2011年1月 茅ケ崎~平塚~大磯を目指して歩きました。 |
茅ケ崎~平塚~大磯 | (約12Km) |
【南湖の左富士】 | ![]() |
【鶴嶺(つるみね)神社松並木】 | ![]() |
【鶴嶺神社】 |
藤沢宿と平塚宿の間にあった立場茶屋の内、南湖は町場化して間の宿と言われるほど賑わっていた。馬入川の手前にあるこの辺りは、上方へ向かう東海道の中で富士山が左手に見えるのは、ここと静岡の吉原だけである。 | 南湖の鳥井戸橋を越えると右手に鶴嶺神社の大きな赤い鳥居が見える。そこから神社までの参道に約1Kmの松並木が続く。江戸時代初期に植えられたもので、昔から変わらぬ姿をとどめていて市の天然記念物になっている。 | 源頼義・義家父子が東征の折、石清水八幡宮にならい建立したと伝えられている。頼朝など代々の源氏一族が篤く崇拝し、近在七か村の鎮守でもあった。兵火にかかり荒廃したが、江戸時代初期に再建された。境内の大きなイチョウは、源義家が手植えしたものと言われている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旧相模川橋脚】 | ![]() |
【馬入橋】 | ![]() |
【平塚宿本陣、問屋場跡】 |
関東大震災のとき地中から突然姿を現した橋脚で、調査の結果、1198年源頼朝の重臣稲毛重成が亡き妻の供養ために相模川に架けた橋脚であることが考証されたもの。姿を現したのは7本であるが、地中から3本発見され、合わせて10本が保存整備されている。 | 相模川の河口、国道1号線に架かる橋を馬入橋という。鎌倉時代、源頼朝が橋供養に参列した時、壇ノ浦で入水した安徳天皇の亡霊が現れて落馬したといわれ、この辺りを馬入川と呼んでいる。江戸時代は船渡しで、橋が架けられたのは明治19年。富士山や大山を眺望する景色で浮世絵の画題になっている。 | 旧街道は馬入橋を越えて直進し、国道1号線と別れて、平塚駅前の大きな通りになる。この通りは、七夕祭りのメインストリートでもある。駅前を過ぎてしばらく行くと、江戸方見附跡、高札場跡、問屋場跡、本陣跡等が続いている。問屋場は、西組と東組があった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【平塚の塚緑地】 | ![]() |
【春日神社】 | ![]() |
【上方見附跡】 |
旧街道から少し南側に、鳥居や石碑がある広場がある。昔、桓武天皇の孫の高見王が上総に向かう途中、娘政子がこの地で亡くなり、ここに塚を築いたが、長い間に塚が平らになったことで、「平ら塚」、「平塚」となり、平塚の地名となった。 | 平塚本宿の鎮守。源頼朝が馬入川の橋供養の祈願をした神社と伝えられている。今より南にあったが、津波で流され、この地に移ってきた。 | 京方見附ともいわれる平塚宿の西の入口である。場所は定かではないが、建設省等の東海道ルネッサンス事業の一環として整備された。広重の描く平塚宿はこの辺りであるといわれている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の平塚宿】 | ![]() |
【高麗山】 | ![]() |
【高来(たかく)神社】 |
正面に見える丸い山は高麗山である。後ろに富士山と右に大山が描かれている。道の手前には平塚宿の境を示す榜示杭があり、高麗山へ向かう細長い道(縄手道)に平塚宿方面へ向かう飛脚と平塚宿から帰る空の籠を担いだ駕籠かきが描かれている。 | 国道1号線やJR東海道線でよく目につくのが頂が丸い高麗山である。この辺りは高句麗の王族の一部が住み、村を開墾したと言われている。山の近くには、仇討で知られる曽我兄弟の兄十郎祐成(すけなり)と結ばれた虎御前に縁のあるところが多い。 | 高麗山の麓にある神社。元々山の上にあった高麗権現社を中心に、神仏習合の高麗寺として家康から寺領百国を与えられる古刹であった。明治の政策で郷社高麗神社となったが、明治30年高来神社と改称した。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |