2009年10月12日神奈川~保土ヶ谷を目指して歩きました。 |
神奈川~保土ヶ谷 | (約4.9Km) |
【甚行寺】 | ![]() |
【本覚寺】 | ![]() |
【望欣台の碑】 |
京急神奈川駅の近くには開港時の各国公使館となった寺が多くある。甚行寺(じんぎょうじ)はフランス公使館のあったところである。この寺は関東大震災や昭和20年の横浜大空襲で焼失し、昭和46年にコンクリート造りで再建された。 | 青木橋を越えた所の高台にあるのが本覚寺で、アメリカ領事館跡である。ハリスは開港場に近く湾内を見渡せるこの地を自ら選んで領事館にしたといわれている。寺は横浜大空襲で焼けたが鐘楼と山門だけが残っていて、山門には領事館時に塗られたペンキの跡が残っている。 | 開港後、横浜の都市形成期に活躍した高島嘉右衛門を顕彰する石碑が建てられている。高島は材木商として富を得た後、青木町から野毛村までの埋め立てをして鉄道開通に貢献した。石碑は近くの邸宅跡からこの公園に移されたもの。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【神奈川台関所跡】 | ![]() |
【台町の坂と料亭】 | ![]() |
【広重の神奈川宿】 |
本覚寺の前を過ぎ、緩やかな坂道を上ったところが台町で、ここに開港後浪士の取り締まりのための関門が設けられた。こここには木戸門、面番所があり同心・足軽が警戒に当たっていた。 | 台町の坂を上って行く構図は右の広重の画とも重なっている。画では途中に茶屋が立ち並んでいるが、そのうちの一軒が現在も料亭として残されている。「さくらや」の看板が現在の田中屋の前身であると言われ、坂本竜馬の妻おりょうが仲居として働いていたとも言われている。 | 広重の神奈川宿は、台町の坂に並ぶ茶屋と眼下に広がる袖ヶ浦が見渡せる景勝地が描かれている。神奈川宿の中心地はもっと下の浜の方であったので、旅人にはこの辺りが人気があったのであろうと思われる。現在は高層ビルが立ち並び、往時の面影はない。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【浅間神社】 | ![]() |
【追分】 | ![]() |
【洪福寺松原商店街】 |
台町の坂を下ると、旧街道は現在の横浜駅の北側を遠巻くようにして続いている。しばらく行くと浅間下の交差点に出るが、ここから関内までの道が開港時に造られた横浜道である。交差点のすぐそばに浅間神社がある。神殿は袖擦り山と呼ばれる小高い山の上にある。昔は神社の前まで海が迫っていた。 | 浅間神社の前の道をしばらく進むと、洪福寺商店街の手前に追分の道標がある。写真の左手が東海道で、右が和田村から上星川・川島村を抜けて今宿、上川井と辿り八王子へ続く八王子道である。開港後この道を通って絹が運ばれたことで日本のシルクロードと呼ばれている。 | 追分の先、旧街道の道筋に洪福寺松原商店街がある。昭和27年に発足した安売り商店街がその後発展し、現在も安いことが評判の横浜のアメ横と呼ばれている所である。毎日が歩行者天国で、県外からバスツワーも来るほど賑わっている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【橘樹神社】 | ![]() |
【帷子橋跡】 | ![]() |
【広重の保土ヶ谷宿】 |
相鉄線天王町駅前に橘樹神社がある。鎌倉時代に京都の祇園社(八坂神社)の分霊を勧進したのが始まりと言われ、明治になり橘樹(たちばな)郡の地名をとり橘樹神社と改められた。 | 相鉄線天王町駅のそばに帷子橋跡の公園がある。江戸時代にはここに帷子川が流れ、木製の橋が架けられていた。保土ヶ谷宿はこの先から国道1号線の戸川神社前まで続いていた。帷子川は、昭和31年の改修などで天王町駅の北側に流れを変えたため、旧帷子橋跡は公園として整備された。 | 広重の保土ヶ谷宿は帷子橋の様子が描かれている。帷子川は右からへと流れを変えているところで、ここに木製の橋が架けられていた。江戸時代の初めには街道が山側にあったが、1648年に追分から帷子町、神戸町、岩間町、保土ヶ谷町を通る道ができたため、この橋も新町橋と呼ばれた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旧中橋跡】 | ![]() |
【保土ヶ谷宿の跡】 | ![]() |
【金沢横町道標】 | ||
かつて今井川はここで宿場を横切っており、「中橋(なかのはし)」が架けられていた。しかし大雨のたびに水が溢れたため、幕末になって現在の今井川の川筋に改修された。その時の残土が品川台場の埋め立て用に献上された。 | ![]() |
左の写真は助郷会所跡、左下は問屋場跡、右下は高札場跡。いずれもJR保土ヶ谷駅に通じる商店街の途中にあり、現在は案内表示柱や説明看板が建てられているだけである。 | 保土ヶ谷駅前を過ぎ、JR踏切の手前に金沢方面への道標が4基残されている。ここから金沢・浦賀方面への道が分かれており、金沢横町と呼ばれていた。ここから杉田、金沢を経由して鎌倉、江の島を巡る道は、江戸時代の代表的物見遊山コースであった。 | |||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
【本陣跡】 | ||
保土ヶ谷宿の本陣は苅部本陣1軒だけである。江戸時代初めに苅部清兵衛が幕府から本陣・問屋・名主の役を命じられ、以降、明治初めに本陣制度が廃止されるまで代々苅部家が本陣を務め、清兵衛が世襲されてきた。(明治3年に軽部姓に改称し、現在に至っている)開港時、13代苅部清兵衛悦甫は横浜町総年寄に任じられ初期の町政発展に尽力した。 |
|
|
|
||
![]() |