2014年7月 鈴鹿峠~土山~(若王寺)を目指して歩きました。 |
鈴鹿峠~土山~(若王寺) | (8Km+4Km) |
いよいよ滋賀県に入りました |
【近江の国(滋賀県)境の案内板】 | ![]() |
【万人講常夜灯】 | ![]() |
【山中地区の公園】 |
鈴鹿峠を越えて近江の国(滋賀県)に入ったところにある標示、案内看板。峠を越えた途端に空は晴れ、景色の雰囲気が変わった。この辺りは茶所として名高い所で、至る所に茶畑が見られる。遠くの方もなだらかな山並みが続き、いよいよ滋賀県に入ったという感慨が高まった。 | 江戸時代、金毘羅参りの講中が道中の安全を祈願して建立したもので、鈴鹿峠を越えた近江の国入口の目印になっていた。元は街道沿いにあったが国道の鈴鹿トンネル工事のために現在の位置に移された。高さ5m44cm、重さ38tの自然石である。 | 峠を越えて坂を下ると国道1号にでる。そこからしばらく国道沿いに歩くことになるが、この辺り一帯が山中地区である。国道沿いに小さな公園があり、「山中」を示す石碑と常夜灯が建てられている。ここで昼食をとることにした。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
【第二名神起工の地】 | ![]() |
【山中一里塚公園】 | ||
|
山~草津を結ぶ高速道路で2005年に開通し、第二名神と命名された道路の滋賀県の起工地が山中である。今までの名神高速は関ヶ原を通るルートであるが、この道路は国道1号線旧東海道に沿うように造られている。 | 第二名神土山橋脚の下に小さな公園がある。山中一里塚跡と甲賀市いちの村の観音様への参詣道を示す道標がある。また、なぜか文部大臣の書いた鈴鹿馬子唄の碑が建てられている。 | |||
![]() |
![]() |
【あいの土山山内の看板】 | ![]() |
【大高源吾の句碑】 | ![]() |
【蟹坂古戦場跡】 |
山中一里塚から先の旧街道ははっきりしていないため、国道1号線に沿って歩いていくと「あいの土山(やまうち)」の看板がある。ここを下っていくと猪鼻村となる。明治の初め頃甲賀市山内村大字猪鼻だったところだが、昭和と平成の町村合併で甲賀市土山町猪鼻となった。 | 猪鼻村は江戸時代、坂下宿と土山宿の間の立場として賑わっていた。そこに赤穂浪士の一人で俳人の大高源吾が旅の途中にこの地で詠んだ「いの花や早稲のまもるゝ山おろし」の句碑が建てられている。 | 1542年伊勢の国司北畠具教が甲賀へ侵入しようとして、山中城主丹後守秀国と蟹坂周辺で合戦した。戦いは秀国が勝利を収め、北畠勢の甲賀への侵入を阻止することができた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【海道橋】 | ![]() |
【広重の土山宿画】 | ![]() |
【田村神社】 |
田村川にかかる「かいどうはし」は、平成17年3月に造られているが、この橋は1775年に架けられた田村永代板橋を復元したものである。ここは土山宿の東側となっており、橋の右に橋番所、たもとに高札場が設けられていた。 | 広重の土山宿画は「春の雨」と題され、雨の中、田村川の板橋を渡る大名行列が描かれている。この橋が架けられる前は、現在の国道から50m下流の辺りを徒歩によって渡っていた。橋ができてから東海道はこの先の田村神社の境内を通るようになったと言われている。 | 征夷大将軍坂上田村麻呂を主祭神とした神社。田村麻呂が鈴鹿峠の悪鬼を退治した功績をたたえ、嵯峨天皇の勅命でこの地に神社が建てられた。訪れた日は、万灯祭の準備でたくさんの提灯の飾りつけをしているところであった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【土山宿石碑】 | ![]() |
【扇屋伝承文化館】 | ![]() |
【土山宿の版画】 |
田村神社の参道を抜けると国道の向こう側に道の駅・あいの土山がある。その裏側に旧街道は続いていて、土山宿を示す石碑が建てられている。「あいの土山」という「あい」とは、以前は間の宿であったという説や、藍の産地だったという説、馬子唄の合いの手だったという説など諸説があってはっきりしていない。 | 土山宿の中程に本家櫛所と看板が掛けられた扇屋伝承文化館がある。土山宿の名物にお六櫛、夕霧そば、蟹ヶ坂飴などがあるが、ここは扇屋と呼ばれる櫛や扇を販売していた商家を自治会が譲り受け、地域の文化の伝承を発信するために平成22年開館した建物である。 | 伝承文化館の中に宿場の賑わいを表した版画が飾られていた。地域の版画家黒川重一さんの作品で、旅人の様子や客引きをする留女など当時の様子がよく表現されている。土山宿は近江五宿の東端にあり、鈴鹿峠を控え、また多賀大社への御代参街道の分岐点の宿場として賑わっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【東海道伝馬館】 | ![]() |
【土山宿本陣跡】 | ![]() |
【大黒屋本陣跡】 |
宿場の中心地に平成13年に開館した東海道伝馬館がある。古民家を改修して造られた建物で、宿場や問屋場の様子、宿駅伝馬制度を紹介したり、大名行列の模型を展示したりしている。 | 土山家本陣は三代将軍家光が上洛する際に設けられた本陣で、甲賀武士土山家が本陣職を務めていた。明治になり明治天皇が行幸の際、ここで満十六歳の誕生日を迎えられ、初めての天長節が祝われたことが地域の誇りとなっている。 | 土山宿のもう一つの本陣は、この地の豪商大黒屋が勤めていた。参勤交代制施行以来、諸大名の休泊者が増加し、土山本陣のみでは収容しきれなくなり、旅籠屋として繁昌していた豪商大黒屋が控え本陣に指定された。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【土山宿西側】 | ![]() |
【御代参街道起点】 | ![]() |
【龍樹神社】 |
本陣跡の先で街道は国道1号線と合流するが、すぐまた右の旧道を進むことになる。その分岐点に土山宿の看板と万人講灯篭が建てられている。ここは宿場のほぼ西側口辺りであり、旧道は今でも昔を偲ぶ街並みととなっている。 | 御代参街道とは、家光の乳母春日局が将軍の名代として多賀大社へ参拝し、この道を通って伊勢神宮へ参詣された際に整備拡張された道である。以後江戸時代には皇族が伊勢神宮と多賀大社へ名代を派遣する習わしがあり、伊勢神宮を詣でた帰路土山宿から多賀大社へこの道を利用したことから御代参街道と呼ばれるようになった。 | 頓宮村にある歴史ある神社で、国の選択無形文化財に指定されているケンケト踊りが有名である。これは、孔雀や雉・山鳥の羽で飾られた冠を付けた小学生男児が練り歩く祭である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【垂水頓宮御殿跡】 | ![]() |
【松並木】 | ||
天皇が即位するたびに伊勢神宮へ奉仕する未婚の皇女または女王を斎王と言い、その一行が都から伊勢神宮までを「斎王群行」により旅をしていた。その宿泊所が頓宮であり、その跡地は国の史跡に指定されている。ガイドブックやその他の資料では国道の北側にその場所が示されているが瀧樹神社の先にこの看板と石柱があった。 | 土山宿から水口へ向かう旧道の途中、反野畷という所に松並木が少し残されている。この先野洲川沿いに進み、再び国道と合流する若王子バス停あたりでこの日は終了し、宿へ向かった。 |
|
||
|
||||
![]() |
![]() |