2019年3月2日府中~八王子まで歩きました。
府中~日野 | 9.3Km | 日野~八王子 | 5.7Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【本陣門】 | ![]() |
【秋葉山常夜灯】 | ![]() |
【本宿碑】 |
旧甲州街道美好町三丁目西交差点の少し先に立派な冠木門がある家があります。旧本宿村名主を勤めた内藤家の門で、府中宿矢島本陣の表門を移築したものです。 | 旧街道が国道20号線と合流した後、少し先の本宿交差点交番前に秋葉山常夜灯があります。この辺りは台地で水に乏しく度重なる火災に苦しんだ人々が1792年秋葉山で火伏の祈祷をして常夜灯を建てました。 | 西府町二丁目交差点手前の熊野神社山車庫前に本宿由来碑があります。本宿はこの辺りに集落の中心があった村落で、地名は甲州古街道の宿場であったことに由来しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【市守大鳥神社】 |
永福神社の先は枡形になっており、そこを左折すると八王子駅入口東交差点で再び国道20号線と合流します。その先に市守大鳥神社があります。市の守護神で毎年11月の酉の市は賑わっています。この神社前が八王子宿の江戸(東)口で木戸がありました。(RO) |
![]() |
【八王子までの地図】 |
![]() |
【道中日記】 |
甲州街道歩き三日目は府中分倍河原駅から出発しました。ここから日野橋手前までは立川段丘の上を進みます。この辺りは古墳が多く見つかっていて、古代から人が住んでいる人がいたことが分かります。古墳は立川段丘が多摩川に面する崖(府中崖線)に沿って、飛田給古墳群、白糸台古墳群、清水が丘西遺跡、本町遺跡、高倉古墳群、御嶽塚古墳群、下谷保遺跡と点在しています。時間があれば古代遺跡の見学も面白いと思います。今回の旅でも熊野神社古墳や谷保神社を見学して、予定より時間がかかってしまいました。 日野で多摩川を渡ると日野宿があります。ここは新撰組に関わりが多い所で、日野宿本陣、新撰組資料館、新撰組のふるさと歴史館、井上源三郎資料館、土方歳三資料館などの施設や史跡も多く残されています。大河ドラマの影響もあって観光客が多くいました。ここでも寄り道をしてまた時間の計画が遅くなってしまいましたが、日野宿は興味があって面白かったです。 結局八王子に着いたのは17時を過ぎていましたが、日も長くなってきていたので、なんとか辿り着きました。今回はここで終わり、帰路につきました。 |