2021年10月16日韮崎~台ケ原まで歩きました。

※コロナ禍でしばらく旅行ができませんでしたが、約10か月ぶりに旅を再開しました。

トップページへ 
韮崎~台ケ原  16Km 

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【韮崎追分】       【小林一三翁生家跡碑】       【十六石】 
韮崎駅から旧街道(県道17号線)に出た本町の交差点が韮崎追分で、信州佐久郡岩村田へ十八里の佐久往還への分かれ道でした。 本町交差点から150m程進んだ所が宝塚歌劇団の創始者小林一三翁の生家跡になります。現在は「にらさき文化村」になっています。 県道と国道20号線が合流した少し先に十六石があります。武田晴信(信玄)が釜無川の水害から河原部村(現韮崎)を守るために治水工事を行い、堤防の根固めに並べ据えた巨石が十六石です。(RO)
 


 【七里岩】     【水難供養塔】     【神明宮】  
十六石の先辺りから国道の北東側に七里岩の崖が続いて見えるようになります。八ヶ岳が大噴火し、火砕流が一体に堆積し、これを釜無川が浸食したもので蔦木までの七里続いています。 国道がコンクリート工場の所から再び旧道に入る所に水難供養塔があります。昭和34年(1959年)台風による釜無川の氾濫で大きな水害があり、犠牲になった人々を供養した塔です。 旧道を少し進んでいくと神明宮があります。旧祖母石村と旧西岩下村の鎮守で1724年に遷座した神社です。
 


【赤地蔵】     【新府城址と城前寺】    【石塔群】 
神明宮の少し先に南無阿弥陀佛名号碑があります。1721年建立で表面が赤く塗られていることから地元では「赤地蔵」と呼ばれています。 赤地蔵の少し先の辺りから城前寺の屋根が見えますが、その上の辺りが新府城址になります。七里岩の上に築かれた武田氏最後の城で、石垣を用いずに土塁と堀でできた平山城でした。 旧道が再び国道と合流する手前に石塔群があります。蚕神、石尊神、道祖神、和氣大神、九頭竜大神などが立ち並んでいます。昭和34年の水害で流失しましたがこれを復元したものです。
   



 【治水護郷碑】      【七里岩と釜無川】     【明治天皇圓野御小休所】
国道20号線の祖母石上バス停の先に治水護郷碑があります。昭和34年二度の台風で釜無川と大武川が氾濫し多数の被害者を出した水害の復興を祈念して建てられて物です。 国道が釜無川に架かる穴山橋から見た七里岩と釜無川です。釜無川は甲斐と信濃の国境に位置する鋸岳に源を発し、笛吹川、富士川となって駿河湾に続いています。水量が多く流れが速いため釜が流されて無くなってしまうと言われていました。 橋を渡った先から圓野町上円井地区の旧道に入りますが、その途中に明治天皇圓野御小休所があります。明治13年の巡幸の際休息した内藤家で、庭内に記念碑が建てられています。(RO)
 


 【六里塚跡】    【法橋中山立平の墓     【七里塚跡 
旧道が宮脇地区を進み、再び国道と合流するところに六里塚跡があり、標石が建てられています。甲府より六里目の一里塚跡です。 国道が大武川に架かる橋を越えたラーメン店の駐車場奥に法橋中山立平の墓があります。幕末に活躍した蘭方医で地元の人々の治癒に尽力しましたが、極度の疲労により24歳で病没しました。 上三吹地区から旧道進んでいくと尾白川に架かる橋の手前に七里塚跡があり、小さな標柱が建てられています。甲府より七里目の一里塚跡です。
   


【甲州街道古道入口碑】     【横山道標】     【尾白川】 
尾白川橋を越えたところから旧道は川沿いの土道に入りますが、その入口に碑が建てられています。その碑に「はらぢみち」と書かれていますが、韮崎から台ケ原まで七里岩上の迂回路を原路と呼んでいました。 土道に入るとすぐに馬頭観音が三基祀られて立ち並んでいます。内二基は道標を兼ねて「右かうふみち 左はらぢ通 安政五年」、もう一基は「左はらみち 寛政四年」と刻まれています。(RO) 土道は尾白川沿いに進みます。この川は甲斐駒ヶ岳に源を発し、流末は釜無川に落ちあいます。川の名は河原が花崗岩で白い所に由来しています。
   


 【石仏石塔群      【台ケ原宿入口】      【石仏石塔群】 
尾白川沿いの土道を進み、国道へ出る少し手前の石の上に庚申塔や馬頭観音等が立ち並んでいいる石仏石塔群があります。(RO) 国道と合流した台ケ原下交差点に台ケ原入口の看板があります。「日本の道百選 甲州街道 台ケ原宿」と書かれています。ここが宿場の江戸口です。 宿場の道に入るとすぐに山灯篭と道祖神などの石仏石塔群があります。
     


【立場跡と共同井戸跡】     【郷倉跡と高札場跡】      【小松屋本陣跡】
 宿場の中ほど、手打ちそば「くぼ田」の手前の倉庫前に立場跡と共同井戸跡の案内板が建てられています。  宿場の中ほどの火の見櫓の下に台ケ原宿ふれあい広場の石碑があります。その裏に郷倉跡と高札場跡の案内板が建てられています。(RO)  宿場中心地の交差点に台ケ原宿本陣跡があります。小松屋伝右衛門が勤めました。隣には1867年建立の秋葉大権現常夜灯があります。
     



【韮崎~台ケ原までの地図】
 【道中日記】 
 昨年12月に韮崎まで歩いた後コロナ禍で旅行ができず,、しばらく出歩かずにいましたが、コロナが下火になったので約10か月ぶりに旅を再開しました。今回歩くところは韮崎の先から続く七里岩と釜無川沿いの景色を眺めながらのコースとなります。釜無川は過去に何回も氾濫し大きな災害をもたらしました。そのため武田信玄が治水工事を行った跡や水難供養の慰霊塔や水害の復興を祈念した塔などを目にしました。武田勝頼が築いた新府城も釜無川の水害を避けて七里岩の上に建てられました。また街道も川沿いだけでなく七里岩の上を通る道も開かれていました。この辺りは豊富な水で豊かな土地であっただけでなく、常に水害と隣り合わせの生活をしていました。街道を歩いていると所々に残された遺跡や痕跡から土地の歴史や人々の暮らしを思い浮かべることができます。車で通りすぎると見落としてしまう所も歩くことで見えたり気づいたりすることができるのがこの旅の魅力です。
 さて今回の旅は台ケ原までとしましたが、それはここを通るバスが14:53にあり、これを逃すと次は3時間後となるため、なんとか間に合うようにかなり頑張って歩きました。鉄道の駅まではかなり距離があるので韮崎行きのバスで戻るしかなかったからです。旧街道歩きの旅は鉄道の近くを歩くときは計画を立てやすいのですが、駅から遠い所やバスがなかったり、あっても一日に数本しかなかったりすることが多くあるため、交通環境や時間などをよく調べて計画を立てる必要があります。それは大変でもありますが、旅の計画を考える楽しみでもあります。この先もかなり大変そうですが、ゴールの下諏訪までは宿泊しないで行けそうな見通しが立ってきました。


 (前)(酒折)~韮崎のページへ
(次)台ケ原~(塚平)のページへ