2010年5月 戸塚~藤沢を目指して歩きました。 |
戸塚~藤沢 | (約9Km) |
【澤邊本陣跡】 | ![]() |
【八坂神社】 | ![]() |
【富岡八幡神社】 |
戸塚宿には内田本陣と澤邊本陣という二つの本陣があった。戸塚宿は他の宿場に三年遅れて幕府から認可されたところである。その宿開設を幕府に強く働きかけたのが土地の旧家である澤邊宗三で、その後澤邊本陣となった。 | 通称「天王さん」と呼ばれ親しまれている神社で、戸塚宿の鎮守であった。この神社では毎年7月14日の祭礼に無病息災を祈願して「お札まき」が行われる。五色のお札をまく行事で、市の無形文化財になっている。 | 1072年前九年の役で奥州平定に向かう源頼義・義家父子がこの地に立ち寄った際、夢で応神天皇の神託を受け、戦功を立てることができたのを感謝して社殿を造ったのが始まりである。社殿の背後の山頂に「冨塚」と呼ばれる墳墓があり、これが戸塚の地名になったといわれている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【上方見附跡】 | ![]() |
【大坂】 | ![]() |
【松並木】 |
戸塚宿西側の出入り口があったところ。昔と同じように東側に松の木、西側に楓の木が植えられている。 | 上方見附を過ぎるとすぐ上り坂になる。この坂を「大坂」と呼んでいるが、江戸時代は二つの坂で荷車などは真直ぐに登れないほどの急坂であった。昭和になり改修を重ね、今のようななだらかな坂になった。 | 大坂を上りきった国道1号線の所から原宿の八丁並木まで見事な松の並木道が続いていた。高さ30mほどの巨木が二千数百本もあり、富士山も見える眺めで東海道一とうたわれていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【お軽勘平碑】 | ![]() |
【浅間神社】 | ![]() |
【影取池跡と鉄砲宿】 |
大坂から原宿交差点に向かう途中に歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」のお軽・勘平の戸塚道行の場に因んで造られた石碑が建っている。忠臣蔵を題材にした劇であるが、時代を変え、舞台を鎌倉に移した物語で、江戸で大変な評判であった。 | 浅間神社は、室町末期に富士山信仰を元に村内安全を祈願するために勧請されたもので、この神社は玉縄城主北条綱成の崇敬も篤かったと言われている。境内に樹齢600年を越える椎の木がある。 | 国道1号線藤沢バイパスから藤沢方面へ別れた所に影取池跡と鉄砲宿の伝説を記した看板がある。この地にあった松並木の影をきれいに映す影取池に大蛇がおり、人々を飲み込んでしまうと恐れられていたが、一人の猟師が鉄砲で撃ち殺した。その猟師が住み着いたところを鉄砲宿と呼ぶようになったという伝説が残されている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鎌倉上の道と松並木】 | ![]() |
【諏訪神社】 | ![]() |
【遊行寺】 |
国道1号線から分かれ遊行寺脇から藤沢へ向かう道は鎌倉上の道と呼ばれ、今でも松並木が残されている。この道は鎌倉化粧坂を出て藤沢・俣野・瀬谷・本町田から上野国、信濃国へ至る交通路で、新田義貞が鎌倉に攻め入った道でもある。 | 藤沢へ向かって進んでいくと、遊行寺の反対側に諏訪神社がある。遊行寺四代呑海上人が山中守護のために勧請したのが始まりと言われ、1335年の創建で藤沢宿東方の総鎮守である。元禄のころ社殿の向きが悪いという事で現在の地に移して南向きにした。 | 踊念仏で知られる一遍上人の時宗総本山が遊行寺である。一遍上人は「遊行賦算」と呼ばれる札配りと踊念仏で全国を布教して歩いたが、遊行第四代呑海上人がこの地に総本山を建てたのがこの寺である。皇室や足利氏、家康などの信仰も篤く、上人は大名並みの格式と権威があった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【小栗判官と照手姫伝説】 | ![]() |
【遊行寺橋】 | |
遊行寺の裏山に長生院がある。遊行寺の別坊で、閻魔堂と呼ばれるが、小栗堂とも呼ばれている。小栗判官と照手姫の伝説は日本各地にあるが、小栗判官と家来、照手姫、名馬鬼鹿毛の墓があるのはここだけである。常陸国小栗城主満重は藤沢で毒殺されそうになるが、照手姫に助けられ紀州熊野で蘇る。その後、苦難にあっていた照手姫を救い、夫婦として添い遂げるという物語である。満重亡きあと、照手姫は尼なり閻魔堂にこもり夫の供養をして中興したのが長生院である。写真左手が小栗判官と十勇士の墓、右手は照手姫の墓、そばに鹿毛馬の墓もある。 | 遊行寺脇の坂道を下り、堺川に架かる遊行寺橋(以前は大鋸橋と呼ばれていた)を渡ると東海道は右へ曲がり、西進するようになる。その辺りが藤沢宿となる。下の写真のガソリンスタンドの奥に見えるのが遊行寺で、右の広重の画にも橋と遊行寺が描かれている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の藤沢宿】 | ![]() |
【江の島道の道標】 | ||
藤沢宿の浮世絵は遊行寺と橋を描いたものが多くある。手前の鳥居は江の島道の一の鳥居で、四人の座頭がくぐろうとしている。江の島までは約一里の距離である。橋の上には大きな木太刀担いでいる人がいる。これは大山参りに行く人である。どちらも江戸時代の名所であり、観光客で賑わっていた。 | 遊行寺橋を渡り、宿場と反対方向へ行く道が江の島道で、ここから江の島まで道標が建てられていた。これは江戸時代、検校杉山和一が建てたものである。杉山検校は、江の島で鍼術を学び、徳川綱吉の病を治したことで知られている。そのため、江の島への恩を忘れず、参詣の人のために道標を建てたといわれている。 |
|
||
|
||||
![]() |
![]() |