2020年11月14日(大善寺)~勝沼~栗原~石和~(酒折)まで歩きました。
(大善寺)~勝沼 | 1.2Km | 勝沼~栗原 | 3.4Km | 栗原~石和 | 6.8Km | 石和~(酒折) | 3.7Km | ||
この日合計距離=15.1Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【(大善寺)~(酒折)までの地図】 | |
![]() |
|
【道中日記】 | |
Yahooの地図サービスが突然終了してしまったので、これからは上のような地図で旅のルートを示すことにしました。 今回の旅は甲斐大和駅から大善寺へ向かい、そこから旅を再開しました。しかし甲斐大和駅から大善寺へ向かうのに大変困ったトラブルがありました。私たちのほかにも外国から来た旅行者2名が駅前のバス停で待っていましたが、一日数本しかない甲州市市民バスはバス停標識のない反対側に止まり、そのまま行ってしまいました。甲州市民はどこにバスが止まるのか知っているのでしょうが、観光客はバス停で待つものだと思っているので唖然としました。その後のバスは数時間後なので、仕方なくタクシーを呼んで(これも来るまで20分くらいかかります)大善寺へ向かいました。腹が立ったので甲州市へ苦情のメールを送信しましたが、「関係部署へ伝えました」というだけでその後の反応はありませんでした。 大善寺を見学した後、勝沼宿で昼食となりましたが、この辺りは食堂や店屋はありません。そこで勝沼氏館跡で、出発前にコンビニで買ってきたおにぎりを食べました。旧街道を歩いているとこういうことがあるので事前によく調べる必要があります。 栗原宿の先、日川橋を渡り日川に沿ってしばらく進むと笛吹川に出ます。そこから笛吹川沿いに笛吹橋まで約1Kmの道は直線で、ひたすら歩くので少し疲れます。橋を渡り石和宿に入ると小林公園に足湯があるので、時間がある場合はここで休憩するのもいいかもしれません。今回は日の暮れるのも早い時期なので通過しました。日が高いころならばがんばって甲府まで行くこともできますが、暗くなってきたので酒折で今回の旅を終えることにしました。冬場の旅は名所旧跡の見学時間やバスや列車の運行状況も考えると時間の計画を立てるのが難しいです。 |