2020年11月14日(大善寺)~勝沼~栗原~石和~(酒折)まで歩きました。

トップページへ 
(大善寺)~勝沼  1.2Km  勝沼~栗原  3.4Km  栗原~石和  6.8Km  石和~(酒折)   3.7Km
   この日合計距離=15.1Km   

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【大善寺】       【白根三山】       【勝沼宿脇本陣跡】 
この日は大善寺から旅を始めました。ぶどう寺として知られる大善寺は718年行基が開基した寺で、修行で感得されたぶどうを持つ薬師如来像が本尊として安置されています。本堂は国宝、秘仏の薬師如来、日光・月光菩薩像は国の重要文化財です。(RO) 大善寺の境内から甲府盆地と白根三山、甲斐駒ヶ岳などが良く見えます。この日も少し雪をかぶった白根三山が見えました。(RO) 旧甲州街道、県道34号線(白井甲州線)を進んでいくと上町交差点の手前に勝沼宿脇本陣跡があります。標柱があり、古い土蔵が残されています。(RO)
 


 【勝沼氏館跡①】     【勝沼氏館跡②】     【勝沼宿本陣跡】  
脇本陣跡の先にある上町交差点を南下すると勝沼氏館跡があります。勝沼氏は武田信玄の父信虎の弟信友の家系で、御親類衆としてこの地に館を構えていました。(RO) 勝沼信友の子信元は逆心の疑いで信玄に滅ばされました。館跡は発掘調査で昭和56年国指定史跡になり、礎石や土塁などが復元されています。(RO) 旧甲州街道(県道34号線)上町交差点に戻ると勝沼宿本陣跡があります。大きな松がありますが、大名や公家などが宿泊すると目印に槍を立てかけた老松で「槍掛けの松」と呼ばれています。
 


【小佐手小路】     【旧田中銀行社屋】    【勝沼学校跡】 
本陣跡の横に小佐手小路があります。勝沼氏館の大手門からまっすぐ北へ延びる道筋で、小路の両側に家臣団の屋敷が立ち並び城下町を形成していました。 小佐手小路から240mほど先に旧田中銀行社屋(国登録有形文化財)があり、博物館として公開されています。明治30年代に勝沼郵便電信局舎として建てられ、大正9年に山梨田中銀行社屋として利用された洋風建築物です。(RO) 旧田中銀行社屋から150m程進んだ所に勝沼小学校跡(現勝沼小学校)があります。その正門わきに明治天皇勝沼行在所跡碑、御製歌碑、「ようあん坂」標柱などが立ち並んでいます。
   



 【天神社】      【大宮五所大神】     【源屋園】
勝沼小学校から先、旧甲州街道は県道34号線を西へ進み、等々力交差点から国道411号線となります。勝沼小学校から約3Kmほど進んだ所が栗原宿になります。その中心地辺りに小さな天神社があり、境内には御神燈や丸石道祖神があります。 天神社の北西に旧栗原筋五十五ヶ村の総鎮守大宮五所大神があります。社殿は歌舞伎造りになっており、その昔歌舞伎興業一座がここで芝居を打ち、評判を確認してから甲府に入ったと言われています。境内の黒松は山梨市指定天然記念物です。(RO) 再び国道411号線に戻ってくると、旧街道は国道から少し外れた西の道を進みます。そこに旧旅籠源屋園があります。現在は民家ですが敷地には名残の松が残されています。
 


 【田安陣屋跡】    松並木】     笛吹権三郎像】 
再び国道に戻り、日川高校前を過ぎた一色田中交差点から北へ進んだ所に田安陣屋跡があります。徳川吉宗の次男田安宗武の陣屋がおかれたところで、現在は陣屋の守護神であった水上稲荷神社が残されています。(RO) 旧街道は日川を越え、さらに笛吹川に沿って歩きます。笛吹橋を渡り左折すると松並木があります。街道は松並木の北側ですが、松並木は明治40年(1907年)の大水害の後に植樹されたものです。 松並木を過ぎると分かれ道の所に笛吹権三郎像があります。石和川の洪水で流された母を探すために母の好きな曲を笛で吹きながら彷徨い亡くなった権三郎に因み、笛吹川と呼ぶようになった言い伝えがあります。
   


【丸石道祖神】     【遠妙寺】     【石和宿本陣跡】 
権三郎像から先の旧街道は細い道を進みますが、その途中には所々この辺りに特徴的な丸石道祖神を見ることができます。丸石は一つのところやいくつか並んでいるところもあります。(RO) 旧街道が国道411号線と合流したところに日蓮宗遠妙寺があります。境内に殺生禁断の流域で密漁し、簀巻きの刑で沈殺された鵜飼勘助の墓があります。勘助は石和川の亡霊となりましたが日蓮上人が済度し成仏しました。 石和温泉のメインストリート(石和温泉停車場線)の石和温泉バス停の所に石和宿後藤本陣跡があります。1761年信州高遠藩が参勤交代をするため、仲町の後藤甚兵衛に本陣を命じました。1880年大火で建物は焼失し土蔵を残すのみです。(RO)
   


 川田道標】      【和戸町由来標柱】      【摩利支天尊堂】 
第2平等川に架かる甲運橋を越えると川田道標があります。この辺りは川田河岸があった所で、「左甲府 甲運橋 身延道」「右富士山 大山 東京道」裏面「左三峰山  大嶽山」などと刻まれています。
(RO)
国道411号城東通り線を西へ進んでいくと甲運小学校入口バス停の所に和戸町由来標柱があります。この辺りは平安時代表門郷として栄えたところです。傍らに丸石道祖神や石塔群があります。 国道山崎三差路交差点は北東へ進む青梅街道との追分になります。青梅街道方面へ進み中央東線を越えると摩利支天尊堂があります。昔疫病が流行った時、力丞という者が祈祷を行い疫病が納まったことで堂を建て、江戸深川から本尊を貰い受けたと言われています。
     


【甲斐の古道歴史公園】     【山崎刑場跡】     【JR酒折駅】 
摩利支天尊堂の向かい側は甲斐の古道歴史公園になっています。ここは甲斐九筋(若彦路・中道往還・駿州往還・鎌倉街道・秩父往還・青梅街道・穂坂路・逸見路・棒道)の起点、甲州街道の分岐点で、交通の要衝でした。(RO) 再び行動411号線に戻ると交差点のすぐ先に山崎刑場跡があります。斬首場二ヶ所、首洗い井戸四ヶ所、骨捨て井戸一ヶ所があった所で、明治5年の農民一揆(大小切騒動)の指導者二名が処刑された後刑場は廃止されました。(RO)  刑場跡の先に山梨学院大学があります。今回の旅はここで終わり、JR酒折駅から帰宅しました。山梨学院は幼稚園・小学・中学・高校・短期大学・大学まであり、酒折駅周辺は学生の街・駅という感じです。
     


【(大善寺)~(酒折)までの地図】 
【道中日記】 
 Yahooの地図サービスが突然終了してしまったので、これからは上のような地図で旅のルートを示すことにしました。
 今回の旅は甲斐大和駅から大善寺へ向かい、そこから旅を再開しました。しかし甲斐大和駅から大善寺へ向かうのに大変困ったトラブルがありました。私たちのほかにも外国から来た旅行者2名が駅前のバス停で待っていましたが、一日数本しかない甲州市市民バスはバス停標識のない反対側に止まり、そのまま行ってしまいました。甲州市民はどこにバスが止まるのか知っているのでしょうが、観光客はバス停で待つものだと思っているので唖然としました。その後のバスは数時間後なので、仕方なくタクシーを呼んで(これも来るまで20分くらいかかります)大善寺へ向かいました。腹が立ったので甲州市へ苦情のメールを送信しましたが、「関係部署へ伝えました」というだけでその後の反応はありませんでした。 
大善寺を見学した後、勝沼宿で昼食となりましたが、この辺りは食堂や店屋はありません。そこで勝沼氏館跡で、出発前にコンビニで買ってきたおにぎりを食べました。旧街道を歩いているとこういうことがあるので事前によく調べる必要があります。
 栗原宿の先、日川橋を渡り日川に沿ってしばらく進むと笛吹川に出ます。そこから笛吹川沿いに笛吹橋まで約1Kmの道は直線で、ひたすら歩くので少し疲れます。橋を渡り石和宿に入ると小林公園に足湯があるので、時間がある場合はここで休憩するのもいいかもしれません。今回は日の暮れるのも早い時期なので通過しました。日が高いころならばがんばって甲府まで行くこともできますが、暗くなってきたので酒折で今回の旅を終えることにしました。冬場の旅は名所旧跡の見学時間やバスや列車の運行状況も考えると時間の計画を立てるのが難しいです。


 (前)黒野田~(大善寺)のページへ
(次)(酒折)~韮崎のページへ