2019年2月10日 下高井戸~府中まで歩きました。

トップページへ 

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

下高井戸~上高井戸  1.6Km 上高井戸~国領   6.1Km 布田五ヶ宿~府中  7.6Km 


 【桜上水駅】       【宗源寺】       【下高井戸の一里塚跡】 
甲州街道歩きの旅2回目は京王線桜上水駅からスタートしました。桜上水とは駅の北側に流れる玉川上水の堤に桜並木があったことから名付けられました。 駅前の交差点から少し歩いた所に日蓮宗宗源寺があります。境内の不動堂は、かつて高台にあったため「高井堂」と呼ばれ高井戸の地名の由来になりました(RO) 下高井戸の一里塚跡は、国道20号線と首都高速4号線が分かれる交差点の手前、鎌倉街道入口信号の少し先の道路沿いに看板があります。江戸日本橋より四里目。
 


 【上高井戸宿本陣附近】     【井之頭辨財天道道標】     【大橋場跡】  
上高井戸宿武蔵本陣は国道20号線と環状八号線の交差点近くにありました。この辺りが上高井戸宿の中心地でした。跡地を示す標識はありません。下高井戸宿と合宿で、月の後半を勤めていました。 国道20号線上高井戸一丁目交差点から少し先の烏山市街地方面の側道に入った所に井之頭辨財天道道標が残されています。井の頭公園弁財天まで「是ヨリ一里半」と刻まれています。 京王線芦花公園駅と千歳烏山駅の間に烏山用水に架橋された「武州千歳村大橋場の跡」の親柱が残されています。傍らに名主下山家が造立した下山地蔵があります。
   


【せたがや百景標石】     【里程標】    【昌翁寺】 
大橋場の少し先の南烏山りんれい広場入口に「せたがや百景標石」があります。甲州街道の道筋を忘れないように建てられたものです。 給田町交差点の少し先の民家の門前に明治三年建立の里程標(新一里塚)があります。「内藤新宿より三里」と刻まれています。 側道が再び国道20号線と合流する仙川三差路の少し先に天台宗昌翁寺があります。仙川領主飯高主水貞正が菩提寺として建立した寺です。
     



 【仙川の一里塚跡】      【薬師如来坐像】      【金子のイチョウ】
仙川駅入口交差点のコンビニ店敷地に仙川の一里塚跡の石碑が建てられています。甲州街道と三鷹街道の交差点になります。江戸日本橋より五里目。 仙川二丁目交差点から瀧坂旧道に入る所に薬師如来坐像と首の欠けた地蔵菩薩立像が祀られています。この辺りは雨が降ると滝のように流れる急坂の難所でした。 急坂道から再び国道に戻った滝坂下交差点の先の民家敷地内に大きなイチョウの木があります。1748年伏見稲荷の社前に植栽された木で、調布市天然記念物です。
 


 【金龍寺】    妙円地蔵】     庚申塔】 
金子のイチョウのすぐ先に曹洞宗金龍寺があります。1206年創建の寺で1649年三代将軍家光が鷹狩の際に当寺で休息したことで知られています。 菊野台交番前交差点の少し先の店舗駐車場敷地内に小さな地蔵祠があります。盲目となり出家した女性妙円が造立した地蔵尊です。(RO) 講堂20号線が旧甲州街道入口交差点から旧街道(県道119号線)に入り、京王線国領駅方面の少し先に行った所に小さな庚申塔が建てられています。この辺りが布田五ヶ宿の国領宿の中心地辺りです。
     


    【布田五ヶ宿について】

 布田五ヶ宿とは、国領宿から府中方面へ続く小さな宿場(国領・下布田・上布田・下石原・上石原)五宿のことです。五ヶ宿は上高井戸宿と府中宿の間にある間の宿的な宿場で、本陣、脇本陣はなく、旅籠も九軒ほどでした。五ヶ宿で一つの宿場の役割をする合宿で、問屋業務は月の内六日ずつを割り振って勤めていました。

 幕末、五ヶ宿は幕府の長州征伐に際して軍資金五千両の拠出を課せられていましたが支払えず、代わりに商魂たくましく、遊女屋三十軒、遊女百人の許可を得て、その運上金の年賦納としていました。  
   【国領神社】     【常性寺】 
京王線布田駅から国道20号線に出た所に国領神社があります。境内にある御神木の「千年藤」は樹齢400~500年で、「ちょうふ八景」の一つです。(RO) 国領神社から旧甲州街道方面へ戻る所に常性寺があります。成田不動尊が「布田のお不動様」と呼ばれ厚く信仰されています。
   


 【蓮慶寺】      【小島の一里塚跡】      【源正寺】 
旧甲州街道沿いに蓮慶寺があります。三代将軍家光から御朱印地を賜り、歴代将軍の菩提を弔う寺として赤門と住職の乗駕が許されていました。(RO) 旧街道は京王線調布駅前の繁華街を通りますが、小島町一丁目交差点前の駐車場敷地に小島の一里塚跡碑があります。日本橋より六里目。 京王線西調布駅手前に源正寺があります。参道口にある「日本廻国供養塔」は諸国霊場巡礼の際に亡くなった人を供養して建てられたものです。
     


  【西光寺】     【飛田給薬師堂】       【観音院】  
 西調布駅入口交差点の少し先に西光寺があります。門前に近藤勇の座像がありますが、近藤勇は1783年この辺りの上石原村で生まれました。(RO)  飛田給駅入口交差点の少し先に飛田給薬師堂があります。仙台藩典医であった松前意仙がこの地で彫り上げた石造瑠璃光薬師如来立像が安置されています。  武蔵野台駅近くの車返団地入口交差点に観音院があります。門前に享保時代の庚申塔、宝永時代の地蔵尊、文政時代の馬頭観音像などが立ち並んでいます。
     


 【下染谷地名由来碑】       【染谷不動尊】        【上染谷地名由来碑】 
 観音院隣の神明社参道口に下染谷地名由来碑があります。下染谷村は調として納められていた布を染めていた所で、幕末には37戸の集落がありました。  西武多摩川線白糸台駅の先、不動尊前交差点に染谷不動尊があります。本尊の金銅製阿弥陀如来立像は国重要文化財です。  不動尊の境内に上染谷地名由来碑があります。調布(てづくりぬの)を染めた所で、幕末には53戸の集落がありました。
     


 【常久地名由来碑】        【八幡神社】      【柏屋脇本陣跡】  
 白糸台一丁目交差点の先、常久公園前に常久(つねひさ)地名由来碑があります。元は多摩川沿いに集落がありましたが、洪水で流され、この地に移転してきました。地名は名主の名に由来しています。 京王線東府中駅の先に八幡神社があります。武蔵国国府八幡宮で、聖武天皇の時代一国一社の八幡宮として創建されたものです。  大國魂神社東交差点にある府中サウスビル脇に「明治天皇行在所跡」の解説板があります。ここは府中の大店田中三四郎家が勤めた府中宿柏屋脇本陣跡です。家屋は府中市郷土の森に復元されています。
   


  【ケヤキ並木・馬場寄進碑】      【大國魂神社】       【神戸地名由来碑】  
 大國魂神社前のケヤキ並木は源頼義・義家父子が奥州平定の戦勝の礼として苗木千本を寄進したものです。並木周囲の馬場は家康が寄進したものです。(RO)  大國魂神社は武蔵国総社で武蔵国の鎮守です。将軍家より武蔵国最大の五百石の朱印地を賜りました。境内東横に武蔵国府跡(武蔵国衙跡)があります。(RO)  大國魂神社の少し先の紳士服店敷地前に神戸(ごうど)地名由来碑があります。神戸は現在の宮西町一丁目の一部に集落の中心があった馬場宿の一部です。
     


  【高札場跡】       【問屋場跡】      【番場宿碑】  
 府中市役所交差点に高札場が残されています。ここは甲州街道と鎌倉街道が交差する所から「札の辻」と呼ばれていました。  高札場の向かい側に1860年創業の酒屋中久本店があります。隣地が江戸時代問屋場であり、府中宿の中心地として賑わっていました。(RO)  問屋場跡の少し先の番場公園前に「番場宿碑」があります。現在の宮西町二・四・五丁目の一部に中心地があり、名主茂右衛門が開発した家数百三軒の宿場がありました。
     


【鹿島坂由来碑】     【片町地名由来碑】        【高安寺】   
  番場宿碑の少し先に鹿島坂由来碑があります。大國魂神社例大祭の「国造代奉幣式(ほうべいしき)」を司る社家の鹿島田家に由来する地名です。  鹿島坂の少し先に片町地名由来碑があります。家康が江戸に入城後整備された甲州街道の開通に伴い街道に沿ってできた街です。  片町の南側に高安寺があります。藤原秀郷の館跡に足利尊氏が武蔵國の安国寺として再建した寺で、境内奥に秀郷稲荷があります。(RO)
     


  【弁慶坂由来碑】      【弁慶橋石橋供養塔】      【棒屋の坂由来碑】   
 弁慶坂は、安国寺の坂下に鎌倉入りを許されなかった源義経の為に弁慶が赦免祈願と大般若経をしたためた「弁慶硯の井戸」があることに由来しています。  弁慶坂の少し先に弁慶橋由来碑と明治4年建立の石橋供養塔があります。この辺りに野川に架かる弁慶橋がありました。  弁慶橋碑の向かいに棒屋の坂由来碑があります。坂を下った所に「棒屋」と呼ばれる家があったことに由来しています。この辺りは江戸時代新たに整備された甲州街道の道です。
     


【府中までの地図】
 
【道中日記】 
 甲州街道歩き旅の2回目は京王線桜上水駅から出発しましたが、この辺りからしばらくは国道20号線(現甲州街道)を進むことになります。この道は交通量も多く、歩いていても少し疲れますが、鉄道線も含めて交通の便が良いことで行き帰りは楽なことと、食事や買い物をする店屋に困らないのが利点です。
 しかし、国領の手前から府中の先までは都道119・229号線が旧甲州街道となります。この道は交通量も少なめで旧跡も所々にあり、歩きやすくなります。この辺りは多摩川沿いの立川段丘であり、多摩川との関わりが深い歴史がある所です。道が府中市に入ると地名由来碑が多く見られるようになりますが、古来からの多摩川との関わりが記されています。府中は大國魂神社や高安寺など見所も多くあり寄り道で時間がかかってしまい暗くなってしまったので、南武線分倍河原駅から帰路につきました。ここは昔も鎌倉街道が交わる所で賑わっていましたが、現在もJR南武線、京王線、西武多摩川線などがあり交通の便が大変良い所です。 


 (前)日本橋~下高井戸のページへ
(次)府中~八王子のページへ