2021年11月6日台ケ原~教来石~蔦木~(塚平)まで歩きました。
※旅を再開して2回目の11月は韮崎からバスで再び台ケ原へ戻り、塚平を目指しました。
台ケ原~教来石 | 5.5Km | 教来石~蔦木 | 4.9Km | 蔦木~(塚平) | 7Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【七賢蔵元】 | ![]() |
【明治天皇行在所碑】 | ![]() |
【金精軒】 |
台ケ原宿本陣跡の少し先に山梨銘酒七賢の蔵元があります。1749年創業で、幕末には高遠藩の御用商人を勤めていました。 | 七賢蔵元は明治天皇巡幸の際行在所となった所で、記念碑が建てられています。 | 七賢蔵元の向かい側に金精軒があります。明治35年(1902年)創業の老舗で、元祖「生信玄餅」で知られています。建物は旧旅籠でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【田中神社】 | ![]() |
【台ケ原の一里塚跡】 | ![]() |
【旧旅籠鶴屋】 |
金精軒の少し先に田中神社があります。徳川家光の時代、宇治の新茶を江戸へ運ぶお茶壷道中の一行がこの神社の拝殿に宿泊しました。 | 田中神社の向かい側に台ケ原の一里塚跡があり、標石が建てられています。江戸日本橋より四十三里目で塚木はありませんでした。 | 一里塚跡の250m先に旧旅籠鶴屋があります。軒下に「旅籠津留や諸国旅人御宿鶴屋」と書かれています。隣は新館の「つるや旅館」で現在も営業しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【白須松原址碑】 | ![]() |
【石仏石塔群】 | ![]() |
【石尊神社鳥居】 |
白須地区の旧道を進んでいくと公園の奥に白須松原址碑があります。平安時代から一里にわたり松原が続いていましたが戦時中松根油採取のために伐採されてしまいました。 | 旧道が前澤地区になると石仏石塔群があります。1839年建立の馬頭観音や1855年建立の馬頭観世音、法界南無妙法蓮華経萬霊塔などが立ち並んでいます。 | 旧道を進み国道の島原交差点の近くに石尊神社の鳥居があります。石尊神社は武田家や徳川家の崇敬が篤い神社で、ここから約2Km西に鎮座しています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【明治天皇御小休所址碑】 | ![]() |
【諏訪神社】 | ![]() |
【明治天皇御通覧之址碑】 |
下教来石交差点で国道と合流する所が教来石宿の中心地になりますが、河西本陣跡に明治天皇巡幸の際に小休した址碑が建てられています。 | 鳳来郵便局の所から裏道の旧道に入ります。そこに教来石村の産土神である諏訪神社があります。1617年の創建。 | 諏訪神社の少し先に明治天皇御田植御通覧之址碑があります。明治13年(1880年)巡幸の際、ここで眼下の田植え風景を眺めた所です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【御膳水跡碑】 | ![]() |
【地蔵菩薩】 | ![]() |
【西番所跡】 |
旧道をさらに進むと御膳水跡碑があります。明治天皇が巡幸の際、ここ細入沢の湧水を飲んで誉めたと伝わっています。 | 旧道と国道が合流するところに地蔵菩薩と庚申塔、甲子塔、馬頭観音等が立ち並んでいます。地蔵菩薩像は蘭渓禅師が村人の難儀を取り除くために鎮座させたものです。 | 旧道が大目沢橋を越えたところに西番所跡があります。徳川幕府が設置した番所で「女改め」の取り締まりが厳しく行われました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【台ケ原~(塚平)までの地図】 | |
![]() |
|
【道中日記】 | |
この日は韮崎から10:10発のバスで再び台ケ原へ戻り(着いたのは10:40)、ここから歩き始めました。教来石まではバスがありますが、そこから先はバスがなく、鉄道の駅にも距離があるので、何とか塚平まで歩いて富士見駅から帰るように計算をしなくてはなりませんでした。歩く距離は合計で17.4Km、途中昼食と名所見学、休憩時間を見込んでも16:30富士見駅発の特急に間に合うように、時間を気にしながらかなり頑張って歩きました。旧道沿いには食事や休憩できるところがないので、教来石の手前で国道に出て食事をとりました。また、蔦木宿の手前で国道にある道の駅で休憩をとりました。後はひたすら釜無川に沿って旧道や国道を歩きましたが、瀬沢大橋を越えて瀬沢地区に入ると登り坂の道が続き、ちょっと疲れました。その結果、塚平に着いたのは3:50頃、ここから旧甲州街道の道と離れて富士見駅まで約1.3Kmを20分で歩き、何とか富士見駅に16:10頃到着しました。 前回の台ケ原までの旅と今回の塚平までの旅は、バスや電車の時間に間に合うように綱渡りのような計画でしたが、結果としては無事に乗り切りました。甲州街道のゴールは下諏訪宿ですがあと2回で踏破できる見込みができました。甲州街道の旅は、電車やバスの乗り継ぎが難しいコースが多くありますが、宿泊しないでも日帰りの計画で達成できそうです。次回の旅はまだ計画を立てていませんが、コロナの感染が再拡大しないうちに達成したいと願っています。 |