2019年11月23日与瀬~吉野~関野~上野原~鶴川~野田尻まで歩きました。

トップページへ 
与瀬~吉野  4.0Km 吉野~関野   2.9Km 関野~上野原   3.8Km
上野原~鶴川  1.8Km  鶴川~野田尻  4.6Km  この日合計距離=17.1Km  

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【与瀬宿坂本本陣跡】       【與瀬神社】       【相模湖】 
相模湖駅前交差点から250m先に坂本本陣跡があります。広い敷地と築山が残されていますが、当時の面影はありません。「明治天皇與瀬御小休所址」碑があります。(RO) 本陣跡から側道に入りますがその先に與瀬神社があります。祭神は日本武尊。吉野山の蔵王権現を勧進した古社で「与瀬の権現様」と呼ばれていました。(RO) 中央自動車道を越えて進んで行くと相模湖が見えてきます。相模湖は昭和22年相模湖ダムの完成によってできた人造湖です。それ以前の相模川は急峻な渓谷でした。
 


 【石仏石塔群】     【石仏石塔群】     【吉野宿吉野本陣跡】  
旧街道は中央自動車道の北側の山道を進みますが、途中に石仏石塔群があちこちに見られます。庚申塔や廿三夜塔、地蔵尊などが立ち並んでいます。その上には秋葉神社があります。 少し先にも石仏石塔群があります。廿三夜塔、名号碑等が立ち並んでいます。台上の小社脇には馬頭観音等もあります。 山道を下って国道20号線に合流すると吉野宿になります。コンビニの先に吉野家が勤めた本陣跡があります。明治天皇「聖跡」碑と土蔵が残されています。かつては五層楼閣の建物でしたが明治29年の大火で焼失しました。(RO)
   


【旅籠ふじや跡】     【小猿橋跡】    【吉野橋】 
本陣跡の向かい側に旅籠ふじや跡があります。現在は藤野町郷土資料館として公開されています。養蚕の資料や吉野宿のジオラマなどが展示されています。(RO) 国道を少し進むと沢井川に架かる吉野橋がありますが、手前に廿三夜塔と百万遍石塔があります。かつては大月の猿橋と同じ構造の木橋が架かっており、小猿橋と呼ばれていました。(RO) 昭和初期まで木製の小猿橋が架かっていましたが、昭和8年鉄製の吉野橋が完成し小猿橋はなくなりました。この橋は日本の近代土木遺産に選ばれています。
     



 【関野宿関野本陣跡】      【境沢橋】      【諏訪関跡】
JR藤野駅の先からしばらく国道より南側の細い道を進みますが、中央本線の跨線橋を越えると関野宿になります。宿場の面影は残されてませんが、本陣跡に案内板が建てられています。 関野宿の先で再び国道と合流し、名倉入口交差点から国道を離れて山道を下ると境沢橋があります。ここは相模と甲斐の国境で、現在も神奈川と山梨の県堺になっています。(RO) 境沢橋から山道を上がっていくと諏訪関跡があります。武田氏が設置した「甲斐二十四関」の一つで交通の管理をしていました。徳川時代には「境川口留番所」と呼ばれて関所の役目をしていました。(RO)
 


 【舟守寺】    【旧甲州街道碑     【疱瘡神社・塚場の一里塚 
諏訪関跡から500m程先に舟守寺があります。日蓮聖人「まな板岩の流罪」から救い出した当地出身の舟守弥三郎の分骨された墓と碑があります。(RO) 中央自動車道諏訪橋の手前に旧甲州街道碑があります。「あいさつをかわす思いやりの道、昔をしのぶ思い出の道」と刻まれています。 諏訪橋の先に小さな神社があります。1661年疱瘡(天然痘)の神を勧請して建立された神社です。裏に塚場の一里塚の片塚が残されています。日本橋より十八里目。(RO)
   


【上野原宿本陣跡】     【鶴川宿碑】     【鶴川宿富田本陣跡】 
新町交差点から国道20号線と合流します。この辺りから上野原宿になりますが、宿並は明治と大正の大火で焼失して面影はありません。町の中程の消防団小屋の裏に本陣門が残されています。 上野原本町歩道橋から脇道に入り、鶴川を越えると鶴川宿碑があります。ここから鶴川宿に入りますが当時の面影はありません。鶴川が川止めになると賑わいましたが小さな宿場でした。(RO) 鶴川宿の緩やかな坂を上った所に本陣跡があります。現在は「あいらーく鶴川宿」という老人ホームになっていて遺構はありません。旧街道はここからU字に曲り、坂を上っていきます。
   


 【大椚の一里塚跡】      【廿三夜塔】      【大椚道標】 
坂を上り中央自動車道を越えた先に大椚(おおくぬぎ)の一里塚跡があります。実際の一里塚は少し北の集落入口辺りにありました。 一里塚跡の少し先の民家敷地角に1800年建立の廿三夜塔があります。この辺りの道沿いには廿三夜塔があちこちに見あたります。 廿三夜塔の先に「大椚宿発祥の地」と書かれた木製の道標があります。大椚は間の宿でした。側に1819年建立の念仏供養塔と秋葉山常夜灯があります。
     


【長峰砦跡】     【発掘調査案内板】     【野田尻宿碑】 
 中央自動車道に沿った道を進んで行くと長峰砦跡があります。武田信玄が甲斐の国東口を北条の侵略から防衛するために築いた砦です。(RO) 長峰砦は現在中央自動車道となり面影はありませんが、道路の拡幅工事にあたり平成7年から10年にかけて発掘調査が行われ砦の様子が明らかになりました。(RO)  中央自動車道新栗原橋を越えていくと野田尻宿に入ります。ここは鶴川が川留になると賑わった所ですが、明治19年の大火で宿並は焼失し、面影はありません。(RO)
     


 【野田尻宿宮田本陣跡】    【お玉ケ井碑】     【西光寺】 
 野田尻簡易郵便局の隣りが本陣跡で、「明治天皇御小休所址」碑が建てられていますが遺構はありません。  西光寺の向かい側に「お玉ケ井碑」があります。旅籠の美しい女中が竜神と結ばれ、水不足に悩む野田尻に澄んだ水を湧き出させたという伝説が残されています。  宿場の西外れに西光寺があります。824年真言宗の寺として創建され、後に臨済宗に改宗し、この辺りの総本山となりました。
     


【八王子~与瀬までの地図】
 
【道中日記】 
 前日の天気予報は「雨雲が抜けて曇りから晴れてくる」ということだったので旅の決行を決めました。当日(11月23日)朝の天気予報では神奈川県は一日雨、山梨県は曇りという内容だったので、多少の雨があっても行けるだろうと判断して出発しました。雨具も折りたたみ傘だけで、ポンチョも携行しませんでした。しかし、歩き出した後、雨は一向に止む気配はなく、結局一日雨に中を歩くことになりました。「天気予報は信用できない」と愚痴をこぼしながら歩きましたが、案内本を見たり写真やビデオを撮ったりするのが大変で苦労しました。
 今回歩いた所は宿場間の距離が短く、六つの宿場を通りました。どこの宿場も明治や大正の大火で宿並は焼失し、往時の面影はほとんど残されていません。鉄道や国道から離れた所も多く、その昔は賑わっていた所だと想像するのも難しい現在の様子です。
 街道の道筋も曲がりくねった所が多く、案内本の地図で高低差を読み取ることはできなかったので、実際に歩いて上り下りが多い山道であることが体感できました。地元の道案内の看板や道標なども十分整備されているとは言えない状況で、道に迷うこともありました。東海道や中山道に比べて歩く旅人が多くないのか、観光奨励もあまり熱心でないのか分かりませんが、もう少し道案内の看板や休憩所などの整備をしてくれるとありがたいと思いました。 


 (前)八王子~与瀬のページへ
(次)野田尻~大月のページへ