2015年1月12日 三十三間堂、知恩院、東寺を巡ってきました。
トップページへ 

 【三十三間堂         【三十三間堂の通し矢 】  【知恩院三門】 
164年後白河法皇の勅命を受けた平清盛が離宮の一角に創建したお堂で、正式には蓮華王院本堂という。本堂は南北に118mと長いお堂で、柱間が33あることから一般に三十三間堂と呼ばれている。一度火災で焼失したが、1266年に再建され4度の大修理を経て750年間その姿を保っている国宝である。堂内は写真撮影禁止のため掲載することはできないが、1001体の千手観音、中央に中尊、前列に二十八部衆、両脇に風神・雷神像(いずれも国宝)が立ち並ぶ堂内は圧巻で感動する。  三十三間堂裏側の縁側は、江戸期尾張・紀州両藩による通し矢「天下一」争奪戦が行われ、民衆の評判となった。縁側の柱や軒に残る鉄板は雨あられと飛びくる矢からお堂を守るために徳川家光が付加したものである。現在でもこの古儀に因む弓道大会が正月に行われ、成人になる女性が晴れ着で矢を射る競技は、京都の初春の風物詩として有名である。  浄土宗の開祖法然が、1175年この地に草庵を結び念仏の根本道場とした事に始まる知恩院は、江戸時代に徳川家康の庇護を受け、現在の大伽藍が完成した。現在でも浄土宗の総本山として訪れる人も多い寺である。高さ24m、幅50mの大きさの山門は、現存する日本最大の楼門で国宝である。
     


  【御影堂(みえいどう)   【大鐘楼】    【御廟(ごびょう)】 
法然上人の御影を祀る御影堂は知恩院の中心となる堂宇で、間口45m、奥行35mの大きさである。徳川家光により建立された江戸時代の大規模な仏教建築の代表例であり、日本文化に多大な影響を与えたものとして国宝に指定されている。現在平成の大修理中(平成31年完成予定)で見学することはできず、少し残念だった。御影は完成まで隣の集会堂に移されており、堂の名も法然上人御堂と改めて、本堂としての役割を担っている。 知恩院はスケールの大きな寺である。大鐘楼の鐘は高さ3.3m、口径2.8m、重さ約70トンの大きさで、1636年に鋳造され、日本三大梵鐘の一つとして重要文化財となっている。よくこのようなものを造り、鐘楼に吊り下げることができたと感心してしまう。大晦日に僧侶17人で撞く除夜の鐘は、NHKのテレビでもよく紹介される京都の冬の風物詩として有名である。  知恩院の最も重要な聖地である法然上人の御遺骨を納めているところが御廟であり、寺の一番奥まった小高い丘の上に祀られている。1710年に参拝のための拝殿が御廟の前に建てられ、現在でも僧侶が毎日お勤めをしているようである。一般の人も拝殿まで上がることができて、祈りを捧げることができるようになっている。
     


【西本願寺】      【御影堂(ごえいどう)    【親鸞聖人御真影】 
初めて京都を訪れた時に、京都駅の近くに大きなお寺があることに驚いていたが、それが親鸞の開いた本願寺である。現在東と西に分かれていて、東は浄土真宗大谷派、西は浄土真宗本願寺派となっている。今回は西本願寺を訪れたが、現在でも信徒が次々に訪れるお寺で、拝観料もなく、開かれた寺である。  境内には大きな御影堂と阿弥陀堂が渡り廊下でつながり威容を誇るように立ち並んでいる。御影堂は親鸞聖人の御真影(木造)が安置されており、阿弥陀堂は阿弥陀如来像が安置されている本願寺の本堂である。御影堂は平成の大修理が行われた後で、1200名以上が一度に参拝できる世界最大級の木造建築物で国宝。 本願寺は現在も信徒のお寺であるため、堂内の立ち入りも制限はなく、写真撮影もできる。訪れた時は、信徒の子どもたちによる作文コンクールの表彰式が行われていた。一般参拝者も見学することができて、親鸞聖人の御真影を拝観することができた。堂内は多くの人で埋め尽くされていた。写真のように大変絢爛豪華な造りになっていた。
     


 【西本願寺唐門】    【東寺(教王護国寺     【金堂(国宝) 
西本願寺には国宝や重要文化財が多くある。唐門もその一つで国宝である。場所は国道1号線(堀川通り)に面していないため見落としそうになるが、寺院の南側、北小路通りにある。桃山時代の伏見城の遺構とといわれ、豪華な装飾や建築の細部を眺めていると日が暮れると言われることから「日暮門」とも呼ばれている。 京都駅の南西にある五重塔で知られる寺が、通称「東寺」正しくは真言宗総本山教王護国寺である。桓武天皇の平安遷都の後、王城鎮護の官寺(国立の寺院)として都の正門である羅城門の東と西に建てられた寺の東側が残り、東寺と呼ばれた。後の嵯峨天皇の時に弘法大師に下賜され、以後真言密教の根本道場として発展した寺である。 東寺一山の本堂である金堂は、室町時代に焼失した後、桃山時代に再興された建物で、国宝である。中には薬師如来を中心として両脇に日光菩薩と月光菩薩が配置されている。薬師如来の下には十二神将が立ち並んでいる。これらの仏像は桃山時代の大仏師康正の作で、当時の薬師信仰の形を表しており、いずれも重要文化財である。ただし、堂内は写真撮影禁止である。
     


 【講堂(重文)    【五重塔(国宝)      【南大門】
講堂は弘法大師により建てられたが、地震で大破し、その後土一揆で焼失したが、室町時代(1492年)に再興された建物で、重要文化財である。中は写真撮影が禁止されているため、本やパンフレットで確認するしかないが、大日如来を中心に五智如来、五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天など多くの国宝や重文が配置されている立体曼荼羅となっている。    東寺の象徴的な建物である五重塔は、弘法大師が創建着手したが、雷火などで焼失し、1644年徳川家康の寄進で現在の塔が建てられた。現存する塔の中では最高の物とされ国宝である。訪れた日はたまたま内部を見学できる日であり、芯柱を囲む四仏座像を拝観することができた。  東寺の南側、九条通りに面して建つ南大門は、三十三間堂の西門を明治28年(11895年)に移築したものである。門は、1601年の建造と伝えられるもので、八脚の本瓦葺で雄大な切妻造りである。この門から北に金堂、講堂、食堂が一直線に並ぶ伽藍配置は、創建当時のままである。
   


 大津~京都のページへ   番外編 京都の旅その1のページへ    京街道 山科~伏見のページへ