2015年1月10日 京都三条大橋到着後、先斗町、祇園をぬけて東山のホテルへ向かいました。
トップページへ 

 【先斗町(ぽんとちょう)         【 祇 園 】  【建仁寺】 
三条大橋から四条大橋までの鴨川西岸に沿った細い路地が歌で知られた先斗町である。江戸時代中期頃から花柳の町として知られ、現在も多くの飲食店が立ち並ぶ繁華街となっている。「先斗」とは、ポルトガル語の「PONT」、英語の「POINT」から由来しているといわれている。  先斗町を抜けて四条大橋を渡ると祇園である。ここを通ったのは夕暮れ時であったが、八坂神社の参拝客、観光客など多くの人で賑わっていた。立ち並ぶ茶屋の辺りを歩いていると、これから出かける舞子さんがタクシーに乗り込むところに出会ったが、たちまち多くの観光客が写真を撮り始めた。  祇園の茶屋街を進んで行くと建仁寺に突き当たる。建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。開基は源頼家、開山は栄西である。 京都五山の第3位で、俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財が多くある。
     


 2015年1月11日 東山の寺社、銀閣寺、下賀茂神社、嵐山方面を巡ってきました。

  【方広寺大仏殿跡】   【方広寺の鐘楼】    【方広寺の梵鐘】 
東山にあるホテルのすぐ裏手に方広寺がある。その奥に広場があるが、そこは豊臣秀吉が奈良東大寺の大仏殿にならって創建した大仏殿があった所である。2000年に遺構の発掘調査が行われたが、南北約90m、東西約55mという現在の東大寺をしのぐ威容を誇っていた。遺構は地下に埋め戻されて保存されている。大仏や大仏殿は度重なる地震や火災で焼失した。 方広寺は豊臣秀吉が発願した大仏を安置する寺として創建された。大仏殿は焼失したが、寺と鐘楼は残されている。消失した大仏を再建しようとした豊臣秀頼が開眼供養をしようとしたところ、徳川家康から梵鐘の銘文のなかに徳川家を分断する文字があると言いがかりがあり、大坂の陣で豊臣家滅亡へ至る事件となった。  左の事件のきっかけとなった梵鐘は現存しており、問題の「国家安康」「君臣豊楽」の文字は白く囲まれて目立つようになっている。この梵鐘は82.7tもある大きなもので、東大寺、知恩院のものと合わせて日本三大名鐘とされ、国の重要文化財となっている。
     


【豊国神社】      【六波羅密寺】    【高台院】 
方広寺の横に豊国神社がある。豊臣秀吉は亡くなった後、東山阿弥陀ヶ峰の中腹に葬られ、その麓に豪華な廟社が造営された。豊臣家の滅亡後、その廟社は徳川家康により廃祀されたが、明治13年当地に再建された。正面の唐門は伏見城の遺構と伝えられていて、国宝である。  五条通りを越えて松原通り方面へ向かう途中に六波羅密寺がある。「市聖」と呼ばれた空也が開いた西光寺を始まりとする西国三十三か所観音霊場第17番札所。念仏を唱える口から6体の阿弥陀仏が現れる有名な空也上人像が宝物館にある。この付近に平清盛ら平家一門の屋敷があり、境内に清盛公の塚がある。後に鎌倉幕府が六波羅探題を置いたのもこの近くである。 秀吉の正室北の政所ねねが秀吉の菩提を弔うために開建した寺院。1624年建仁寺の三和和尚を開山として迎え、高台寺と号した。造営に際して徳川家康が多大の財政的援助を行ったので、寺観は壮麗を極めたという。その後たびたびの火災にあって多くの堂宇を失い、現在残っているのは開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等で国の重要文化財に指定されている。
     


 【高台寺庭園】    【霊屋(おたまや)     【八坂神社】 
高台寺の庭園は小堀遠州の作で、開山堂東の臥龍池、西の偃月池を中心に造られており、国の史跡・名勝に指定されている。写真左の池の上に建てられた檜皮葺きの小さな建物は屋根の下から月を観るための観月台で重要文化財である。 庭園北東の小高い所に秀吉と北政所をお祀りしている霊屋がある。中の厨子内左右に秀吉と北政所の木造が安置されている。須弥壇や厨子には豪華な蒔絵が施され、高台寺蒔絵と称される桃山時代の漆工芸美術の粋が集められている。 高台寺からねねの道を通り、八坂神社へ向かった。四条通り東の突き当たりにある西楼門は祇園のシンボル的存在である。7月の祇園祭はこの神社のお祭りであり、芸舞妓もよく参拝する。また、大晦日から元旦にかけてのをけら詣りも有名で、訪れた日も参拝客が多くいた。当日は境内で羽根つき大会も行われていた。
     


 【哲学の道】    【銀閣寺】      【銀閣寺庭園】
八坂神社を後にして、バスで哲学の道へ向かった。この道は、熊野若王子神社から銀閣寺までの約2Kmにわたる琵琶湖疏水沿いの道で、桜や新緑、ホタル、紅葉など四季の風情を楽しめる道である。西田幾太郎が思索に耽りながら散策した道ということで哲学の道と名付けられている。この日は歩く人もまばらで静かであった。 正確には東山慈照寺、境内の観音殿を通称銀閣と呼んでいる。室町幕府第8代将軍足利義政が政治に嫌気がさし、東山で隠居生活を送るために建てた別荘が始まりで、義政は47歳でこの山荘の造営を始め、亡くなるまでの7年間この地で造園に精魂を傾けていた。現存する建物で観音殿(銀閣)、東求堂は国宝である。 義政の指導で造られた庭園は、東山文化を代表する名庭として名高く、国の特別史跡・特別名勝となっている。銀閣寺全体は世界文化遺産となっている。白い砂の縞模様になっているのが銀沙灘(ぎんしゃだん)、円錐状に砂が盛られているのは向月台(こうげつだい)。中国西湖の風景を模し、月を愛でるために造られた。
     


 【展望所からの眺め】     【糺の森】    【河合神社と鏡絵馬】 
 銀閣寺裏山の中腹に展望所があり、銀閣寺と京都市内を眺めることができる。金閣寺などに比べると銀閣寺はこじんまりとした地味な寺という感じがする。義政の求めた「わび・さび」の世界なのでしょうか。門は西向きで、展望所も西方を望むようになっている。義政は西方浄土を眺めながら余生を送っていたようである。  銀閣寺を後にしてバスで下賀茂神社へ向かった。参道は糺の森である。この森は賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、およそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の面積がある。森林の全域が1983年(昭和58年)に国の史跡として指定を受け、保存されている。また、1994年(平成6年)には下鴨神社全域が世界遺産に登録されている。  下賀茂神社参道の途中に河合神社がある。女性を守る美麗の神様である玉依姫命(たまよりひめのみこと=神武天皇の母)が祭神で、美しくなりたいと願いを叶えてくれる神様として知られている。顔が描かれている鏡型の絵馬を自分で化粧して奉納する鏡絵馬が有名で、美人祈願のパワースポットとして訪れる女性が多い。
     


 【下賀茂神社舞殿】     【嵐山の駅前通り】    【渡月橋】 
 下賀茂神社境内に重要文化財の舞殿がある。京都三大祭の一つである5月の葵祭(賀茂祭)の際に、勅使が御祭文を奏上し、東游びが奉納される所である。また、御所が災害にあわれた時、臨時の内待所になると定められている。神社内には他にも御手洗池や相生社、言社という干支ごとの守護社など見所がたくさんある。  下賀茂神社の後は、バスと電車(嵐電)を乗り継いで嵐山を目指した。京都盆地の西側で、嵯峨野、桂川、渡月橋などで知られる観光スポットである。嵐電とJR嵯峨嵐山、保津峡トロッコ列車、阪急嵐山線などもあるため、大変賑わっている。しかし、いかにも観光地化された感じがして少し味気なかった。  嵐山を代表する名所が渡月橋である。渡月橋は平安貴族が舟遊びを楽しんだ桂川に架かる橋で、亀山上皇が「くまなき月の渡るに似たり」と称えたことから命名されたといわれ、景観になじむように木造風に造られている。2013年台風18号襲来の際、桂川が氾濫して橋周辺が冠水する被害が出たが、橋は無事であった。
     


 【天龍寺】    【天龍寺庭園】 

旅のこぼれ話

 この日は東山から下賀茂、嵐山と京都市内を一周するように回ってきたが、市バス・京都バスの一日乗車券が大変便利でお得であった。市バスは一回220円均一であるが、一日乗車券は500円で一日乗り放題となっている。三回乗れば元が取れる計算である。市内の観光ルートには「洛バス」と呼ばれる観光客用のバスが数多く走っていて、有名な観光スポットを目指すにはこのバスを利用すると便利である。時間帯によっては観光客で大変混雑している。我々は、祇園から宮の前(哲学の道)、銀閣寺から出町柳、河原町から北野白梅町、嵐山から京都駅、京都駅から東山七条と5回乗ったのでおつりがくるくらい利用したことになった。

嵐電嵐山駅の前にある大きな寺が臨済宗天龍寺派大本山天龍寺である。足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために夢窓国師を開山として創建した。夢窓国師は堂塔建立の資金調達のため「天龍寺船」による元との貿易を進言し、1343年七堂伽藍が整った。その後火災のため堂宇の多くは焼失したが、明治期に再建されている。  夢窓疎石が造った庭園で、大方丈前の庭は嵐山や亀山を借景とし、曹源池を中心とする池泉回遊式で国の史跡・特別名勝指定第1号、世界遺産にも登録されている。池の向こう側正面に見える石組は枯山水の龍門の瀧、手前の石橋は日本最古の橋石組で、右の石組は釈迦三尊像を表している。
   


 大津~京都のページへ   番外編 京都の旅その2のページへ    京街道 山科~伏見のページへ