2019年4月28日八王子~(小仏峠)~与瀬まで歩きました。

トップページへ 
八王子~駒木野  7.6Km 駒木野~小仏   2.7Km
 小仏~小原 6.4Km  小原~与瀬  1.7Km 

(RO)=写真の所にマウスのポインターを持っていく違う写真が見えるロールオーバー効果が設定されています。

 【横山宿本陣跡】       【八幡八雲神社】       【イチョウ並木】 
4回目はJR八王子駅から出発し、国道20号線を西へ進みます。街中の横山町郵便局の辺りが八王子宿の本陣、脇本陣、問屋場があった所で宿場の中心地でした。 横山町郵便局の向かい側の道を少し行くと八幡八雲神社があります。八王子の総鎮守で、中世に多摩丘陵一帯から相模に勢力を張った横山氏の居館跡です。(RO) 街道は追分町から南西方向へ進みますが、ここから高尾駅までイチョウの並木が続きます。昭和2年多摩御陵造営の記念に768本植樹されたものです。
 


 【千人同心屋敷跡記念碑】     【追分道標】     【並木町道標】  
追分町交差点を曲がらずに少し進むと千人同心屋敷跡記念碑があります。家康は武田氏の旧臣を召し抱え、甲州口の抑えとしてここに住まわせました。ここから長房団地入口交差点まで千人同心の屋敷が連なっていました。(RO) 追分町交差点から高尾方面へ曲がった所に追分道標が残されています。1811年建立で、「左甲州道中高雄小道」「右あんげ道」と刻まれています。空襲で折れた不明の部分は復元してあります。 長房団地入口交差点を少し北に入った所に並木町道標があります。「右高雄山道」「左真覚寺道」と刻まれています。碑の後ろが散田の枡形跡になっています。
   


【オオツクバネガシ】     【武蔵陵墓地参道道標】    【旧街道案内板】 
八王子市役所横山事務所の敷地にオオツクバネガシの大木があります。八王子市の天然記念物で一里塚のようになっています。散田の一里塚はこの近くにあったと思われます。 多摩御陵入口交差点に武蔵陵墓地参道道標があります。ここから1Kmほど入った所に大正天皇の多摩御陵と昭和天皇の武蔵御陵があります。 多摩御陵西交差点から旧街道は少し国道より北側の道を通ります。そこに手作りのような旧街道案内板が建てられています。旧街道はこの先町田街道入口交差点で国道に合流します。
     



 【駒木野橋跡】      【小仏関所跡】      【小仏関所跡案内板】
旧街道はJR中央本線を越えて西浅川交差点から西進し、都道516号線を進むことになります。交差点から500m程で駒木野橋跡碑があります。土地区画整理事業により撤去された橋名保存のために建てられました。 駒木野橋の先に小仏関所跡があります。戦国時代には小仏峠にあったものが北条氏の滅亡によりこの場所に移されたものです。敷地内に手形を置く「手形石」と、手を付いて待つ「手付き石」が残されています。(RO) 案内板によると、ここに木戸があり、四人の関所番が置かれ、明け六つから暮れ六つまで「入り鉄砲と出女」「関所破り」を取り締まっていました。明治2年に廃止され、建物も取り壊されました。(RO)
 


 【駒木野宿碑】    念珠坂碑】     蛇滝講道標】 
小仏関所跡の公園に駒木野宿碑があります。この辺りに駒木野宿がありましたが、関所跡の説明版によると関所の東が駒木野宿、西が小仏宿と呼ばれていたようです。 関所跡の先の坂を少し下った所に念珠坂碑と地蔵などが立ち並んでいる所があります。昔鬼に襲われた老婆が持っていた念珠の紐が切れて玉が飛び散り、鬼が坂下に転げ落ちた伝説があります。 蛇滝口バス停の前に旅籠「ふじや新兵衛」の建物があります。蛇滝信仰の講中が宿泊した旅籠で、軒下に講札が掲げられています。建物脇に蛇滝への道標があり「上行講是より蛇滝まで八丁」と刻まれています。
     


【いのはな慰霊碑】     【するさし豆腐店】     【小仏峠登山道入口】 
蛇滝旅籠の向かい側にいのはな慰霊碑入口案内板があります。線路近くまで登っていくと慰霊碑があります。昭和20年8月5日この近くのトンネルを出た所で列車が米軍機に銃撃され疎開に向かう学童等52名以上が死亡した歴史を慰霊する碑です。(RO) 小仏川に沿って進んで行くと、摺差(するさし)バス停の横に「するさしの豆腐」と看板がある豆腐店があります。寄せ豆腐やおからドーナツが名物の店で、多くの人が立ち寄っていました。 都道516号線の小仏バス停は京王バスの終点です。そこからさらに1Km、20分ほど歩いた所が小仏峠登山道入口になります。訪れた日は改元に伴う10連休の2日目だったので、ハイキングで訪れている人が多くいました。
     


 【小仏峠】      【小仏峠案内板と道標】      【底沢橋】 
小仏峠は標高548m、登山道入口からは高低差150m、30分ほどで着きます。行基が峠に一寺を建て、一寸八分の小さな仏を安置したことが地名の由来です。峠は武蔵國、相模国の境、今は東京都と神奈川県の境です。明治天皇小佛峠御小休所趾及御野立所碑があります。(RO) 峠から小原宿、相模湖方面(底沢バス停)まで3.5Km、1時間ほどの下り道になります。この道は東海自然歩道甲州道中コースになっています。(RO) 山道を下ってくると底沢橋で国道20号線と合流します。山道の途中に明治初期にできた美女谷温泉がありますが、美女谷は小栗判官の照手姫や吉原の紺屋高尾の出生地とも言われる伝説が残されています。
(RO)
     


【小原の郷】     【小原宿清水本陣跡】     【高札場跡】 
 底沢橋から歩いて5分程の所に相模原市立郷土資料館「小原の郷」があります。小原地域の資料が常時展示されていて、小原宿本陣に保管されていた古文書や文化財が悦らできます。入場無料。(RO)  小原の郷の少し先に小原宿清水本陣跡があります。清水家は後北条家の家臣で、代々本陣、問屋、庄屋を勤めていました。この本陣は、神奈川県下に26軒あった本陣の中で唯一現存する貴重な建物で県指定重要文化財です。2、3階は養蚕室として使われていた養蚕民家の構造をしています。(RO)  本陣門の横に高札場跡があり高札が復元されています。小原宿は与瀬宿と合宿で、小仏宿から来た人や荷物を吉野宿まで継ぎ立て、与瀬宿から来た人や荷物は小仏宿まで継ぎ立てるという片継のの宿場で、駄賃幷人足賃銭などを決めた奉行の高札が掲げられていました。
     


 【小原宿標柱】    【与瀬宿案内板】     【与瀬宿標柱】 
 本陣跡の先、小原バス停の横に小原宿標柱が建てられています。この辺りが宿場の中心地でした。小原宿は1895年の大火で宿並は焼失しましたが、その後に建てられた築100年を越える養蚕民家が何軒か残っています。  小原宿から与瀬宿(JR相模湖駅前辺り)までは1.7Kmと近くにあります。途中の道(甲州古道)は曲がりくねった道で坂を上ったり下ったりしますが、途中に案内板が何ケ所か掲げられています。  甲州古道が再び国道20号線と合流する歩道橋下に与瀬宿標柱が建てられています。与瀬宿は本陣一、旅籠六軒の小さな宿場で小原宿と合宿でした。吉野宿から来た荷物は小仏宿に送る片継の問屋業務でした。
     


【八王子~与瀬までの地図】
 
【道中日記】 
 甲州街道歩き旅の4回目は改元に伴う10連休の2日目に行いました。今回は高尾山の裏道を通り小仏峠越えをすることになります。この日は天気も良かったので高尾山や小仏峠越えのハイキングをする人に多く出合いました。小仏バス停と高尾山駅を行き来するバスも増便されているようでした。
 八王子から高尾駅近くまでは店も多く食事などに困らないですが、国道から分かれた都道516号線で小仏峠方面へ行く道には店屋もほとんどなくなるので、念のためにお弁当を用意して出発しました。時間的にちょうど12時頃高尾駅を越える辺りに着いたので、お弁当を食べる所を探しました。すると国道から都道に分かれる手前の浅川に八王子市の浅川市民センターがあったので、そこのロビーをお借りして食事をすることができました。街道を歩いていると食事やトイレに困ることがありますが、市民センターや公民館があるとありがたいですね。
 小仏峠を越えて小原宿に着いたのは5時少し前でした。せっかくなので神奈川県内に現存する唯一の本陣跡を見学したいと思いましたが、5時閉館なのでダメもとで見学に行きました。結局5時を少し過ぎてしまいましたが、管理人さんのご厚意で5分だけ急いで見学させていただきました。養蚕農家を兼ねた造りで貴重な文化財だったので、見学できてよかったです。管理人さんありがとうございました。 


 (前)府中~八王子のページへ
(次)与瀬~野田尻のページへ