2022年1月8日(塚平)~金沢~(茅野)まで歩きました。
※コロナのオミクロン株の感染拡大による県外旅行が自粛となる前に茅野まで歩きました。
(塚平)~金沢 | 5.5Km | 金沢~(茅野) | 6.6Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【富士見公園芭蕉句碑】 | ![]() |
【明治天皇駐驛之處碑】 | ![]() |
【明治天皇御膳水碑】 |
少し進むと富士見公園があります。明治44年(1911年)アララギ派の伊藤左千代等が監修して公園を造りました。園内には芭蕉句碑や左千代、斎藤茂吉の歌碑があります。 | 原の茶屋の中心地辺りに公民館があり、その前に明治天皇駐驛之處碑があります。1880年甲信地方巡幸の際、ここで休憩をした記念碑です。 | 記念碑の少し先に明治天皇御前水碑があります。原の茶屋ができて整備された湧水で、明治天皇巡幸の際、御前水として献上された記念碑です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旅館桔梗屋跡】 | ![]() |
【石仏石塔群】 | ![]() |
【三崎三方荒神】 |
御膳水碑の向かい側に旅館桔梗屋跡があります。明治から大正にかけて伊藤左千代、土屋文明、竹久夢二、斎藤茂吉、田山花袋など多くの歌人文人が訪れ、サロン的な所でした。 | 集落の外れに石仏石塔群があります。百番供養塔、庚申塔、道祖神、新しい男女双体道祖神などが立ち並んでいます。 | 旧道はカゴメ富士見工場の下を進みますが、工場敷地の隣にある民家の庭に三崎三方荒神碑が建てられています。食事を作る神聖な竃を守る神を祀っています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【酒室神社】 | ![]() |
【鈿女神社】 | ![]() |
【宮川寒天蔵】 |
県道を進むと、次の坂室交差点の北に酒室神社があります。御射山祭りの際に濁酒を造り、山の神に供える酒解子之神(さけとくね)が祭神です。 | 県道を約1Km程下った宮川交差点の先に鈿女(おかめ)神社があります。祭神は天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸の前で舞を踊った天鈿女命(あまのうずめ)で、福の神です。 | 鈿女神社の少し先に木造土蔵造り三階建ての建物があります。昭和初期に寒天の保管庫として移築されたもので、現在は多目的ホールとなっています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【五味氏宅跡】 | ![]() |
【木落し坂】 | ![]() |
【JR茅野駅】 |
寒天蔵の前に名主を勤めた五味氏の邸宅跡があり、明治天皇茅野小休所碑が建てられています。明治13年明治天皇巡幸の際にここで小休しました。お供は三条実美や伊藤博文など300人とも500人ともいわれています。 | JR中央本線の向こう側に御柱祭で知られる木落し坂があります。傾斜角約26度のこの坂を八本の御柱が滑り落ちます。7年に一度行われるこの祭りは令和4年4月に行われます。 | 今回の旅は茅野駅で終わり、帰路につきました。寒天の里として知られる茅野の駅前には寒天のモニュメントが建てられています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【(塚平)~(茅野)までの地図】 | |
![]() |
|
【道中日記】 | |
このページを作成している1月末現在、コロナのオミクロン株による感染拡大が連日過去最高となり、まん延防止重点措置も全国的に実施され、緊急事態宣言も発出されようとしています。そうなると他県への移動自粛、不要不急の外出自粛などが求められるようになる恐れがあるため、1月8日この旅を実行しました。その後の経過を見ると、この日に行っておいてよかったと思いました。 この日は何日か前に降った雪が所々に残る寒い日でしたが、よく晴れた気持ちの良い天気でした。ルートを見るとJR中央本線に沿った道なので、行程の立案はそれほど困ることはありませんでした。しかし、実際に歩くところは国道ではなく旧道が多いため、途中の食事や休憩場所を探すのが大変でした。昼食はJR青柳駅の近くで探しましたが見つからなかったため国道へ出てラーメン店かコンビニを探しました。寒かったのでラーメンを食べてたかったのですが、あいにくこの日は休みで、仕方なくコンビニでおにぎりを買って駐車場のひだまりで食べました。事前にインターネットの地図でこうした情報を探して心づもりはしていましたが、実際に行ってみないと分からないことも多くあるため、非常用におにぎりや菓子などをバッグに入れておくことも大切です。 今回は茅野で終了しましたが、これでゴールの下諏訪まであと12Kmとなるため、次回で甲州街道の旅は完結することになります。コロナ禍が早く終息して、安心して旅ができるようになることを願っています。 |