2012年1月9日保土ヶ谷~戸塚を目指して歩きました。 |
保土ヶ谷~戸塚 | (約11Km) |
【脇本陣跡】 | ![]() |
【旅籠屋跡】 | ![]() |
【保土ヶ谷一里塚跡】 |
JR保土ヶ谷駅を過ぎ、JRの踏切を越えて国道1号線に合流する所が宿場の中心地で、本陣1、脇本陣3、旅籠67軒があった。現在は跡を示す標示柱と案内看板が設置されている。 | 国道沿いに昔ながらの連子格子がある建物が残されている。旅籠屋(本金子屋)跡で、まちかど博物館の標示があり、入り口横に解説板が掲げられている。 | 国道を進むと松並木や一里塚が復元されている所がある。平成19年保土ヶ谷宿松並木プロムナード実行委員会と保土ヶ谷区役所が復元整備したもので、少し小さいが榎を植えてある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【松並木と上方見附跡】 | ![]() |
【戸川神社】 | ![]() |
【権太坂一番坂】 |
一里塚の隣には松並木が復元整備されていて、案内板にはここが上方見附跡であると書かれている。保土ヶ谷宿は帷子橋からこの見附まで十九町(約2.1Km)の街並みであった。 | 一里塚や上方見附の川向こうに戸川神社がある。保土ヶ谷宿内の羽州湯殿山講中の先達であった清宮與一が湯殿・月山・羽黒の三山霊場を参拝し、明治2年に羽黒山麓の戸川仙人大権現の分霊を祀ったものである。 | 江戸を出て一泊目の戸塚宿に着くには最大の難所とされた坂であり、道の両側には松の老木が立ち並び、民家もなくうっそうとした坂であった。保土ヶ谷から一番坂、二番坂と二つの坂があったと言われている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【権太坂二番坂】 | ![]() |
【国境の榜示杭】 | ![]() |
【投込塚之跡】 |
権太坂は高低差約33mといわれる急坂であるが、上るにつれ松並木の間から神奈川の海、霊峰富士が見晴らせる景勝地でもあった。「権太」とは老農夫の名前という説と、坂の改修工事をした藤田権佐衛門の名という説がある。 | 地蔵堂の前に国境を示す木の杭がある。昔この木杭や地蔵堂の境内にある大きなケヤキが目印であったことで、「境にある木」から境木の地名になった。榜示杭は平成17年に復元されたものである。 | 坂を上りきったところに投込塚之跡がある。急な坂を上る途中に行き倒れになった人や牛馬を投げ込んだとされる所で、元は坂の途中にあったものをこの地に移して石碑を建てたものである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【境木地蔵】 | ![]() |
【境木立場跡】 | ![]() |
【焼餅坂(牡丹餅坂)】 |
坂を上りきったところが相模国と武蔵国の国境であり、そこに地蔵堂がある。この地蔵は、鎌倉腰越の漁師によって江戸へ運ばれる途中この地で動かなくなったため、お堂を建てて安置したところ村が繁盛したという謂れがあり、現在もお参りする人が多い。 | 地蔵堂の前は国境となっていた所で、高台のため富士山や江戸湾がよく見える景観の良い所であるため旅人が休憩する茶店があった。そこを立場と言い、牡丹餅が名物で大変賑わっていた。茶屋の中には参勤交代の大名が利用する立派な建物もあった。 | 国境の立場から戸塚方面へ下る坂が焼餅坂(別名牡丹餅坂)と呼ばれる坂である。地名の由来は、かつてはこの坂の傍らに茶店があって焼餅を売っていたという説と、客の多い若い娘の茶屋を他の店の老婆が妬いていたからという説もある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【品濃一里塚】 | ![]() |
【海道橋】 | ![]() |
【王子神社】 |
境木を過ぎて焼餅坂を下り、また少し上り坂となるとその上に一里塚がある。直径11m、高さ5.5m、江戸から九番目の一里塚だ。現在神奈川県内でほぼ完全な形で残る唯一の塚で、県の指定文化財となっている。 | 品濃坂を下り、しばらく行くと環状2号線で旧東海道は分断されてしまう。その上の歩道橋を渡り、東戸塚の街を南の方へ進むと再び国道1号線と合流する。そこが海道橋であり、案内看板が建てられているが、戸塚方面から歩く人にとっては旧東海道が分かりにくいようである。 | 祭神は大塔宮護良親王で、御首が本殿下に葬られたと伝えられている。護良親王は楠木正成・足利尊氏・新田義貞などとともに建武の中興を成功させたが、後に足利尊氏と対立、捕えられて鎌倉東光寺の土牢に幽閉されていた。その後尊氏の弟直義の手によって殺害され、御首が持ち出され、この神社に葬られたという言い伝えがある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鎌倉ハム発祥の地】 | ![]() |
【江戸方見附】 | ![]() |
【吉田橋(大橋)】 |
王子神社から国道1号線を400mほど進むと不動坂の交差点で国道は二方向に分かれる。旧街道はさらにその左側の道である。その道を進むと赤い煉瓦の倉庫と大きな門構えの屋敷がある。代々柏尾村の名主を務めた齋藤家で、鎌倉ハムの発祥地である。赤煉瓦の建物は製造及び冷蔵に使われていた建物である。 | 国道1号線を戸塚方面に進み、大きな工場を過ぎた所にファミリーレストランがある。そこに石碑があり江戸方見附と書かれている。戸塚宿の東側(江戸方)入り口であり、宿場へ入る人を見張っていた所である。 | 下の広重の浮世絵にも描かれている橋が吉田橋である。吉田大橋とも呼ばれていて、橋の看板も大橋となっている。以前は板橋であったが昭和61年にコンクリートに改修され、欄干には大名行列の長柄の馬簾を模した街灯が並んでいる。橋の手前を左に曲がる道が鎌倉道である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の戸塚宿】 |
|
||
広重の戸塚宿は吉田大橋が描かれている。橋の向こうが矢部町、手前が吉田町で、橋のたもとに「左りかまくら道」と書かれた道標がある。「こめや」と書かれた店は旅籠で、馬から降りる人、笠を脱ごうとしている女、橋を渡る人、出迎える店の女などが描かれている。 |
|
||
![]() |