2019年1月14日 日本橋~下高井戸まで歩きました。
日本橋~内藤新宿 | 8.7Km | 内藤新宿~下高井戸 | 6.9Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【旗洗池跡碑】 | ![]() |
【笹塚の一里塚跡】 | ![]() |
【塩硝蔵地跡】 |
新宿駅南口を経て国道20号線を進むと京王線初台駅の先に旗洗池跡碑が住宅街の中にあります。八幡太郎義家が後三年の役の後上洛する際にこの池で白幡を洗い、傍らの松に掛けて乾かした所です。 | 街道をさらに進むと京王線笹塚駅前に笹塚の一里塚跡があります。塚は笹に覆われていたために「笹塚」と呼ばれ、地名の由来になりました。日本橋より三里目です。 | 明治大学和泉キャンパス門の横に塩硝蔵地跡の案内板があります。この辺り一帯は江戸幕府の塩硝蔵があり、後に陸軍省火薬庫となりました。これがため1945年5月の空襲により一帯は焦土と化しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【日本橋~下高井戸までの地図】 |
![]() |
【道中日記】 |
日本橋を起点とする街道の旅三番目の甲州街道歩きが始まりました。日本橋から東京駅を過ぎ、丸の内、皇居のお堀端を回り、半蔵門から四谷、新宿あたりは江戸の中心であり、見所も沢山ありますが、江戸城(皇居)以外当時の遺跡はあまり残されていません。しかし日比谷見附、四谷見附、四谷大木戸、玉川上水などの痕跡を辿ると家康が築いた江戸の町の壮大な都市計画の様子を想像することができます。またその後の首都東京の発展、関東大震災や東京大空襲の壊滅的な被害からの復興、現在の更なる都市の成長を感じながら街を歩いていくと、日本の歴史のダイナミックな流れを考えるようになります。東京への一極集中、地方の過疎化、都市間の格差など街道を歩くと見えてくるものが多くあります。甲州街道もゆっくり歩きながらこうしたことを考え、自分の足、目、肌で街道の昔と今を体感してきたいと思っています。 |