2012年8月13日藤沢~茅ケ崎を目指して歩きました。 |
藤沢~茅ケ崎 | (約11Km) |
【白幡神社】 | ![]() |
【養命寺】 | ![]() |
【四谷不動】 |
遊行寺を過ぎ、遊行寺橋を渡ると街道は右に曲がり、西進するようになる。その辺りが藤沢宿の中心である。しばらく行くと、源義経首洗い井戸があり、その先の交差点を右に曲がると白幡神社の大きな白い鳥居が見える。ここは、義経の首が飛んできたといわれる所で、義経が祀られている。 | 引地川を越えた所に養命寺がある。1570年創建の曹洞宗の寺院で、本尊の木造薬師如来座像は鎌倉時代の作で、国の重要文化財に指定されている。 | 街道を暫く歩くと右手に小さな祠と鳥居が見えてくる。東海道と大山道の分かれ道で、鳥居の方向が大山道。小さな祠は四谷不動堂で、中に不動明王が乗っている道標がある。江戸時代は大山参りが盛んで、この辺りは多くの茶屋が建ち、賑わっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【牡丹餅立場跡】 | ![]() |
【茅ケ崎の松並木】 | ![]() |
【海前寺】 |
国道1号線茅ケ崎市菱沼バス停付近に牡丹餅立場跡がある。小高い所にあり、目の前に海が見える眺めの良い茶屋があった。藤沢宿と平塚宿の間には四つの立場(四谷、牡丹餅、南湖、八幡)があり、この場所は牡丹餅が有名であった。 | 茅ケ崎市内の国道を進むと見事な松並木が見える。国道沿いにあって、よく保存・整備されている並木道である。幹回り2.2m、推定樹齢400年の黒松である。 | 曹洞宗の寺で海前禅寺の石碑が立っている。境内に幕府大筒役佐々木卯之助の墓碑がある。享保年の頃、片瀬村から茅ケ崎村南湖まで海岸一帯は幕府の鉄砲場であった。卯之助はそこの責任者であったが、農民の開墾を黙認していたため遠島となり、そこで亡くなったことで村人が墓碑を遠島の地から移したもの。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【茅ケ崎一里塚】 | ||
茅ヶ崎駅間の道を国道へ歩いていくと松が植えられた一里塚がある。江戸から14番目の一里塚で、神奈川県内に残るものとしては品濃坂、箱根畑宿とともに貴重なものである。元は道の両側にあったが、現在は南側の物だけが残されている。 |
|
|
|
||
![]() |