2019年11月23日与瀬~吉野~関野~上野原~鶴川~野田尻まで歩きました。
与瀬~吉野 | 4.0Km | 吉野~関野 | 2.9Km | 関野~上野原 | 3.8Km | ||
上野原~鶴川 | 1.8Km | 鶴川~野田尻 | 4.6Km | この日合計距離=17.1Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【野田尻宿宮田本陣跡】 | ![]() |
【お玉ケ井碑】 | ![]() |
【西光寺】 |
野田尻簡易郵便局の隣りが本陣跡で、「明治天皇御小休所址」碑が建てられていますが遺構はありません。 | 西光寺の向かい側に「お玉ケ井碑」があります。旅籠の美しい女中が竜神と結ばれ、水不足に悩む野田尻に澄んだ水を湧き出させたという伝説が残されています。 | 宿場の西外れに西光寺があります。824年真言宗の寺として創建され、後に臨済宗に改宗し、この辺りの総本山となりました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【八王子~与瀬までの地図】 |
![]() |
【道中日記】 |
前日の天気予報は「雨雲が抜けて曇りから晴れてくる」ということだったので旅の決行を決めました。当日(11月23日)朝の天気予報では神奈川県は一日雨、山梨県は曇りという内容だったので、多少の雨があっても行けるだろうと判断して出発しました。雨具も折りたたみ傘だけで、ポンチョも携行しませんでした。しかし、歩き出した後、雨は一向に止む気配はなく、結局一日雨に中を歩くことになりました。「天気予報は信用できない」と愚痴をこぼしながら歩きましたが、案内本を見たり写真やビデオを撮ったりするのが大変で苦労しました。 今回歩いた所は宿場間の距離が短く、六つの宿場を通りました。どこの宿場も明治や大正の大火で宿並は焼失し、往時の面影はほとんど残されていません。鉄道や国道から離れた所も多く、その昔は賑わっていた所だと想像するのも難しい現在の様子です。 街道の道筋も曲がりくねった所が多く、案内本の地図で高低差を読み取ることはできなかったので、実際に歩いて上り下りが多い山道であることが体感できました。地元の道案内の看板や道標なども十分整備されているとは言えない状況で、道に迷うこともありました。東海道や中山道に比べて歩く旅人が多くないのか、観光奨励もあまり熱心でないのか分かりませんが、もう少し道案内の看板や休憩所などの整備をしてくれるとありがたいと思いました。 |