2014年7月21日 土山~水口~石部を目指して歩きました。
トップページへ 
土山(若王子)~水口~石部   (4Km+13.7Km)

 【水口宿の看板】              【水口宿東見附】      【三筋の街】 
この日は地域を走る小さなバス(あいくるバス)で若王子バス停までへ行き、そこから歩き始めた。国道の北にある静かな旧道をしばらく歩き、再び国道と合流するが、大野西の交差点から野洲川沿いの県道に入る。そこに水口宿の看板と観光案内地図が設置されている。 旧東海道を示す案内表示に従って旧街道を歩いてゆき、交通量の多い道(日野水口グリーンバイパス)を越えた所が水口宿東見附である。この見附は、江戸時代初め頃ここに造られ、享保の頃には枡形土居が巡らされ、木戸や番所が置かれていた。  水口宿は三筋の街と呼ばれ、旧街道と並行した道が3本並んでいる。写真の右と左、さらに左側にもう一本の道がある。旧東海道は左の道で3本の道の真ん中である。写真の正面に見えるのは高札場跡と常夜灯。すぐ手前に本陣跡がある。
     


  【からくり時計①】   【信楽焼の置物】     【からくり時計②】 
町の中程にからくり時計がある休憩施設が造られている。商店街の駐車場、バス停にもなっている。からくりは曳山と呼ばれる山車であり、二層露店式人形屋台といわれる立派なものである。町ごとに曳山を格納する山倉(蔵)がある。 街中を歩いていると狸の置物が家々の前におかれているのが目につく。焼き物で知られる信楽に近いためと思うが、愛嬌のある置物で見るとほっとする。この狸は、明治時代に造られたもので、「他を抜く」という語呂で縁起がいいとされている。  三筋の道が西側で合流する所が三筋の広場となっており、からくり時計が建てられている。こちらは時計の下に店屋があり、そこで人形が動くからくりとなっている。街中には旧家も遺されており、宿場を生かした町づくりをしていることがよくわかる。
     


【水口の曳山】      【百軒長屋跡】    北脇縄手の松並木】 
   近江鉄道の踏切を越えて河内町に入ると街道交流館があり、隣のコミュニティーセンターに河内町の曳山が展示されている。水口の曳山は江戸時代には最大30基あまりあったが、現在は16基が残され、保有する町で管理されている。毎年4月19日・20日に町内を巡行する。   街道交流館の先は凸型の枡形道になっており、そこを抜けると小坂町の表示石柱があり、水口石(力石)と百間長屋跡がある。ここは下級武士が百間(180m)の長屋に住んでいたところで、城の防御を行う役割をもっていた。 水口宿の西見附を過ぎると真直ぐ西へ向かう道が約3Km余りある。これが北脇縄手で江戸時代には松並木が続いていた。現在も名残のように松が植えられており、旧街道の雰囲気が残されている。
   


 【泉一里塚】    【横田の渡し跡】     【旧街道の道標】 
  北脇縄手が横田の渡しに突き当たる手前に泉一里塚がある。水口町には今在家、林口、泉の3か所に一里塚があった。ここの一里塚は元はこの地よりもう少し野洲川近くにあったが、モニュメントとしてこの場所に造られたものである。 鈴鹿山脈に源を発する野洲川は、この辺りで横田川と呼ばれてきた。伊勢参宮や東海道を行く旅人はこの川を渡らねばならず、江戸時代は幕府の管轄下に置かれていた。夏場(3月~9月)は船渡し冬場(10月~2月)は土橋が架けられていた。 横田の渡しから先は湖南市に入り、現在は国道1号線の横田橋を渡る。橋の先で再び国道と別れて石部まで旧道を進むことになる。そこに旧街道を示す道標と案内図が設置されている。滋賀県はこうした表示が要所によく整備されている。
   


 【石部宿東見附】   【吉姫神社】      【道の辺広場】
JR草津線三雲駅から約5.5Kmほど旧街道を歩くと「これより石部宿」の看板がある。この辺りが東見附で、ここから約1.5Kmが石部宿である。石部宿は京都を出発した旅人の一泊目の宿場として本陣2軒、旅籠62軒と賑わっていた。  石部宿の道を進んでいくと吉姫神社の鳥居が見える。この神社は女神様であり、この先にある吉御子神社(男神)と対になる神社である。厄除け、安産、交通安全の守護神として信仰されている。5月1日の例祭ではそれぞれの神輿が宿内を巡行する。  旧街道と県道石部草津線が交わる交差点に道の辺広場がある。元は石部城や高札場、問屋場、芝居小屋常盤館などが近くにあった所で、石部宿の街並みを残そうとして造られた公園である。石部宿は近くに金山もあり堅実な人物を「石部金吉」と呼ぶのもここからきている。
     


 【小島本陣跡】    石部宿田楽茶屋】    【西の見附跡】 
 石部宿には幕府直轄と膳所藩(ぜぜはん)直轄の二つの本陣があった。小島本陣は1650年に建てられ、膳所藩に奉公した小島氏が本陣職を許されて営んでいたもので、数多くの大名や明治天皇も宿泊した所として知られている。 石部宿には三つの田楽茶屋があり、広重も絵で描くほど名物として石部宿の象徴となっていた。平成14年旧石部町制100周年記念事業としてこの茶屋が復元された。  田楽茶屋の先、枡形道を通り抜けた所の小さな公園に西の見附跡の案内板があった。ここには土手状の見張り場があり、通行人を見張っていた。
     


(前)鈴鹿峠~若王子のページへ   
 (次)石部~草津のページへ