2022年5月28日(茅野)~上諏訪~下諏訪まで歩きました。

※コロナの感染が減少傾向になり県外旅行が開始されたことで茅野~下諏訪まで歩き、

中山道との合流地点で
甲州街道踏破、旅のゴールとなりました。

トップページへ 
(茅野)~上諏訪  7Km   上諏訪~下諏訪  5.9Km 

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【御柱祭り】       【姥塚古墳碑】       【諏訪大社上社大鳥居】 
旅を再開したJR茅野駅の改札前の待合室には御柱祭を祝う幟や木落しの様子を模した人形が飾られていました。(RO) 茅野駅の駅舎前広場に姥塚古墳の碑」がありました。ここには8世紀末に築造された円墳がありましたが、明治38年中央東線敷設に伴い茅野駅停車場が設けられ、取り壊されました。 駅を出発して旧甲州街道(県道197号線)に出ると、諏訪大社上社参道口大鳥居があります。上社はここから西約2kmの所に前宮、北西約3Kmの所に本宮があります。
 


 【上原八幡宮】     【極楽寺】     【葛井神社】  
大鳥居から約1Km進んだ上原八幡交差点に上原八幡宮があります。鎌倉時代諏訪盛重が鎌倉八幡宮を勧請したもので、高島藩主諏訪家の崇高が篤く、参勤の際藩主は下乗して道中安全を祈願した所です。 八幡宮の北に極楽寺があり、道路沿いに石柱が建あります。上原五山で唯一現存している寺です。ここから約6Km北にあった諏訪総領家の本拠であった山城上原城の城下町として栄えた15世紀の中頃、上原五山と称される五つの寺がありましたが現存するのはここだけです。 上原八幡交差点から300m先に葛井神社の社標があります。神社の見学には行きませんでしたが、境内の池に諏訪大社上社前宮の神事に用いた幣帛や榊等を大晦日に投げ入れると、翌日近江の国の池に浮かび上がるという言い伝えがあります。
 


【金剛寺跡】     【上原城城下町図】    【上原城址】 
葛井神社社標の反対側に金剛寺跡があります。上原五山の一つですが現在は石碑が残されているだけです。 国道20号線を進んでいくと、上原城があった頃城下町として使われていた小路がいくつか残されていて標柱が建てられています。案内板がありましたが、上原地区内の隣組は、今もこの小路を基本に構成されています。 小路の北に小高い山がありますが、諏訪氏館と上原城があった所です。1542年武田信玄に攻められると諏訪頼重は上原城を焼き払って桑原城へ退却して降伏しました。
   



 【上ノ御社宮神】      【頼岳寺】     【大門追分道標】
城下町の名残の小路や通り道を横切るように進んでいくと国道沿いに上ノ御社宮司社(みしゃぐちしゃ)があります。諏訪大社の神長官守屋家の守護神で、ここにも御柱が四隅に建てられています。 御社宮神の少し先に頼岳寺参道口があります。ここは諏訪頼水の開基で諏訪家の菩提寺です。上原城主だった諏訪頼重が死去すると諏訪市総領家は断絶しました。しかし頼重の従兄弟諏訪頼忠は徳川家康に仕え、子の頼水は関ケ原の戦功により高島藩に封じられました。廟所には二人の墓があります。(RO) 頼岳寺参道口の少し先の上原郵便局のところから旧甲州街道は北東へ進み中央東線の向こう側を進むことにいなります。中央東線を越えた坂道を上り北西へ曲がる所に大門追分道標があります。大きな道標は「右江戸道」、小さな道標は「右江戸道 左山浦道」、常夜灯には「右東京迄 左大門道」と刻まれています。(RO)
 


 【火燈公園】    【頼重院     【神ノ木神社 
追分道標から300mほど歩いた所に火燈(ひとぼし)公園があります。御柱祭の七月十五日夕、頼重院裏の火燈場で諏訪大社への鳥居火を灯して奉納する神事が行われます。この公園は鳥居火、大久保の峰の三ツ星、五王ノ鬼塚の松明の中心地であることから名付けられました。(RO) 火燈公園の北側に頼重院があります。武田信玄の侵攻により甲府で自刃した諏訪頼重の菩提寺として建立された寺です。家臣が遺髪を持ち帰り密かに葬ったと伝わっています。境内には新田次郎の句碑が建てられています。 頼重院参道の少し先に神ノ木(ごうのき)神社があります。道路に面していなくて西の低地に向いています。明治初年まで境内に橡・榎の老樹があり森のようでしたが枯れて伐り去られて今は面影もありません。(RO)
   


【神戸の一里塚跡】     【秋葉山常夜灯と道標】     【桑原城址】 
神の木神社の少し先に神戸(ごうど)の一里塚跡があり、石碑と解説板があります。江戸日本橋より五十一里目です。 一里塚跡から500m先の消防団屯所のある四つ角に秋葉山常夜灯と道標があります。道標には「左江戸道 右大明神江」と刻まれていますが、ほとんど読めませんでした。 常夜灯の少し先から桑原城址が見えます。信玄に攻められ上原城から桑原城に逃げ籠城した諏訪頼重は降伏し、甲府の東光寺に幽閉され自害に追い込まれました。これで諏訪氏総領家は断絶となりました。
   


 【祝言道祖神      【殿様御膳水】      【染一】 
諏訪市四賀武津の武津公民館前に秋葉山石塔と祝言道祖神があります。長野県安曇野地方で多くみられる道祖神、双体道祖神は祝言の様子を表しているもので握手や酒器、笏を持つものなど様々な姿があります。諏訪地方でもよく見られますが、ここでは手を握る様子の道祖神となっています。 旧甲州街道は赤羽地区から国道20号線に合流します。そこからしばらく進んだ清水1・2丁目交差点の東、秋葉神社へ進む道に湧水が出ているところがあります。庶民が使う「大清水」、「明治天皇上諏訪御膳水」、高島城藩主が在城の時に用立てる「殿様御膳水」などがあります。(RO) 清水1・2丁目交差点の辺りから上諏訪宿の街並みが感じられるようになります。交差点の近くに江戸時代創業の染め物屋「染一」があります。かつてはこの辺りに染め物店が軒を連ねていました。
     


【かねさ呉服店】     【宮坂醸造】      【鍵の手】
染一の向かい側にかねさ呉服店があります。蔵造の商家で、暖簾には「曲尺のサ」が染め抜かれています。 その少し先に銘酒真澄で知られる宮坂醸造があります。1662年(寛文二年)創業で高島藩御用酒屋を勤めました。この近くには銘酒の醸造所が続けて建ち並んでいます  宮坂醸造から300m先の交差点が「鍵之手」で、上諏訪宿入口の桝形になっています。
     


【上諏訪宿表示】     【片羽の一里塚跡】     【指月庵】 
鍵之手交差点から300m先の諏訪1・2丁目交差点の辺りに小平本陣があったということですが、今は案内板もなく跡は分かりませんでした。少し先の銀行前に上諏訪宿と書かれた屋根付きの表示板がありました。 旧甲州街道はこの先の諏訪1丁目交差点から国道20号線と離れて東側の旧道となります。少し進むと片羽の一里塚跡があります。日本橋より五十二里目です。(RO)  旧街道が東へと曲がって行く所に旧諏訪藩ゆかりの庭園指月庵があります。高島藩主が温泉寺墓参りをする際に、虫湯で入浴潔斎し、ここを休息所にした所です。諏訪市文化財指定庭園で駐車場もありますが、中を見ることはできませんでした。
   


【温泉寺】     【先宮神社】     【石塔群】 
指月庵のすぐ先に温泉寺があり、参道入口に石碑や地蔵菩薩が建てられていました。温泉寺は高島藩主三代目諏訪忠恒が菩提寺として建立した寺です。(RO) 指月庵から500m先に先宮神社があります。古事記の「国ゆずり」神話の一説に、諏訪神社の祭神が出雲からこの地に遷御された時、すでに原住民の産土神であったこの地の神が抵抗したため、境内から出ることを許されず、境内前の小さな川に橋が架けられないとの言い伝えがあります。(RO)  先宮神社から500m先に大きなケヤキの木があります。その傍に甲州道中標柱、津島牛頭天王、男女双体道祖神などが建てられています。
   


【諏訪湖の眺望】     【茶屋橋本政屋】     【殿様おひねりの松】 
大ケヤキの先を進んでいくと西の方に諏訪湖が見えてきます。旧街道は小高い所を進むので旅人は景色を楽しみながら歩いていたと思います。 しばらく進むと雀おどりの棟飾りを上げた江戸時代の面影を残した建物があります。旧街道沿いの茶屋跡「橋本政屋」で、現在は文化民芸茶屋として時々イベントなどが行われていますが、現在は基本締切の状況です。  橋本政屋の向かい側に「殿様おひねりの松」と書かれた案内板があります。諏訪藩主愛育の赤松と書かれていました。左の敷地に葉の茂った人形「もりぞう」があり、「新型コロナに負けないぞう」と書かれた鉢巻と丁髷が見えました。(RO)
   



 【双体道祖神】    【石塔】     【御柱祭の飾り】 
 茶屋跡の少し先の消防団小屋の近くに双体道祖神があります。少し見えにくい形ですが手を握り合っている像で、しめ縄と諏訪らしく四隅に御柱が建てられています。  旧街道が中央本線に近づいたところに石碑が二つ建てられています。一つは「南信八名所石投場」碑です。往時は諏訪湖が真下まで迫っていて、旅人は湖面に向かって石を投げ興じた所です。もう一つは「明治天皇駐輦址」碑です。明治十三年(1880年)明治天皇巡幸の際、ここから漁師達の投網を上覧した所です。  この先辺りから道の両側に御柱祭の飾りが張りめぐらされていました。この先の若宮神社の祭りなのか、御柱祭の里曳きの飾りなのか分かりませんでしたが、祭りの余韻を感じました。
     


 【冨部の一里塚跡】    【若宮神社社標】     【旧承知橋の一枚岩】 
 二つの石碑から500mほど進んだ所に冨部の一里塚跡があります。日本橋より五十三里目で、甲州街道最後の一里塚です。  一里塚跡から250mほど先に若宮神社社標があります。社殿はここから北東に約300m上った諏訪湖を望む山裾にあります。祭神は諏訪大社の祭神建御名方命と八坂刀売命の御子十三神と天照皇大神を合祀しています。社殿は大正4年建立、平成28年新たな拝殿を造営しました。  若宮神社社標から300m先に旧承知橋の一枚岩と承知地蔵があります。武田信玄が川中島出陣の際、諏訪大明神に戦勝を祈願し、社殿の建て替えを約束しました。しかし戦いに利あらずここまで戻ると馬が頑として動かない。そこで信玄は約束を思い出して「神のお告げ承知仕り候」と言ったので、この川を承知川と呼ぶようになり、写真のレンガ模様の岩を承知橋と呼ぶようになったという言い伝えがあります。レンガのような模様は滑り止めとも信玄の埋蔵金の隠し図とも言われています。新橋の架け替えに当たり、この岩を保存するために擁壁に組み込まれました。
     


 【甲州道中・中山道合流之地碑】    【児湯】     【新鶴本店】 
 承知橋の一枚岩から300m程で諏訪大社下社秋宮前に出ます。そこから150m程で甲州道中・中山道合流之地碑に到着します。2019年1月から足掛け3年4ヶ月、コロナ禍で中断しましたが14回にわたり歩き旅を続け、ようやくゴール地点に到着しました。  旅のおまけとして近くの銭湯「遊泉ハウス児湯」で汗を流し、疲れを癒しました。この辺りには共同浴場が何軒かありますが、入浴料はどこも240円で熱い湯が名物です。  この後、近くの新鶴本店で下諏訪名物「塩羊羹」を買いました。ここは明治6年(1873年)創業で、幕末尊皇派志士で南画家の天龍道人の住居跡です。そこから約15分程の下諏訪駅まで歩き、帰路に着きました。
     



【(茅野)~下諏訪までの地図】
 【道中日記】 
 コロナの感染者数が減少傾向となり、県外への旅行も解禁されてきたことにより、5月28日街道歩きの旅を再開しました。今回は茅野駅から下諏訪宿の甲州街道と中山道との合流地点、甲州街道のゴールを目指しました。天気は快晴で、気持ちの良い歩き旅となりました。
 茅野から諏訪湖までは諏訪氏の栄枯盛衰の歴史をたどる道でもありました。鎌倉時代から室町時代まで栄えた諏訪氏の居城上原城と、武田信玄に攻め込まれ逃げ込んだ桑原城、総領家は断絶しましたが諏訪頼重の従兄弟の諏訪頼忠、子の頼水が徳川家康に仕えて封じられた居城高島城、及び頼岳寺、頼重院などの菩提寺がこの道沿いにあります。それと何より諏訪大社の上社、下社があり、七年ごとに行われる御柱祭など地域の歴史・生活に深く根付いている諏訪大社の影響が至る所に感じられます。残念ながら御柱祭の木落や里曳きを見ることはできませんでしたが、駅や町中に幟や飾りがあり、神社や道祖神まで四隅に御柱が建てられているのを見ると、さすがに諏訪大社の存在感、地域性を感じます。
 今回の旅は下諏訪宿、諏訪大社秋宮の先にある甲州道中・中山道合流地点でゴールとなりました。以前中山道を歩いた時、最大の難所和田峠を越えた疲れを癒すために合流地点の近くにあった旦過の湯に入り、とても良い温泉だったことから、今回の旅も時間の余裕があったので近くの児湯に入ってきました。下諏訪町内にはこのような公衆浴場、足湯が何ヶ所かあり、浴場は240円で入れるのはありがたいです。旅の計画を立てる時には温泉に入る時間も計算しておくといいですね。
 甲州街道歩き旅は今回でゴールとなりましたが、2019年1月から足掛け3年4ヶ月14回の旅でした。途中コロナ禍で中断した時期もあり長くかかりましたが、全て日帰りの旅程を組むことができました。中には野田尻宿や台ケ原宿など鉄道の駅から離れた所で、一日数本のバスを見つけて綱渡りのようなスケジュールとなったケースもありましたが、それも旅の楽しさの一つでした。
 これで東海道、中山道、甲州街道を踏破したことになりますが、体はまだ元気で歩く気力もあるので、次は日光・奥州街道を考えています。コロナの心配がなく、次の旅を始めることができるよう願っています。


 (前)(塚平)~茅野のページへ