2019年4月28日八王子~(小仏峠)~与瀬まで歩きました。
八王子~駒木野 | 7.6Km | 駒木野~小仏 | 2.7Km | ||
小仏~小原 | 6.4Km | 小原~与瀬 | 1.7Km |
※(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていくと違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。
【オオツクバネガシ】 | ![]() |
【武蔵陵墓地参道道標】 | ![]() |
【旧街道案内板】 |
八王子市役所横山事務所の敷地にオオツクバネガシの大木があります。八王子市の天然記念物で一里塚のようになっています。散田の一里塚はこの近くにあったと思われます。 | 多摩御陵入口交差点に武蔵陵墓地参道道標があります。ここから1Kmほど入った所に大正天皇の多摩御陵と昭和天皇の武蔵御陵があります。 | 多摩御陵西交差点から旧街道は少し国道より北側の道を通ります。そこに手作りのような旧街道案内板が建てられています。旧街道はこの先町田街道入口交差点で国道に合流します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【駒木野宿碑】 | ![]() |
【念珠坂碑】 | ![]() |
【蛇滝講道標】 |
小仏関所跡の公園に駒木野宿碑があります。この辺りに駒木野宿がありましたが、関所跡の説明版によると関所の東が駒木野宿、西が小仏宿と呼ばれていたようです。 | 関所跡の先の坂を少し下った所に念珠坂碑と地蔵などが立ち並んでいる所があります。昔鬼に襲われた老婆が持っていた念珠の紐が切れて玉が飛び散り、鬼が坂下に転げ落ちた伝説があります。 | 蛇滝口バス停の前に旅籠「ふじや新兵衛」の建物があります。蛇滝信仰の講中が宿泊した旅籠で、軒下に講札が掲げられています。建物脇に蛇滝への道標があり「上行講是より蛇滝まで八丁」と刻まれています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【小原宿標柱】 | ![]() |
【与瀬宿案内板】 | ![]() |
【与瀬宿標柱】 |
本陣跡の先、小原バス停の横に小原宿標柱が建てられています。この辺りが宿場の中心地でした。小原宿は1895年の大火で宿並は焼失しましたが、その後に建てられた築100年を越える養蚕民家が何軒か残っています。 | 小原宿から与瀬宿(JR相模湖駅前辺り)までは1.7Kmと近くにあります。途中の道(甲州古道)は曲がりくねった道で坂を上ったり下ったりしますが、途中に案内板が何ケ所か掲げられています。 | 甲州古道が再び国道20号線と合流する歩道橋下に与瀬宿標柱が建てられています。与瀬宿は本陣一、旅籠六軒の小さな宿場で小原宿と合宿でした。吉野宿から来た荷物は小仏宿に送る片継の問屋業務でした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【八王子~与瀬までの地図】 |
![]() |
【道中日記】 |
甲州街道歩き旅の4回目は改元に伴う10連休の2日目に行いました。今回は高尾山の裏道を通り小仏峠越えをすることになります。この日は天気も良かったので高尾山や小仏峠越えのハイキングをする人に多く出合いました。小仏バス停と高尾山駅を行き来するバスも増便されているようでした。 八王子から高尾駅近くまでは店も多く食事などに困らないですが、国道から分かれた都道516号線で小仏峠方面へ行く道には店屋もほとんどなくなるので、念のためにお弁当を用意して出発しました。時間的にちょうど12時頃高尾駅を越える辺りに着いたので、お弁当を食べる所を探しました。すると国道から都道に分かれる手前の浅川に八王子市の浅川市民センターがあったので、そこのロビーをお借りして食事をすることができました。街道を歩いていると食事やトイレに困ることがありますが、市民センターや公民館があるとありがたいですね。 小仏峠を越えて小原宿に着いたのは5時少し前でした。せっかくなので神奈川県内に現存する唯一の本陣跡を見学したいと思いましたが、5時閉館なのでダメもとで見学に行きました。結局5時を少し過ぎてしまいましたが、管理人さんのご厚意で5分だけ急いで見学させていただきました。養蚕農家を兼ねた造りで貴重な文化財だったので、見学できてよかったです。管理人さんありがとうございました。 |