2019年3月2日府中~八王子まで歩きました。

トップページへ 
府中~日野  9.3Km 日野~八王子   5.7Km

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【本陣門】       【秋葉山常夜灯】       【本宿碑】 
旧甲州街道美好町三丁目西交差点の少し先に立派な冠木門がある家があります。旧本宿村名主を勤めた内藤家の門で、府中宿矢島本陣の表門を移築したものです。 旧街道が国道20号線と合流した後、少し先の本宿交差点交番前に秋葉山常夜灯があります。この辺りは台地で水に乏しく度重なる火災に苦しんだ人々が1792年秋葉山で火伏の祈祷をして常夜灯を建てました。 西府町二丁目交差点手前の熊野神社山車庫前に本宿由来碑があります。本宿はこの辺りに集落の中心があった村落で、地名は甲州古街道の宿場であったことに由来しています。
 


 【熊野神社と古墳】     【獅子宿碑】     【薬医門の旧家】  
熊野神社は旧本宿村の鎮守です。社殿の裏に7世紀中頃飛鳥時代に築造された上円下方墳が発掘され、復元されています。国史跡で、この近くにもたくさんの古墳群が見つかっています。(RO) 国立インター入口交差点の先の民家アパート敷地前に獅子宿碑があります。947年村上天皇より獅子三基が下賜され、谷保天満宮に獅子舞が奉納されましたが、その稽古場となった佐藤家が獅子宿となりました。 獅子宿碑の先に板塀に囲まれた本田家があります。本田家は下保谷村の名主で、幕府の馬医者を勤めた家です。表門の医薬門は乗馬のままくぐれる造りになっています。
   


【秋葉山常夜灯】     【関家かなどこ跡】    【谷保天満宮】 
本田家の数件先の民家敷地に火難除けの秋葉山常夜灯があります。1863年建立で、「ジョートミ」と呼ばれる回覧板が各戸に廻り、毎夕交替で火を灯していました。 常夜灯の向かい側、葬祭場の敷地に「関家かなどこ跡」の解説板があります。関家は鋳物三家の一つで江戸時代から明治初期まで鋳造を業としていました。 関家の先に谷保天満宮があります。湯島天神、亀戸天神と並び関東三大天神の一つです。菅原道真の三男がこの地に配流され、父の像を彫り祀ったのが始まりです。しかしその像の出来が良くなかったため「野暮(谷保)天」の語源となりました。(RO)
     



 【谷保天満宮と梅林】      【潤澤学舎跡】      【五智如来】
谷保天満宮は甲州街道が通る立川段丘から多摩川方面へ下った所に社殿があります。これは甲州古街道が以前段丘下に通っていたため道に面して社殿が建てられたためです。訪れた日は梅林がきれいでした。(RO) 国立市役所入口交差点の先の民家入口に潤澤(じゅんたく)学舎跡案内板があります。明治五年学制に基づく学舎がここに開設され、後に谷保小学校になりました。(RO) 矢川三丁目交差点の手前、小さな橋の横に五智如来の小さな祠があります。八王子から移住した人々が大日如来の別名でもある五智如来を祀ったもので、現在でも10月に念仏を唱える供養が行われています。(RO)
 


 【青柳地蔵堂と石塔】    貝殻橋と万願寺渡し場跡】     【日野の渡し場跡 
青柳交差点の先、図書館の手前に青柳地蔵堂があります。江戸時代前期の木造地蔵尊が安置されています。その隣に秋葉山常夜灯と馬頭観音があります。(RO) 至誠学園横の貝殻坂を多摩川方面へ下っていくと手前の根川に架かる小さな橋があります。この辺りを掘ると貝殻がでてきたことで貝殻橋と名付けられました。江戸時代初期、この先の河原に万願寺の渡し場がありました。(RO) 日野橋交差点の先、錦町下水処理場前の交差点から多摩川方面へ向かうと日野の渡し場跡があります。1684年に設置された渡し場で、夏は舟渡し、冬は土橋が架橋されましたが、1824年以降は一年中舟渡しとなりました。(RO)
     


【日野側の渡船場跡】     【東の地蔵】     【有山家】 
立日橋で多摩川を渡った土手道に日野渡船場跡解説板があります。渡し賃は人と馬は別に徴収され、武士、僧侶、宿場の人は無賃でした。1926年日野橋ができて渡船は廃止になりました。(RO) 橋を渡って南進し、新奥多摩街道(県道256)入口交差点から街道が西進する手前に東の地蔵があります。1809年造立の地蔵で、ここが日野宿の江戸(東)口となります。 新奥多摩街道入口交差点の先南側に石垣と土蔵が残された家があります。旧日野銀行有山家の蔵です。ここは本陣佐藤家の四男が養子に来た家で、明治30年以降に建てられた建物です。(RO)
     


 【高幡不動道標】      【下佐藤家本陣跡】      【主屋と雛人形】 
旧街道を西進すると、川崎街道入口交差点に高幡不動道標があります。1884年建立の道標で、ここから県道41号線を南進すると関東三大不動の一つ高幡不動尊金剛寺があります。 町の中心地に日野宿本陣があります。隣りの上佐藤家と交代で名主を勤めた下佐藤家で、1716年に脇本陣、幕末に本陣となりました。家の東に天然理心流佐藤道場があり、近藤勇、土方歳三、沖田総司、井上源三郎などが稽古に来ていました。(RO) 本陣の建物は1864年名主佐藤彦五郎が本陣兼自宅として建てたもので、都内で唯一江戸時代に建てられて残されている本陣建物です。その後昭和55年に修復され蕎麦屋となりましたが、平成16年修理、改築を経て「日野宿本陣」として公開されることになりました。
訪れた日は雛人形が展示されていました。(RO)
     


【問屋場・高札場跡】     【八坂神社】     【天然理心流】 
 日野宿本陣の向かい側、市立ひの図書館の前に問屋場・高札場跡の石碑があります。日野宿の問屋は、毎月前半は下佐藤家、後半は上佐藤家が勤めていました。問屋場前に高札場がありました。  JR日野駅手前に八坂神社があります。創立年代は不詳ですが、その昔多摩川の洪水があった時、牛頭天王の神像を拾い祀ったのが起源と言われています。八坂神社の本殿は1800年に再建された建物で、現在は覆屋で保護されています。(RO)  八坂神社本殿の中に近藤勇の養父近藤周助門人で佐藤道場で稽古に励んでいた25名が奉納した天然理心流奉納額が残されていて、二本の木刀と共に近藤勇、沖田総司などの名が見られます。天然理心流は井上源三郎の子孫などが現在も流派を継承しています。(RO)
     


 【宝泉寺】    【西の地蔵】     【日野台の一里塚跡】 
 JR日野駅前を左折すると臨済宗建長寺派宝泉寺があります。ここには鳥羽伏見の戦いで戦死した新撰組六番隊組長「井上源三郎」の墓があります。  宝泉寺の先の道を進むと線路手前の坂下地蔵堂に1713年造立の銅像地蔵菩薩坐像が安置されています。「西の地蔵」とも呼ばれ、ここが日野宿の京(西)口でした。(RO)  旧街道は日野駅の西側の坂道(大坂上通り)を進み、日野大阪上交差点で県道256号線と合流して西進します。その先、日野自動車工場敷地の西外れに日野台の一里塚跡解説板があります。日本橋より十里目です。
     


 【大和田橋】    【竹の鼻の一里塚跡】     【永福稲荷】 
 街道は高倉町西交差点で国道20号と合流します。その先徒歩で約20分ほどで浅川に架かる大和田橋になります。この橋は太平洋戦争時の空襲による焼夷弾の着弾位置がタイルで示されています。(RO)  大和田橋を渡ると旧街道は右折して北大通りへ進みます。市立五中交差点を左折すると竹の鼻公園内に一里塚跡があります。塚木の大榎は1897年の火災で焼失しました。日本橋より十一里目です。  竹の鼻公園の隣りにこの地の鎮守永福稲荷神社があります。境内に芭蕉句碑や江戸時代中期に活躍した力士八光山権五郎像、1723年建立の青面金剛像などがあります。(RO)
     


【市守大鳥神社】 
 永福神社の先は枡形になっており、そこを左折すると八王子駅入口東交差点で再び国道20号線と合流します。その先に市守大鳥神社があります。市の守護神で毎年11月の酉の市は賑わっています。この神社前が八王子宿の江戸(東)口で木戸がありました。(RO)
 

 【八王子までの地図】
 
 【道中日記】 
  甲州街道歩き三日目は府中分倍河原駅から出発しました。ここから日野橋手前までは立川段丘の上を進みます。この辺りは古墳が多く見つかっていて、古代から人が住んでいる人がいたことが分かります。古墳は立川段丘が多摩川に面する崖(府中崖線)に沿って、飛田給古墳群、白糸台古墳群、清水が丘西遺跡、本町遺跡、高倉古墳群、御嶽塚古墳群、下谷保遺跡と点在しています。時間があれば古代遺跡の見学も面白いと思います。今回の旅でも熊野神社古墳や谷保神社を見学して、予定より時間がかかってしまいました。
 日野で多摩川を渡ると日野宿があります。ここは新撰組に関わりが多い所で、日野宿本陣、新撰組資料館、新撰組のふるさと歴史館、井上源三郎資料館、土方歳三資料館などの施設や史跡も多く残されています。大河ドラマの影響もあって観光客が多くいました。ここでも寄り道をしてまた時間の計画が遅くなってしまいましたが、日野宿は興味があって面白かったです。
 結局八王子に着いたのは17時を過ぎていましたが、日も長くなってきていたので、なんとか辿り着きました。今回はここで終わり、帰路につきました。 
 (前)高井戸~府中のページへ
(次)八王子~与瀬のページへ