2011年10月 湯本~箱根宿を目指して歩きました。
トップページへ 
湯本~箱根   (約8Km)

 【早雲寺】 【初花堂(鎖雲寺)】      【大天狗山神社】 
湯本駅を出発して早川を渡り、旧街道に入るとすぐに小田原北条氏五代の菩提寺である早雲寺がある。境内は町指定天然記念物「ヒマハルゼミ」の生息地になっていることでも知られている。  街道を少し上っていくと「初花堂」の幟が立っている鎖雲寺がある。足の不自由な夫を助けて父の仇討を遂げたという浄瑠璃「箱根霊験いざりの仇討」伝承の地で、鎖雲寺には初花と夫勝五郎の墓がある。  山道に突然真っ赤な鳥居が見える。宗教法人箱根大天狗山神社の鳥居と社殿で、関わりがないので内容はよく分からないが、目立つ建物である。
     


  【畑宿本陣跡(旧茗荷屋)】   【畑宿一里塚】    【西海子坂(さいかちさか)石畳】 
寄木細工で知られる畑宿に着くと、畑宿の本陣跡茗荷屋の庭園が開放されている。家屋は大正元年の火災で焼失したが、庭園は残された。この庭園は、幕末にハリスやヒュースケンなどの使節や、明治時代明治天皇が休憩したところとして知られている。 江戸から23番目の一里塚で、道の両側に残っているのは戸塚の品濃坂に次いで二つ目である。  畑宿から先は西海子坂、橿木坂、猿滑り坂と急な坂道が続く。これらの坂は崩れてしまい、今は県道脇の階段を登ることになる。西海子坂の入り口には石畳が残されている。
     


【甘酒茶屋】      【箱根旧街道石畳】
急坂を上り切り、やや平らな笈の平(おいのたいら)に着くと甘酒茶屋が当時のままの姿で残されている。間宿畑宿と箱根宿の間にあたることで、昔の人がここで休憩したくなることがよく分かるが、今でも観光客がたくさん来ていてお茶や甘酒を飲んでいる。赤穂浪士の神崎与五郎が馬喰に詫状を書いた伝説のところとなっている。  甘酒茶屋から先は白水坂、天ヶ石坂、権現坂と続くが、箱根旧街道石畳としてよく整備されている。元箱根からこの道を通って甘酒茶屋までくる観光客も多い道である。石の上は歩きにくいが、雨などでぬかるんだところを歩くよりは良いのだと思う。しかし、馬や大名行列の駕籠などが歩くのはとても大変なことだと思いを巡らせてしまう。
   


 【箱根馬子唄の碑】     【箱根旧街道一里塚跡と杉並木】 
権現坂に来るとようやく下り坂になり、芦ノ湖も展望できることから旅人もほっと一息ついたところである。ここに「箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川」という箱根馬子唄が書かれた石碑がある。 芦ノ湖畔に出ると有名な箱根杉並木がある。樹齢およそ350年の杉が今も415本残り、平均30mの高さでそびえている。杉並木の入り口手前には一里塚碑が建てられている。
 


 【箱根関所】    【広重の箱根画】    
杉並木を抜け、恩賜箱根公園を過ぎると箱根関所がある。江戸時代の東海道は公園の駐車場となっているところを通っていて、旅人は道の両側にある十数軒の茶屋で関所の通り方を教わっていた。以前から関所跡に資料館があったが、平成16年に当時の建物が再現され、当時の様子を偲ぶことができるようになった。訪れた日はもう夕方だったので中を見ることもなく今回の旅を終えた。  広重の画は箱根の急坂を強調しているが、それだけ箱根越えが大変だったという思いが現れている。画中の坂を歩く大名行列の様子が、大変さを引き立たせている。芦ノ湖と遠くの富士の景色は当時でも絶景であったと思われるが、今でもこの景色は素晴らしいものである。
(前)小田原~湯本のページへ 
(次)箱根~三島のページへ