2009年9月川崎~神奈川を目指して歩きました。
トップページへ 
川崎~神奈川   (約9.7Km)

 【芭蕉句碑】              【市場一里塚】       
川崎駅の現在の賑やかな商店街を抜けて八丁畷駅に向かう所に芭蕉句碑がある。「麦の穂をたよりにつかむ別れかな」芭蕉が江戸を発ち、伊賀に向かう時この近くの茶屋で弟子たちと別れを告げる句として詠んだもので麦の別れと言われている。  江戸から五番目の一里塚。明治9年地租改正で払い下げられ民有地となったが、地元の人々の努力によって現在まで残されている。横浜市の指定文化財となっている。市場村は江戸時代魚市場があったことで栄えていたが、梨の産地としても知られていた。  
【鶴見橋関門跡】 
  幕末神奈川開港に先立ち、外国人の行動範囲内(神奈川から十里四方、東は六郷川まで)に浪士の取り締まりを行うための関門が7か所設けられた。その後、生麦事件が起こり関門は川崎から保土ヶ谷の間に20か所設けられることになったが明治4年に世情が安定してくると廃止された。


  【鶴見神社】   【道念稲荷】     【生麦事件の発生現場】 
鶴見神社は鶴見村の総鎮守で杉山神社と牛頭天王宮の二社を祀っている。祭礼も4月29日の杉山祭と7月の天王祭の二つが行われている。杉山祭は神事芸能「田祭り」が奉納されることで知られている。 身延山奥の七面山で修行を積んだ道念和尚が建てた稲荷社で、毎年6月の第一日曜日に行われる「蛇も蚊も祭り」で知られている。この祭りは原神明社の二か所で行われ、萱で作った蛇体に悪霊を封じ込めて海に流すとともに、豊作・豊漁を祈る祭りである。  文久二年(1862)8月21日、江戸から帰国の途中であった薩摩藩島津久光の行列に4人のイギリス人の乗った馬が接触した。これを無礼とした薩摩藩士が切りかかるという事件がこの場所で起こった。この事件が後に薩英戦争へ発展し、武力の違いを知った薩長が倒幕に向かうことになった。
     


【生麦事件の跡】      【熊野神社】    【松並木】 
旧街道が国道15号線に合流するところに生麦事件之跡の看板と石碑がある。ここは、左の発生現場から1Kmほど離れているが、事件にあったイギリス人の一人が追ってくる薩摩藩士に殺害されたところである。あと2人は神奈川宿本覚寺のアメリカ領事館に逃げ込みヘボン博士の手当を受けた。残りの女性1人は居留地まで逃げ帰った。  京急仲木戸駅近くに熊野神社がある。神奈川郷の総鎮守で、道の向かい側にある金蔵院を創建した勝覚僧正が紀伊国熊野権現の神霊を権現山に分祀したのが始まりである。門前の大狛犬は戦後進駐軍によって土手に埋められたものを地元有志によって掘り起こされ修復されたもの。 熊野神社の先に松並木がある。神奈川宿のほぼ中心地で、神奈川地区センターがる。ここには、神奈川宿に縁のある本や雑誌を集めた図書コーナーや、神奈川宿復元模型などがある。
     


 【高札場】    【成仏寺】     【慶運寺】 
神奈川地区センターの構内に、実物大に復元された高札場がある。元は国道15号線沿いにある現神奈川警察署の西側付近にあったものを復元したものである。 神奈川宿の寺院は開港時各国の領事館や外国人の宿舎になったところが多くある。成仏寺は宣教医ヘボン博士や宣教師ブラウンなどの宿舎になったところである。    通称浦島寺。この辺りには浦島という地名があり、古くから浦島伝説が残されている。浦島丘にあった観福寿寺に浦島太郎が龍宮から持ち帰ったとされる浦島観世音があったが、幕末頃火災で焼失した。その後この寺にお堂を建てて観世音を移したことで浦島寺と呼ばれている。開港時にはフランス領事館に充てられた。
   


       【神奈川台場跡】
 【浄龍寺】    黒船来航、横浜開港に向けて神奈川湊から大砲を撃つことができるように造られた台場が神奈川台場である。1860年に伊予松山藩主松平隠岐守が、幕府の命で勝海舟の設計した台場を1年で造り上げた。しかし実際には開港後礼砲用に使われただけで、1899年に廃止、1921年頃には埋め立てられてしまい、石垣だけが残されている。
 日蓮聖人が立正安国論を書き上げて鎌倉幕府に献上した年にこの寺に立ち寄り、この寺の法尼が弟子になり法華経の道場とした寺院で、開港時イギリス領事館となった所である。 【宗興寺】 
     開港時、ヘボン博士がこの寺に施療所を開設し、成仏寺からここに通って無料で多数の患者の診察に当たっていた。また、十全病院(後の横浜市大医学部)で多数の外科手術を行い、子弟を教育したアメリカ人宣教医シモンズもここを宿舎にしていた。この寺の裏にある井戸は二代将軍秀忠が神奈川御殿に宿泊したとき、茶の湯に供されたことで知られている。  


 【洲崎大神】
   源頼朝の創建で青木町の総鎮守である。かつて境内にアワキの大木があったことから青木の地名になったと言われている。神社のすぐ前が海で、船着場になっていた。鎌倉時代頃から品川、六浦と並んで物資の集散地として繁栄していた。湊の沖には幕府が儀式や御祝いの時に使う鯛を確保するための生簀があったが、環境の悪化で次第に消えて行った。  
         
(前)大森~川崎のページへ 
(次)神奈川~保土ヶ谷のページへ