2015年1月 大津~京都三条大橋を目指して歩きました。 |
大津~京都三条大橋 | (11.7Km) |
【三井寺(園城寺)】 | ![]() |
【三井の晩鐘】 | ![]() |
【閼伽井屋】 |
京都を目指す前に大津にある三井寺(園城寺)を訪れた。三井寺は比叡山延暦寺と対立して分かれた天台宗寺門派の総本山で、長い歴史の中で何度も焼き討ちに合い炎上した。現在の堂塔伽藍は室町時代以降に再建されたものであるが、寺宝や秘仏は残っており、建物の多くが国宝や重要文化財に指定されている。写真の山門(仁王門)は徳川家康が寄進した重要文化財である。 | 仁王門を抜けて階段を上がると金堂がある。秀吉の妻北政所が建てた寺の本堂で、国宝に指定されている。その横に近江八景の一つ三井の晩鐘で知られている鐘楼がある。重要文化財に指定されており、日本三大名鐘の一つで、日本の残したい音風景百選にも選ばれている。荘厳な音がする鐘であり、一回300円で突くことができる。 | 金堂の裏に三井寺と言う名の由来になった閼伽井屋(あかいや)と呼ばれる小さな小屋がある。中には井戸があり、今でもぼこっと言う音を立てて水が湧き出ている。この水が天智、天武、持統三代の天皇の産湯に使われたことからこの寺は「御井(みい)の寺」と呼ばれるようになり、さらに「三井寺」となった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【弁慶の引き摺り鐘】 | ![]() |
【観音堂から見た比叡山】 | ![]() |
【蝉丸神社下社】 |
奈良時代の作とされるこの梵鐘は、昔俵藤太秀郷がムカデ退治のお礼として竜宮から持ち帰ったものと言われている。その後、延暦寺(山門)との争いで弁慶が奪って比叡山へ引き摺りあげたが、鐘の音が「イノー(帰りたい)」と響くので谷底へ投げ捨てたと言う伝説がある。 | 三井寺の敷地はたいへん広い。弁慶の引き摺り鐘のある霊鐘堂を通り抜け、一切教蔵(重要文化財)、三重塔のある唐院(重要文化財)を通り過ぎると、西国四十四カ所札所である観音堂がある。その上の展望台から景色を見ると、比叡山が見える。意外に近いと思った。 | 三井寺を後にして東海道を進むと、坂の途中、京阪京津線の線路の向こうに関蝉丸神社下社が見える。延喜帝第四皇子の蝉丸は幼少から盲目で、逢坂山に捨てられ琵琶を弾いていた。同じく第三皇女逆髪の宮は狂人となって逢坂山にきて偶然に弟蝉丸と遭遇するという謡曲「蝉丸」で知られており、音曲諸芸道の神となっている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【蝉丸神社上社】 | ![]() |
【逢坂の関】 | ![]() |
【月心寺】 |
国道沿いにもう少し坂道を上っていくと長い階段がある蝉丸神社上社が見えてくる。下社と上社、分社を合わせて蝉丸神社と総称している。蝉丸は百人一首の「是れやこの 行くもかへるも 別れては 知るもしらぬも 逢坂の関」という歌で有名である。音曲の神であり、明治維新まで諸芸道の免許をこの神社で授けていた。 | 奈良時代の昔から大津に集まる諸国の物資を京都へ運ぶための交通の要所が逢坂峠であり、ここに関が置かれていた。京都を守る三大関(鈴鹿関、不和関、逢坂関)の一つとして平安時代には重要視されていたが、その後徐々に形骸化され、形を失っていった。関の位置もはっきりしないが、百人一首や源氏物語、枕草子などにも記述が見られる所として知られている。 | 逢坂峠を越えて山科へ向かう下り坂の途中に月心寺がある。広重の大津に描かれた走井茶店の跡がこの寺である。江戸時代までこのあたりは交通量も多く、茶店や土産物店、大津絵や大津算盤などを売る店が多く建ち並んでいた。その後国道1号線の拡張などで衰退し、大正時代日本画家の橋本関雪が別邸として購入し寺となった。申し込み制で公開し、精進料理も食べることができる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の大津(走井茶店)】 | ![]() |
【髭茶屋の追分】 | ![]() |
【山科地蔵徳林庵】 |
広重の大津は逢坂峠を下る牛車と走井茶店が描かれている。画面左下茶店の前に湧き水があふれ出ている井戸があり、魚屋が魚を冷やしている様子が描かれている。この井戸は現在も月心寺に残されており、あふれるほどではないが今でも水が湧き出ている。背中に日除けを付けた牛車が連なっているが、昔から多くの荷物がこの道を通って運ばれていたことが分かる。 | 国道1号線に沿って坂を下ると名神高速道路京都東ICがある。旧街道はここを越えて京阪京津線に沿って進むが、道案内の看板がなくて分かりにくかった。しばらく行くと髭茶屋の追分けと言われているところがある。左が大阪へ行く京街道、右が京都へ行く東海道となる。解説書によると赤いカラーコーンの所に道標があるはずだが、私が行ったときには無かった。 | 旧街道(旧三条通り)を西に進んでいくと六角形のお堂がある寺がある。1157年後白河法皇の勅命により京都主要街道六箇所に建てられた地蔵尊の一つで、京都に入る際の厄よけの場所、東海道の門番として知られるところである。琵琶法師の祖人康親王、蝉丸ゆかりの寺でもある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【日ノ岡宝塔】 | ![]() |
【車石の公園】 | ![]() |
【三条通りの街並み】 |
旧街道はJR東海道線の下をくぐると狭い道を北進するようになる。そこから国道1号線にでる所に大きな石碑が建っている。この辺りは京都遷都以来、幕末頃まで粟田口処刑場があったところで、多くの供養塔があったが廃仏毀釈のために取り壊された。その後、木食上人の大名号碑や日蓮宗の宝塔が改めて建てられた。 | 大津から京都へ向かう道は牛車による物資の運搬がたいへん盛んであった。逢坂峠や日ノ岡峠は道がぬかるむと牛車がたいへん難儀であったため、車の轍の所に花崗岩の石を敷いた。これを車石と言うが、道路の整備とともに無くなったため、平成16年に記念として小さな公園に牛車と車石を再現した。 | 日ノ岡峠を越え、蹴上の浄水場を過ぎると東海道は西進し、京都市内が見えるようになる。この道はそのまま三条大橋へ向かう三条通の下り道となる。市内へ入ると電線も地中化され、町並みも雰囲気が違ってきて、京都へ来たという感じになる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【坂本竜馬・お龍「結婚式場」跡】 | ![]() |
【三条通り】 | ![]() |
【三条大橋】 |
三条通りを下っていく途中、坂本龍馬・お龍「結婚式場」跡の石碑を見つけた。この場所は青蓮院の旧境内で、その塔頭金蔵院跡である。説明書きを見ると、1864年8月龍馬とお龍はこの寺の本堂で「内祝言」(内々の結婚式)を挙げた。お龍の父が青蓮院宮に仕えた医師であったためと言われている。 | 三条通りを進んでいくと道路標識も京都市内に来たという感じになってきた。東大路通りの道案内を見ると真っ直ぐ行けば三条大橋、左は東山五条・祇園、右は高野・百万遍となっている。日も暮れかかってきて、ゴールへ向かう足取りも速くなってきた。 | 1月10日午後4時30分、ついに東海道53次のゴールである京都三条大橋に到着した。足かけ6年、約492Kmの道のりを細切れであるが37日間かけて歩き通したという達成感と感激、これで終わりかという一抹の寂しさががこみあげてきた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【高山彦九郎像】 | ![]() |
【弥次喜多像】 | ![]() |
【広重の京都三条大橋】 |
三条大橋の東側でひときわ目を引くのがこの銅像である。高山彦九郎は群馬県の出身で18歳の時以来5回上洛したが、京都に出入りするときにはこの像のように京都御所に向かって拝礼した。勤王の志士達は彦九郎を心の鑑と仰いだと言われ、明治時代サノサ節にも謡い継がれた。 | 三条大橋の西側にはかわいらしい弥次喜多像が建てられている。これは地元の商店街が近年建てたものである。江戸時代には銅像のような出で立ちで東海道を14日から20日前後で歩いたことを考えると、昔の人の健脚さを思い知らされる。我々の旅は一日せいぜい20Km前後で足が痛くなったが、昔の人は30kmから40Kmくらい歩いていたことになる。 | 広重の京都は鴨川に架かる三条大橋と東山が描かれている。後ろの茶色の山は比叡山、手前は清水山、中腹に清水寺がある。その右下には八坂の塔(法観寺)、左下には知恩院が描かれている。橋の上には京都らしい様々な人がいる。行商の旅人、武士、商家の娘、公家の子女、茶筅売り、槍を先頭に駕籠に乗った主人とその家臣団などである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鴨川と三条大橋】 |
|
|
|||||||
三条大橋は広重の絵の雰囲気をとどめていて橋脚はコンクリートだが、欄干の擬宝珠は昔のままである。橋の西側から二つ目の擬宝珠は池田や騒動の時の刀傷が残っている。ここに着いたのは夕方だったので河原を歩く人はまばらであったが、暖かくなると格好のデートコースとなり、大勢の人で賑わうところである。 | |||||||||
![]() |