甲州道中、明治政府になり甲州街道と改名しました。)に入り、内藤新宿で「百人組鉄砲隊」、八王子で「千人同心」を従えて甲府城に入り、富士川の舟運で一気に駿府に抜ける主要ルートとして整備した道です。

幕末には大政奉還後、江戸を戦火から守るために勝海舟が新撰組を中心とする甲陽鎮撫隊を編成し、江戸から甲府城を目指して進軍した道が甲州街道です。迎え撃つ官軍の東山道軍は先に甲府城を占拠し、勝沼で交戦し、甲陽鎮撫隊は壊滅しました。

2022年5月28日、下諏訪宿まで歩き、中山道との合流地点で今回の旅のゴールとなりました。
2019年1月から足掛け3年4か月14回の旅でしたが、途中コロナの感染拡大のため何度か中断し、時間がかかりました。これで東海道、中山道、甲州街道踏破となりましたが、まだ元気なので次は日光・奥州街道を目指したいと思っています。


 2019年1月14日  日本橋~下高井戸
2019年2月10日  下高井戸~府中 
2019年3月2日  府中~八王子
2019年4月28日  八王子~与瀬 
2019年11月23日  与瀬~野田尻 
2020年1月13日  野田尻~大月 
2020年3月27日  大月~黒野田 
2020年7月24日  黒野田~(大善寺) 
2020年11月14日  (大善寺)~(酒折) 
2020年12月12日  (酒折)~韮崎 
2021年10月16日  韮崎~台ケ原 
 2021年11月6日 台ケ原~(塚平) 
 2022年1月8日  (塚平)~(茅野)
2022年5月28日  (茅野)~下諏訪  


中山道歩きのページへ 東海道歩きのページへ  街道歩きのページへ

 ご感想、ご連絡はこちらのメールアドレスへお寄せください。 to12ichinose@gmail.com