2020年7月24日黒野田~笹子峠~駒飼~鶴瀬~(大善寺)まで歩きました。
黒野田~駒飼 | 9.9Km | 駒飼~鶴瀬 | 0.8Km | 鶴瀬~(大善寺) | 3.0Km | ||
この日合計距離=13.7Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【JR笹子駅】 | ![]() |
【笠懸地蔵】 | ![]() |
【黒野田天野本陣跡】 |
10:30 JR笹子駅から旅を再開しました。7:00に家を出てから3時間30分かかりますが、まだこの時間なら日帰りで行けそうです。 | 駅から国道20号線に沿って西へ約10分ほど歩いたところに笠懸地蔵があります。1855年建立で、天保の大飢饉による窮乏を地蔵に心願したものです。 | 笠懸地蔵のすぐ先に黒野田宿に天野家が勤めた本陣跡があります。本陣門と関札が残されています。門脇に「明治天皇行在所趾」碑が建てられています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【甘酒茶屋跡】 | ![]() |
【清水橋】 | ![]() |
【芭蕉句碑】 |
笹子隧道を越えたところで県道を横断し、再び山道を下ります。県道と合流したところに甘酒茶屋跡の標柱があります。ここはその昔甘酒を扱う茶屋があった所です。旧道はここからさらに山道を下ります。 | 山道には甲州街道峠道の案内標識が所々にあり、標識に沿って進むと清水橋のところで県道と合流します。ここから先は県道を歩くことになるので杖にしていた木の枝が何本か置かれていました。ここから山道を進む旧道は現在通行不能になっています。 | 清水橋から県道を約3Kmほどとぼとぼと下っちくとようやく人家が見えてきます。そこが駒飼宿で、天狗橋を渡った日影上バス停の手前に芭蕉句碑があります。「秣(まぐさ)負う 人を栞の 夏野哉」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【駒飼宿脇本陣跡】 | ![]() |
【駒飼宿渡辺本陣跡】 | ![]() |
【駒飼宿案内板】 |
駒飼宿の集落を下っていくと、消火栓のある空き地に駒飼宿脇本陣跡の標柱があります。旅籠屋「富谷陣左衛門」が脇本陣を勤めました。 | 脇本陣跡の少し先の空き地に駒飼宿本陣跡の標柱があります。酒造業を兼ねた渡辺家が本陣を勤めました。敷地奥に「明治天皇御小休所址」碑があります。 | 本陣跡地の一角に駒飼宿案内板が建てられています。いにしえのこの地には「甲斐源氏氏の牧」がありました。宿内家数は64軒の小さな宿で、本陣1、脇本陣1、問屋1、旅籠6軒、鶴瀬宿と合宿でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大黒屋さんがむ】 | ![]() |
【巡礼供養地蔵】 | ![]() |
【武田勝頼公腰掛石】 |
本陣跡から少し先の甲州街道標識から旧道は左の下り坂を進みます。その途中に「大黒屋さんがむ」という民宿・カフェがあります。今回は通過しましたが休憩にはいい所です。 | 旧道の細い道を下り、中央自動車道の高架下をくぐると巡礼供養地蔵があります。廻国巡礼僧(六部)が追剥に襲われ、胴体だけが残っていたのを村人が埋葬し、1708年地蔵尊を建立したものです。 | 旧道の坂を下り、国道20号線と合流して勝沼方面へ少し進んだ民家の敷地奥に武田勝頼公腰掛石があります。新府から落ち伸びてきた勝頼が越し掛けた石です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【常夜灯】 | ![]() |
【古跡血洗澤】 | ![]() |
【芭蕉句碑】 |
旧街道は鶴瀬地区碑の裏側を通る道ですが、そこに少し目立つ常夜灯があります。1803年建立で、竿石には秋葉大権現、石尊大権現と刻まれています。 | 鶴瀬地区碑から国道20号線にそって勝沼方面へ88mほど進んだ石垣の横に「古跡 血洗澤」の標柱があります。武田勝頼が落ち延びる際、逃亡した家臣の跡部大炊介が討ち取られて血痕を洗い流した所です。 | 国道20号線長柿洞門の日川側に芭蕉句碑があります。「観音の 甍(いらか)見やりつ 花の雲」。この句碑の北に京都清水から勧請した聖観音菩薩を祀った観音堂があり、養蚕の守護神として篤い信仰がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【黒野田~勝沼(大善寺)までの地図】 |
![]() |
【道中日記】 |
世間が新型コロナで大騒ぎしている中、甲州街道歩きも自粛していましたが、政府がGoToトラベルを推進しているのを受けて、街道歩きなら感染の心配はないのではないかと思い、久しぶりに歩くことにしました。途中の電車は少し心配でしたが、JR笹子駅から出発して笹子峠を越える今回の行程で他の人と触れ合うことはありませんでした。 長引く梅雨のため雨が心配でしたが、笹子駅から笹子峠を越えて鶴瀬宿辺りまでは曇りで、勝沼近くになって雨が落ちてきました。峠越えの山道は前日までの雨の影響で歩きにくい所が多くありました。この道は笹子峠自然遊歩道や甲州街道峠道と看板があり、道案内板なども多少建てられていますが。道としてはあまり整備されているようではなく、昔の旅人もここを歩いたとしたらとても難儀しただろうと思います。峠の途中に矢立杉の観光名所があり、机と長椅子があるので、ここで休憩や昼食を摂るには良い所ですが、そこ以外は整備されているところはないので旅の計画を立てる時には注意が必要です。特にトイレは全くありません。 今回は柏尾の先にある大善寺前から甲州市民バスで甲斐大和駅に出て帰ってきました。勝沼宿は勝沼ぶどう郷駅から離れたところにあり、駅へ行くには1日数本のバスの時間に合わせるかタクシーを使う、または頑張って歩くしか方法がありません。この問題も旅の計画を立てるのに難しい所です。 |