2011年9月25日 小田原~湯本を目指して歩きました。
トップページへ 
小田原~湯本   (5Kmくらい)

 【街道沿いの店屋】 【外郎(ういろう)】      【大久寺(だいきゅうじ)】 
小田原市内の旧東海道は道路標示があり、分かりやすく整備されている。その道路沿いに建つ店屋は、昔ながらの造りをしているものが何軒か残されている。行政も宿場として市内を整備しようとする姿勢がよく表れている。  旧街道を歩いているとお城のような建物が目に入ってくる。500年の歴史を持つ薬屋「外郎(ういろう)」である。胃腸やのどの痛み、船酔いに効くといわれる小粒の丸薬で、街道を行く人の常備薬であった。菓子の「ういろう」も元は同じ所で造られた菓子の呼び名である。  大久寺は徳川家康の重心で、小田原合戦で功績があり、小田原城主となった大久保忠世が開基した大久保一族の墓所である。この墓所は、小田原市の指定史跡で重要文化財となっている。
     


  【居神神社(いがみじんじゃ)   【古稀庵(こきあん)】    【松永記念館】 
居神神社は、山角町と板橋村の鎮守で、祭神は木花咲耶姫命と火之加具土神、三浦荒次郎義意である。三浦荒次郎は、北条早雲に攻められ自害したが、その首がこの地に晒され(または飛んできてという説もある)人々に恐れられたため、供養して成仏したので武門の神として祀られている。 明治の元勲山県有朋が古稀を記念して建てた別荘で、山県が亡くなるまでの15年間ほとんどここで過ごしたといわれる。中の庭園は近代日本庭園の傑作といわれている。この辺りは明治時代の大御所の別荘が多く建てられている。  板橋の別荘地の一角に明治、大正、昭和と日本の電力事業をつくり上げた「電力の鬼」と呼ばれる松永安左エ門の邸宅があり、現在小田原市郷土文化館別館として一般に開放されている。
     


【板橋地蔵尊】     【長興山招太寺】 
 「板橋のお地蔵さん」といわれるこの寺は、弘法大師の作といわれる延命子育て地蔵菩薩が本尊で、小田原を出た旅人は箱根越えの無事を祈り、箱根を越えてきた人はお礼参りに来る東海道の一大霊場として賑わった所である。本堂右に建てられている大黒尊天は、何ともかわいらしい姿である。 箱根登山鉄道入生田駅の裏に紹太寺がある。小田原城主稲葉正則が父母追福のために建てた寺で、正則の祖母で三代将軍家光の乳母春日局の墓所でもある。門前には大きな惣門があったが、火災で焼失して面影は残っていない。山の中腹には樹齢300年余の枝垂桜があり、今で多くの人が訪れる名所となっている。
     


 【早川と三枚橋】   
今回の旅は湯本駅で終了した。旧街道は写真の三枚橋で国道1号線と分かれ、橋を渡って箱根新道に沿った県道732号となる。この先は次回の旅で行くことになる。
(前)大磯~小田原のページへ 
(次)湯本~箱根のページへ