2020年12月5日(酒折)~甲府柳町~韮崎まで歩きました。
(酒折)~甲府柳町 | 3.3Km | 甲府柳町~韮崎 | 13.0Km | ||
この日合計距離=16.3Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【新聞発祥の地碑】 | ![]() |
【甲府柳町宿】 | ![]() |
【身延追分道標】 |
桝形に曲がった道を西進するとNTT甲府支店西交差点の手前に新聞発祥の地碑があります。これは明治五年創刊の峡中新聞(現山梨日日新聞)発祥地で、創刊百周年記念で建てられた碑です。 | 旧街道は桝形に4回折れ曲がり、甲府駅に繋がる大きな通りに出ますが、この辺りが甲府柳町宿の中心地です。甲府は秀吉の代に甲府城が築かれ城下町として発展しましたが、宿場機能は柳町に集中していました。 | 旧街道は大きな交差点の相生歩道橋から西へ進みますが、丸の内郵便局東交差点に身延道追分道標があります。この道標は昭和50年に泉町土地区画整理事業の完成記念として復元されたものです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【馬つなぎ石】 | ![]() |
【韮崎宿本陣跡碑】 | ![]() |
【一橋家陣屋跡】 |
旧街道(県道6号線)に戻り、韮崎駅周辺の旧宿場を進んでいくと馬つなぎ石が何カ所か残されています。馬の手綱を石の穴に通してつないだものです。 | 千野眼科医院の前に韮崎宿本陣跡の碑があります。韮崎宿は信州道、身延道、船山河岸を控えた交通の要衝として賑わったところです。甲州道中を通行する参勤の大名は高島藩、高遠藩、飯田藩に限られていましたが、韮崎宿に泊まることは少なかったようです。 | 本陣跡の北側に一橋家陣屋跡があり、現在は公園になっています。徳川吉宗の四男吉尹を祖とする一橋家は甲斐国内に三万石の領地を得て、1753年~94年までここに代官所を置きました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【清水屋旅館】 | ![]() |
【霊岸寺】 | ![]() |
【韮崎駅】 |
本陣跡の向かい側に清水屋旅館があります。1845年創業の旅籠で、現在も旅館(旅人御宿)を営んでいます。 | 本町交差点から駅方面へ向かう道は信州佐久郡岩村田へ続く佐久往還です。その先の市民会館入口交差点西側に霊岸寺があります。弘法大師が七里岩に築いた霊場窟観音を守る寺として室町時代に建てられました。 | 12月5日で日が落ちるのも早く、16:30には暗くなってきたので、今回の旅はここで終わり、韮崎駅から帰路に着きました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【(酒折)~韮崎までの地図】 | |
![]() |
|
【道中日記】 | |
この日は酒折駅から出発して、酒折宮を見学した後、甲斐善光寺も見て甲府柳町宿へ向かいました。東海道や中山道でも同じですが、大きな都市になるほど宿場の遺跡は残されていません。開発が進み、昔の痕跡や面影がないのは仕方ないとしても、かつての歴史を探る解説板や案内資料などもないのは残念です。探せばどこかに在るのかも知れませんが、甲府柳町宿の旧街道を歩いているところには何も見当たりませんでした。 せめてと思い、甲府の市街地の少し先の貢川にある「信州」という郷土料理店で「ほうとう」を食べました。街道歩きの楽しみの一つに土地の名物を食べることがあります。全てとはいきませんが所々で食べた名物は記念になり、思い出の一コマになります。 韮崎宿に着いたのは夕方になっていましたが、何カ所か見学して韮崎駅から帰路に着きました。韮崎の中心地は都会化していますが、歴史的な面影がいくつか残っていました。歴史的なものは全てを残すことはできないと思いますが、残せるものを生かした町づくりを考えてもらいたいと思いました。 |