2020年1月13日野田尻~犬目~下鳥沢~上鳥沢~猿橋~駒橋~大月まで歩きました。

トップページへ 
野田尻~犬目  3.5Km 犬目~下鳥沢   4.2Km 下鳥沢~上鳥沢   1.0Km
上鳥沢~猿橋  4.1Km  猿橋~駒橋  1.5Km  駒橋~大月  1.1Km 
   この日合計距離=15.4Km  

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【中央道野田尻バス停】       【嶽大先達白倉宝行碑】       【荻野の一里塚跡】 
野田尻宿に行くにはバスタ新宿から山梨方面の高速バスを利用すると便利です。談合坂SA内にある中央道野田尻バス停で降りて地下道を通ると野田尻宿に着きます。 野田尻宿の西にある西光寺脇の道を進み中央道を越えて県道30号線に合流すると石碑があります。富士講の修験者を統率する行者を讃えた石碑です。 石碑の少し先の擁壁上に荻野の一里塚跡標柱があります。その少し先に解説板があります。日本橋より二十里目です。(RO)
 


 【大乗妙典日本廻国供養塔】     【矢坪坂の古戦場跡解説板】     【武甕槌(たけみかづち)神社】  
県道を進み矢坪橋で再び中央道を越えると大乗妙典日本廻国供養塔があります。「六部」と呼ばれる行者が全国六十六ヶ國を巡礼し、一國一ヶ所の霊場に法華経を一部ずつ納める修行の達成記念碑です。 供養塔の隣に古戦場解説板があります。1530年北条軍が甲斐に進出。武田の家臣小山田勢が矢坪坂で迎え撃つも敗退しました。(RO) 矢坪坂を登っていくと白い鳥居があります。武甕槌神社です。軍神を祀るところから軍勢神社とも呼ばれています。
   


【座頭ころがし】     【尾張家殿様定宿跡】    【犬目兵助の墓】 
山道をさらに登っていくと「座頭転がし」があります。先導者の声を頼りに進んできた盲人たちが屈曲した峠道で谷底に落ちてしまった言い伝えがあります。 山道の先にある集落に立派な門構えの家があります。尾張家殿様定宿跡の看板がかかっています。代々米山伊左衛門を名乗る庄屋の家で、尾張藩主の定宿を勤めました。 犬目宿に入ると畑の中に犬目兵助の墓があります。1836年の大飢饉の際に甲州一揆を首謀した兵助は、維新後まで逃げ切りこの地に戻って亡くなったと伝えられています。
   



 【犬目宿碑】      【犬目兵助生家跡】      【犬目宿笹屋本陣跡】
犬目宿の中心地、犬目宿直売所前に犬目宿碑が建てられています。犬目宿は高い所にあり、房総の海や富士山がよく見える宿場でした。昭和45年の大火災で六割が消失してしまいました。(RO) 犬目宿碑の少し先に犬目兵助生家跡案内板があります。旅籠「水田屋」を営んでいた兵助は飢饉に悩む村人のために一揆をおこしますが、それが甲州一揆に拡大しました。 兵助生家跡の向かい側に大きな屋敷があります。案内板はありませんが笹屋本陣跡と思われます。上条家が勤め、「明治天皇小休所址」碑があります。
 


 【犬目宿岡部本陣跡】    【宝勝寺     【宝勝寺境内から見た富士山 
街道が北向きに変わる手前に由緒ある造りの家があります。案内板はありませんが岡部本陣跡と思われます。明治時代の建物であると思われます。 道が北に進むと宝勝寺の参道横に「空」と書かれた大きな丸い石があります。この辺りには犬目の「犬」、鳥沢の「雉」、猿橋の「猿」を従えて桃太郎が岩殿山の鬼を退治したという桃太郎伝説があります。(RO) 宝勝寺は葛飾北斎や歌川広重が境内から見た富士山を浮世絵に描いたといわれています。訪れた日も天気は良く、富士山がよく見えました。(RO)
   


【君恋坂】     【恋塚の一里塚】     【馬宿跡】 
県道を少し進むと山道に入ります。君恋坂です。日本武尊が東国征伐の帰途、自ら海神の生贄となった弟橘姫を恋しく思い偲んだ所という伝説があります。 君恋坂の先で再び県道に交わり少し進むと恋塚の一里塚があり、南塚が残っています。日本橋より二十一里目です。(RO) 県道を進み山住神社の先から再び山道に入ると小さな集落があります。西のはずれに大きな屋敷がありますが百姓代を勤めた大庭家で馬宿跡です。
   


 【石仏石塔群】      【かかし】      【石仏石塔群】 
県道を進み上野原市から大月市に入り、さらに下っていくと段上に石仏石塔群と小社があります。 県道をさらに下ると山谷村の集落があります。この辺りは立場でした。現在ではトトロの形をした案山子や人の形をした案山子などがあちこちに見られます。 県道が国道20号線と交わる手前の段上に石仏石塔群があります。馬頭観音、地蔵尊、道祖神などが祀られています。
     


【下鳥沢宿】     【コノテガシワ】     【旅籠叶屋跡】 
 国道20号線に出るとそこは下鳥沢宿ですが、遺構はほとんど見られません。ここは1Km先の上鳥沢宿と合宿で、毎月上十五日の問屋業務は下鳥沢宿が勤めました。 鳥沢小学校の敷地内に大月市指定天然記念物のコノテガシワの木があります。子供が手の平を立てたように樹立する巨樹です。(RO)  JR鳥沢駅前を過ぎたところに旅籠叶屋跡と思われる建物があります。1887年建築の建物で、甲府商人定宿世話方でした。
     


 【扇山】    【上鳥沢井上本陣跡】     【精進場】 
 JR鳥沢駅前から少し先に行くと北に扇山が見えます。大月市と上野原市の境にある山で、南側から見ると扇を広げたように広がって見える所から扇山と名付けられました。山梨県百名山の一つです。  上鳥沢バス停前の民家に上鳥沢宿案内板と「明治天皇駐蹕地碑」があります。上鳥沢宿井上本陣跡です。上鳥沢宿は下鳥沢宿と合宿で、毎月下十五日の問屋業務を勤めていました。  国道宮谷入口交差点から河原の方へ下っていくと精進場と呼ばれる所に石塔群があります。富士浅間神社大神、常夜灯などですが、ここは富士山を目指す富士講信者の水垢離場でした。(RO)
     


【猿橋ー1】      【猿橋ー2】    【猿橋宿】 
 国道から猿橋方面の県道に分かれて少し行くと猿橋があります。国道と県道にも桂川に架かる橋がありますが、昔の木の橋を昭和59年に復元しています。(RO)  猿橋は日本三大奇橋(錦帯橋、木曽の桟)の一つで、橋脚を使わず、両岸から張り出した四層のはね木で橋を支えている造りになっています。(RO)  猿橋宿は比較的大きな宿場で芝居小屋などもありました。現在は猿橋からJR猿橋駅にかけて賑やかな通りがありますが、遺構は残されていません。
     


【三嶋神社】     【殿上の一里塚跡】     【駒橋宿】 
 JR猿橋駅前の国道沿いに三嶋神社があります。この辺りの殿上村の産土神で、祭神は大山昨神、御神体は衣冠の立像です。  三嶋神社の少し先の阿弥陀寺参道口に標柱「一里塚跡猿橋」があります。殿上の一里塚跡で、日本橋より二十三里目です。  国道沿いの横尾橋バス停から旧道に入ると厄王大権現境内に駒橋宿の標柱があります。駒橋宿には強瀬、岩殿へ至る桂川の渡船場がありました。
     


 【厄王大権現】     【秋葉大権現常夜灯】     【旅籠橿屋跡】  
 厄王大権現境内には1707年建立の祇園社と「平和祈願の石」が祀られています。太平洋戦争の大月空襲で桂川に爆弾が落ち、大石を吹き上げたが境内に落下し住民に被害はなかったと伝えられています。  厄王大権現の少し先の民家敷地に1793年建立の秋葉大権現常夜灯と甲斐特有の丸石道祖神が祀られています。  再び国道に合流して少し進むと旅籠橿屋跡があります。往時を偲ばせる造りで、門柱に旧屋号「橿(きょう)屋」を掲げています。
     



【野田尻~大月までの地図】
【道中日記】  
 前回の旅は野田尻宿で終わりました。ここからは一日2便しかないバスの夕方便に乗ってJR四方津駅へ出て帰りました。今回再び野田尻宿からスタートするには四方津駅からのバスの朝便には間に合いません。そこで色々調べると新宿駅のバスタ新宿から中央道で山梨方面へ向かう高速バスが数多くあり、談合坂のSA内にある「中央道野田尻」バス停で降りると野田尻宿に行くことができると分かりました。これは便利で、野田尻宿に行くにはベストの方法だと思います。今回は9:30バスタ新宿発のバスに乗り10:30頃中央道野田尻に着き、旅をスタートしました。
 野田尻宿から犬目宿までは上りの道になります。この日は天気も良く富士山を時々眺めながら歩くので気持ちよく歩けました。犬目宿から鳥沢宿までは長い下りの道になります。鳥沢で国道に合流するまでは店屋や食堂もありません。そこで犬目宿の兵助の墓前で富士山を眺めながら軽くおやつを食べ、13:30頃鳥沢駅近くの食堂で昼食となりました。ここから先は国道沿いに歩くので店屋で困ることはありませんが、野田尻から鳥沢まで歩くにはこの方法が良いと思います。江戸時代は宿場ごとや途中にも立場や茶屋などがあり、意外に困らなかったのではないかと思います。
 今回の旅では六つの宿場跡を通りましたが、どこも遺構はほとんど残されていません。復元された猿橋がなによりも見どころでした。 


 (前)与瀬~野田尻のページへ
(次)大月~黒野田ページへ