2011年4月29日大磯~二宮、5月4日二宮~小田原を目指して歩きました。
トップページへ 
大磯~小田原   (15.6Km)

 【照ヶ崎海岸】              【鴫立庵(しぎたつあん)】      【大磯の松並木】 
大磯駅南口を出て、坂を下ると国道1号線になる。そこを右に曲がると大磯宿の中心地、本陣跡の碑などがある。国道を越え海の方に出ると照ヶ崎海岸に出る。万葉集などの歌にも詠まれる風光明媚なところ。海水を飲むアオバトがくることでも知られている。   海から国道に戻り少し西へ行ったところに鴫立庵がある。西行法師の歌で知られる鴫立つ沢の様な景色のところに崇雪(小田原外郎の子孫)が草庵を結んだのが始まりで、日本三大俳諧道場の一つである。  鴫立庵の先、国道沿いに見事な松並木が残されている。街道沿いには今でも松並木が残されているところはあるが、維持管理していくのが大変なので、切られて名残もないところの方が多い。
   


  【滄浪閣(そうろうかく)   【六所神社】    【ガラスのうさぎ像】 
伊藤公滄浪閣舊跡の石碑があるところが伊藤博文の旧居があったところで、現在は結婚式場と中華料理の店となっている。明治時代には政財界の要人がここを訪れ、日本の政治経済の中心地となっていた。近くには山県・大隈・陸奥・徳川・三井・三菱・住友・安田などの別荘が並ぶ高級別荘地であった。 平安時代相模の国府が置かれたことで相模国六つの神社の総社となったところ。毎年五月五日に「国府祭」が行われ、五つの神社の神輿が集まり「坐問答」や「鷺の舞」などが行われている。  JR二宮駅前に立つ「がらすのうさぎ像」昭和20年8月5日の空襲(P51の機銃掃射)で父を失った少女の戦争体験記「ガラスのうさぎ」を元に、平和を祈念して有志によって建てられた像。
     


【押切坂一里塚】      【大山道の道標】    【道祖神】 
二宮駅を出て国道1号線を小田原方面へ向かうと、押切坂のところから旧道に入り、坂を越えると再び国道となる。押切坂の手前に一里塚の記念碑がある。  国道に戻り、押切橋を越えた所に「従是大山道」と書かれた道標がある。大山へ至る道はいくつもあるが、不動明王が乗っているのでよく目立つ道標である。 街道を歩いていると道路端に小さな道祖神がある。坂下で交通安全を願った石碑もあり、花が飾られているので交通事故に関わるものかもしれないが、旅の安全を願った道祖神とともに、この場所が交通の要所であることが分かる。
     


 【真楽寺】    【法船寺】     【酒匂川と酒匂橋】 
JR国府津駅を過ぎた所に真楽寺がある。もとは天台宗であったが、親鸞上人がこの近くで庵を結び七年にわたり教化したときに浄土真宗に帰依して改宗した寺である。境内の帰命堂には親鸞が指で経文を書いた帰命石と、なぜかマリア観音がある。 晩年の日蓮上人が鎌倉から身延山へ入山の途中、酒匂川の増水で困っていた時、この寺の地蔵堂に一泊し、翌日堂守が船を出して一行を無事に送ったといわれる寺で、境内にはお手引き地蔵尊を祀る地蔵堂や五重塔がある。 現在酒匂川を越えるには、国道1号線の酒匂橋を渡るが、江戸時代以前は橋の北側に渡し場があり、船で渡っていた。(100m上流に跡の碑がある。)四代将軍家綱の時代に徒歩渡しになった。大井川も徒歩渡しである。県内の馬入川や六郷川は船渡しである。
     


 【山王神社】    【小田原宿山王口】      【江戸見附並びに一里塚跡】
この辺りの鎮守で、元は南寄りの松林の中にあり、秀吉の小田原攻めの際家康が毎日戦勝祈願に通ったといわれているが、大波で崩壊し現在地に移った。小田原城の出城として要害の場所であった。境内に「星月夜ノ井戸」があり小田原の名所となっていた。 小田原宿の江戸側入口で「江戸口見附」とも呼ばれていた。日本橋から83Kmの距離になる。小田原の街はこのような史跡を表す案内板や表示物がとてもよく整備されている。 小田原城の外濠城門で、藩士が武器を持ち昼夜交替で詰めていたところ。小田原城は、秀吉との合戦の際には町ぐるみ堀や土塁で囲まれていた。江戸初期には、この遺構を壊し、枡形が造られた。江戸口見附は、その出口に作られた見張り所である。
     


 【史跡北条稲荷 蛙石】     【松原神社】    【なりわい交流館】 
 江戸口見附の南側、国道1号線の裏道に小さな神社がある。史跡北条神社である。元は小田原北条氏四代氏政が場内に祠を立てて老狐を祀ったものが、その後この場所に移されたといわれている。境内に蛙に似た石があり、蛙石と呼ばれていて、小田原に異変があるときはこの石が鳴き声を発すると伝えられている。  旧街道は、国道1号線の新宿交差点から南へ折れ約100m先で西に曲がる枡形で裏道へ入る。蒲鉾の店が並ぶ通りをしばらく進むと本陣跡などがあり、その北側に小田原の総鎮守である松原神社がある。訪れた日(5月4日)はこの神社の例大祭で、合わせて北条五代祭りが行われており、大変賑やかであった。  旧街道と国道1号線が再び交わる本町交差点に「なりわい交流館」がある。ここは、観光案内お休み処として旧網問屋を改装して、2001年に開館したものである。宿場の資料もいくつかあり、休憩するにもありがたい所である。
     


 【脇本陣古清水旅館資料館】     【老舗の蒲鉾屋】    【小田原城址公園の藤棚】 
 隣りの清水金左衛門本陣は、小田原の中でも筆頭の本陣であり、明治天皇東幸の際にも宿泊した所であるが、明治になり廃業した。隣接する小清水旅館が、その後名跡を譲り受け古清水として現在も営業を続けている。  旧街道の通りの南側裏通りが通称蒲鉾通りと呼ばれる道で、ここには老舗の蒲鉾屋が何軒か並んでいる。その内の一つに籠清がある。1814年創業で、小田原の蒲鉾屋を象徴する老舗である。  小田原城址公園南側の堀近くに立派な藤棚がある。訪れた日はちょうど見ごろで、藤の花房が垂れ下がり、見事であった。
     



 【松原神社例大祭】     
 訪れた日は、5月4日松原神社の例大祭の日であった。合わせて小田原市内で北条五代祭りが行われていて大変賑やかであった。海側の道ではお浜めぐりと書かれた横断幕の所を龍宮神社の神輿が練り歩いていた。お城の近くでも神輿が通るところに出会った。他にも何ケ所か神輿に出会い、町中が祭一色になっている日であった。
(前)茅ケ崎~大磯のページへ
   
(次)小田原~湯本のページへ