2014年7月 関~坂下~鈴鹿峠を目指して歩きました。 |
関~坂下~鈴鹿峠 | (6.5Km+1Km) |
【関宿祇園夏祭り】 | ![]() |
【旅館玉屋】 | ![]() |
【まちなみ資料館】 | |
![]() |
7月19日夜、関宿祇園夏祭りを見に行った。狭い関宿の中を4台の山車が練り歩くことから「関の山」という言葉が生まれた。この日は昼頃局地的な大雨が降り、山車が出るか不安であったが、東追分の方に1台だけ出るという噂が伝わり、見に行くと、ご馳走場のあたりを進んでいるところであった。ここで向きを変える舞台回しを見ることができた。 | 7月19日は夏祭りという事で、旅籠玉屋の歴史資料館が無料開放されていた。通常は、右の写真のまちなみ資料館とセットで見学できるようになっている。下の写真は玉屋の2階で、旅人用の寝具と食器、食膳が展示されていた。 | ここは江戸時代末期に建築された関宿を代表する町屋建築の一つである。町屋で使われていた道具類や、関宿に関する歴史資料などが展示されている。関宿の建物は昔の材料をできるだけ残しながら保全、改修が行われ、歴史的街並みが維持されている。 | ||
![]() |
![]() |
【山車倉と山車】 | ![]() |
【地蔵院】 | ![]() |
【山駕籠】 |
訪れた日7月20日は、祭りの2日目であった。前日は雨のため山車巡行は1台だけであったが、この日は夜の巡行のため他の山車も飾りなどの準備をしているところであった。前日は灯踊りも中止となり、地蔵院の夜店だけが賑わっていたが、この日は朝も街並みは静かであった。 | 741年行基菩薩の開創と伝えられる名高い寺で、「関の地蔵に振袖着せて、奈良の大仏婿に取ろ」といわれるほど地蔵さんが美しいと評判である。本堂・鐘楼・愛染堂の三棟が国の重要文化財(建造物)に指定されている。 | 峠越えなどに使われた比較的軽い駕籠。2001年、東海道宿駅伝馬制度400年にちなんで復元されたもの。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【西の追分】 | ![]() |
【市瀬地区の常夜灯】 | ![]() |
【筆捨山】 |
関宿の西側入り口。写真の右側が国道1号線、左が旧街道。ここは大和道との分岐点でもあり、石柱には「ひだりハいかやまとみち」(左は伊賀大和道)と書かれている。東海道は坂下宿を通り、鈴鹿峠から京都へ通じ、大和道は加太宿を通り伊賀、奈良に通じている。 | 西の追分を過ぎ、しばらく国道1号線を進み、鈴鹿川に沿った旧道を歩いていくと市瀬地区に出る。国道1号線を挟むように二つの常夜灯が建っている。 | 市瀬地区を過ぎ、国道の登り坂を行くと、旧道入口に筆捨山の看板が立てられている。画家の狩野元信がこの山を描こうとしたが、山の風景が刻々と変わってしまうので、筆を投げ捨てたといわれる山である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の坂下宿】 | ![]() |
【沓掛の街並み】 | ![]() |
【鈴鹿馬子唄会館】 |
広重の画では「阪之下」と書かれているが、旅人が茶屋で一休みしながら筆捨山を眺めている。画では奇岩が多く、松や滝などが流れる見どころの多い山となっている。浮世絵の坂下宿は、ほとんどこの山が描かれている。 | 国道沿いの弁天一里塚跡の近くで、旧道は右へ入っていく。国道と違い、車がほとんど通らない静かな道を進んでいくと、旧街道らしい家並みが続いている。沓掛地区の家々であるが、現在も人の住んでいるところと、住んでいない家がはっきりわかる。旧家を維持するのは大変だと思う。 | 坂下郵便局を過ぎしばらく行くと多面体のドームが見えてくる。これは鈴鹿馬子唄会館で、右側には鈴鹿峠自然に家がある。会館の中は資料展示室があり、休憩のために入っていくと、係員が馬子唄を流してくれた。歌は坂下の旅籠や関の小萬のことなど、この辺りのことが内容となっている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【梅屋本陣跡】 | ![]() |
【法安寺】 | ![]() |
【鈴鹿峠への道】 |
坂下宿の中心地に松屋、梅屋、大竹屋本陣跡の石碑が建てられている。かつては鈴鹿峠越えを控えて本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠48軒と大きな宿場であったが、明治以降鉄道の開通などにより宿場の役割を終え、建物の多くは取り壊された。現在は静かな街並みの中に石碑が残されているだけで、宿場の面影はない。 | 本陣跡のすぐ先に立派な門がある法安寺が見えてくる。庫裏の玄関に松屋本陣の門が移築されている。これは、現在坂下に残る唯一の本陣建物の遺構である。 | 坂下宿の外れ、岩屋観音の先から鈴鹿峠への道は国道の脇の道を行くことになる。国道1号線は馬子唄会館の所から上下線が分かれて一方通行になる。写真左は下りの国道。右が峠へ続く道となる。ガードレールの青いパイプは凍結防止の散水設備でしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【片山神社】 | ![]() |
【鈴鹿流薙刀術発生の地碑と峠道】 | ![]() |
【峠道の休憩所】 |
国道と別れて峠への道に差し掛かるところに片山神社がある。由来は古代の延喜式内社で鎌倉時代に現在地に鎮座したと伝えられている。江戸時代には鈴鹿権現と呼ばれ、往来する人の信仰を集めたが、平成11年に本殿などを消失して、現在は神楽殿を残すのみとなっている。 | 片山神社の右手に「鈴鹿流薙刀術発生の地」の石碑が建てられている。詳細は分からないが、石碑の右手から峠の登り道となる。前日の雨でぬかるんでいないか心配したが、歩くのは支障がない程度で安心した。 | 登りの峠道をしばらく行くと、国道1号線の下をくぐって階段を上がったところに小さな休憩施設がある。峠道の中間あたりで、休憩するには丁度良い所である。ここから先はまた少し急な登りとなる。芭蕉の句碑と馬の水飲み場跡が残されている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【鈴鹿峠】 | ![]() |
【境界石】 | ||
登り坂から少し開けた平らな道へ出た所が鈴鹿峠である。六軒の峠の茶屋が立ち並んで往来する人々で賑わっていたといわれる所である。訪れた日に行き交う人に出会ったのは一人だけであった。片山神社からおよそ20分程度の登り坂であった。 | 鈴鹿峠の杉林を抜けた所に境界石が立てられている。「界 右 滋賀県 近江の国 左 三重県 伊勢の国」比較的新しい石柱であり、現代版の県境を示す道路標識である。長い旅であるが、ようやく滋賀県に入ると思うと感慨が深くなってきた。 | |||
|
||||
|
||||
![]() |
![]() |