2014年10月17日 石部~草津を目指して歩きました。 |
石部~草津 | (11.7Km) |
【石部宿場の里】 | ![]() |
【石部宿西縄手】 | ![]() |
【三上山(近江富士)】 |
石部宿の南、雨山公園の中に石部宿場の里と歴史民俗資料館がある。宿場の里は、関所、農家、商家、旅籠、茶店、八石教会所などの家、一里塚などが再現されている。訪れた日は18日の祭りの準備中で、訪れる人もなく静かであった。 | 石部駅の少し先に小さな公園があり、松並木が続いている。西縄手と呼ばれており、大名行列が宿に入る前、ここで整列をした場所である。 | 街道はしばらくJR草津線に沿って進んでいくが、その向こうに富士山のような山が見える。三上山(近江富士)と呼ばれている山で、その昔この山に棲む大ムカデを退治した俵藤太の伝説で知られている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【史跡 旧和中散本舗】 | ![]() |
【梅の木一里塚】 | ![]() |
【稲荷神社】 |
旧街道が県道116号線と交わる手前に大きな屋敷がある。道中薬、腹薬で知られた旧和中散本舗の建物で、江戸時代この辺りは立場があり、この店は茶屋本陣になっていた。今でも子孫が住んでいるため中を見ることは時々しか無いようだが、中の庭園は国指定名勝となっている。 |
|
JR手原駅近くの旧街道に稲荷神社がある。1245年馬淵広政の勧進で建てられ、子孫の手原氏が崇拝した神社。笠のような老松があり笠松の宮とも里中稲荷大明神とも呼ばれている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【東経136度の子午線が通る駅】 | ![]() |
【すずめ茶屋跡】 | ![]() |
【鈎(まがり)の陣跡】 |
JR手原駅はJRA栗東トレーニングセンターが近くにある駅として有名であるが、駅前には「東経136度の子午線が通る駅」のモニュメントもある。街中には東経136度子午線を示す石柱もある。 | 手原駅前を過ぎた所に「すずめ茶屋跡」の看板がある。田楽茶屋があった所。 | 手原駅を過ぎて左に曲がった上鈎池の西側に、鈎の陣跡の石碑がある。応仁の乱後、勢力の衰えた室町幕府が近江の守護職佐々木氏を討伐するために、将軍足利義尚がここに陣を張った。しかし、義尚は帯陣2年目に25歳の若さで、この地で病没した。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【目川ほっこり祭り】 | ![]() |
【目川一里塚跡】 | ![]() |
【田楽発祥の地碑】 |
鈎地区を進んで行くと金勝川(こんぜがわ)と目川池に突き当たる。そこを曲がると目川地区に入る。この辺りは立場があった所で、田楽茶屋の店が多くあった。訪れた時はちょうど目川ほっこり祭りの最中で、祭りに使うと思われる馬と牛の張りぼて、名物の瓢箪が軒下に飾られていた。 | 目川地区の街中に目川一里塚跡の碑がある。この近くの一里塚は、東に上段左写真の梅の木一里塚と、西は草津市野路に一里塚がある。ここは跡地の石碑があるだけで、元の塚は残されていない。 | 目川立場の名物は、地元食材を使った菜飯と田楽であった。その田楽発祥の地は、田楽茶屋の元伊勢屋(岡野家)である。天明時代の主人岡野五左衛門は「岡笠山」と号した文人画家としても知られていた。田楽茶屋は、他にも古志ま屋(寺田家)、京伊勢屋(西岡家)が店を構えていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【田楽茶屋ほっこり庵】 | ![]() |
【横町道標】 | ![]() |
【追分道標と草津川ずい道】 |
目川の道が旧草津川に突き当たって右折するところに田楽茶屋ほっこり庵がある。約四百年前から岡地区に伝わった豆腐田楽を伝統に則り提供する店として岡自治会が運営している店である。めがわ田楽は、主食=菜飯、副食=田楽、お酒=菊の水の三点セットで、安くて・美味しくて・腹持ちが良いと評判で東海道中に知れ渡っていた。 | 旧草津川の橋を渡って右へ曲がった所に横町道標がある。「左東海道いせ道 右金勝寺、志がらき道」と書かれており、草津宿の東側入口になる。草津宿はここから矢倉村との境まで約1.3Km続く街並みとなる。 | 写真の右手は東海道、直進すると中山道、その分岐点に追分道標が建てられている。ずい道の上は旧草津川(現在は水が流れていない)で、天井川であった。ここは高札場もある宿の中心地であることで、1816年全国の問屋筋の寄進によって道標が建てられた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旧草津川】 | ![]() |
【草津宿本陣】 | ![]() |
【上段の間】 |
明治19年に左の写真のトンネル(ずい道)ができるまでは、下の写真の浮世絵のように旅人は旧草津川を歩いて渡っていた。草津川は現在流れを変え、旧草津川には水が流れていない。ずい道ができてから東海道は川向こうまで進み、現草津駅近くの大路井の覚善寺で中山道と別れるようになった。 | 追分道標のすぐ先に国指定史跡草津本陣(田中七左衛門本陣)がある。平成8年に整備され見学することができる。元禄から明治までの大福帳が残されており、浅野内匠頭と吉良上野介が九日おいて泊まった記録が展示されている。草津宿には田中九蔵本陣もあったが現在は残っていない。 | 本陣内の奥まった所に大名などが泊まる部屋である上段の間がある。畳の上にさらに畳を敷いて立派な座布団が置かれている。床の間、御簾襖の飾りなど他の部屋とは違う豪華な造りとなっている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【湯殿】 | ![]() |
【大名用の炊事場】 | ![]() |
【草津宿街道交流館】 |
本陣内に残されている大名など主客専用の風呂場。畳敷き四畳は脱衣場や供回りの控えの間であり、板張り八畳は中庭のかまどで沸かした湯を湯船に運び入れ、その場で湯浴みをする浴室として使用された。板場の中央には排水用の溝が設けられ、床下には漆喰仕上げの排水溝や湯船を支える置台が残されている。 | 本陣の中には宿の台所のほかに御膳所と呼ばれる大名や主客専用の炊事場が設けられている。ここには皇女和宮がここで昼食をとったときの献立と再現した料理が展示されている。内容は一汁四菜で意外に質素なものであった。 | 草津宿の街の中程に草津宿街道交流館がある。本陣とセットで見学券を買うことができる。中には浮世絵摺り体験コーナーやまちなみ模型、旅体験コーナー、旅籠の食事サンプル、問屋場・貫目改所のマックビジョンなど様々な展示物があって面白い所である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【立木神社】 | ![]() |
【矢倉道標】 | ||
宿場の道を進み、県道141号線を越えた所に立木神社がある。草津、矢倉地区の氏神であり、境内には樹齢400年のウラジロガシやかつて追分にあった県内最古の石造道標などがある。 | 立木神社を過ぎ、現草津川を越えて進んで行くと矢倉町瓢泉堂の前に道標がある。「右やばせ道 古連(これ)より廿五丁(にじゅうごちょう)大津船わ多(た)し」と書かれており、ここから船で大津に渡る八橋道が分かれていた。この付近には広重の浮世絵にも描かれた草津名物「うばがもちや」があったが、今は国道1号線沿いにある。 |
|
||
|
||||
![]() |
![]() |