2014年5月16日 前日の旅がJR井田川駅で終わったので、そこから出発して、亀山~関を目指して歩きました。 |
(JR井田川駅)~亀山~関 | (4Km+5.9Km) |
【ヤマトタケル像】 | ![]() |
【和田の道標】 | ![]() |
【和田一里塚跡】 |
JR井田川駅前にヤマトタケル像がある。ヤマトタケルは、東国征伐の帰路亀山市ノボノで亡くなり、陵墓が造られた。それがこの駅から北西へ約2Kmの地にある能褒野王塚古墳で宮内庁が管理している。妃のオトタチバナヒメは亀山の忍山神社の祀官の娘であるとの伝承が当地に遺されている。 | 東海道と神戸(かんべ)・白子・若松(鈴鹿市)方面への分岐に建てられた道標である。元禄三年(1690年)に建てられたもので、三重県内東海道の在銘道標の中で最も古いものである。 | 慶長九年(1604年)幕府の命により亀山城主であった関一政が築造した。かつてはエノキが植えられており、昭和59年の道路拡幅までは塚の一部が遺されていた。現在の塚は、塚跡地の東側の隣接する場所に、消滅した和田一里塚を偲んで模式復元したものである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【亀山ローソクの方位図】 | ![]() |
【熊野神社一の鳥居】 | ![]() |
【露心庵跡】 |
亀山市栄町に入るとローソクで知られるカメヤマ株式会社の本社工場がある。国内ろうそくのシェアは5割を超える会社で、市内道路方位図の絵がこの会社に因んで、亀の背中にローソクが立っている、かわいい絵であり、思わず写真を撮ってしまった。 | 栄町のローソク工場の少し先に能褒野神社の鳥居が見える。能褒野はヤマトタケルノミコトがなくなった所という言い伝えがあり、古墳がいくつかあったが、明治時代にその内の前方後円墳が陵墓であると内務省が治定し、能褒野神社が建てられた。 | 鳥居の右側に「従是西亀山宿」の看板がある。ここが宿場の東側である。その反対側に「露心庵跡」の立札がある。天正12年(1584年)神戸生武と亀山城関鉄心斎との戦いがあり、戦死者がこの地に葬られた。そのそばに関一門の露心が仏庵を建て露心庵と呼ばれていたが、明治に廃寺となった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【屋号札の掲示】 | ![]() |
【巡見道・本町広場】 | ![]() |
【江戸口門跡】 |
左の写真の看板に書かれているが、亀山市の宿場の賑わい復活プロジェクトとして、東海道の通りに面した家の塀などに、江戸時代の屋号札が掲示されている。間隔が狭いのは、間口が狭く奥に長い宿場の家の特徴である。本陣や旅籠などのほかに、生活に関わる多くの店があったことが分かる。 | 茶屋町から本町になる交差点が東海道と巡見道の分かれ道になる。巡見道とは、三代将軍家光が諸国の実情を探る巡見使が通った道で、ここから北上して中山道につながっている。巡見使は、その後、将軍の代替わりごとに派遣されていた。 | 亀山城の東の入口。水堀と土居で囲われた中に門と番所を構え、通行人を監視していた。城内(曲輪内)は三つに区画され、それぞれが枡形になっていた。現在往時の状況を示す遺構はないが、地形、地割、屈曲した街路に名残をとどめている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【遍照寺本堂】 | ![]() |
【お城見庭園】 | ![]() |
【亀山城多門櫓】 |
横町の枡形道を過ぎると遍照寺がある。立派な山門の下に本堂がある。亀山城二の丸御殿の大書院と式台部分を明治五年に移築したもので、壮大な大名御殿の姿を示す貴重な遺構となっている。 | 亀山宿西町問屋場跡付近から亀山城多門櫓を望むビューポイントに、地域の方のワークショップで造られたミニ庭園がある。脇の坂道はかつての醤油屋の前であることと、人々が集い溜まる場でありたいとの願いから「たまり坂」と名付けられた。 | 中世の亀山に勢力を誇った関氏の居城で、以後東海道の要衝という事で城主は多くが譜代大名であった。白壁に囲まれた堅固な城郭をもった城は、蝶の舞う姿にたとえられ、粉蝶城とも呼ばれていたが、明治の廃城令により解体され、今は石垣の上に多門櫓、堀、土居の一部が遺されている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【加藤家屋敷跡】 | ![]() |
【旧舘家住宅(枡屋)】 | ![]() |
【京口門跡】 |
街道から少し北、青木門の先に江戸後期亀山城主石川家の家老職加藤家の屋敷跡が良好な状態で残されている。この屋敷は、藩主御殿が焼失した際、仮御殿として使用されたほどの屋敷であり、明治以降母屋などは移築されたが、長屋門、土塁、土蔵が保存され、昭和62年に当時の姿に復元された。 | 西町の街道沿いに旧舘家住宅が残されている。元は枡屋という幕末から明治にかけて呉服屋を営んでいた大店で、明治6年に現在の母屋が建てられた。当主三代目の舘逸雄氏は明治学院大学の名誉教授となり、平成17年逝去後建物は亀山市に寄贈され、教育委員会が管理している。 | 亀山城下の西の入口。門と番所を構え、通行人の監視にあたっていた。大正3年京口橋が架けられたことで坂道を登る道筋は途絶えてしまったが、坂の下から見上げると門、番所がそびえる姿が壮麗であったことから、広重の画にも描かれたところである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の亀山宿画「雪晴」】 | ![]() |
【森家住宅】 | ![]() |
【野村一里塚】 |
雪が積もった朝、晴れた空に朝焼けが見える。亀山城京口門の急坂を大名行列が登ってゆく。画面右上の柵が京口門である。実際に歩いてみると画ほど急な坂ではないが、亀山宿は城内にあるので、デフォルメしているものの、亀山宿の特徴をよく表している。 | 京口門を下り、野村集落になると、旧街道の歴史的家並みが続いている。そのうちの一つに森家住宅がある。ぜんざいや伊勢うどんなどの軽食をとることができる家であるが、個人所有の建造物としては初めて、国の有形文化財に指定されている。骨董物も扱っており、家の中も貴重なものがたくさんある。 | 現存する一里塚では珍しく、樹齢300年の椋の大木である。南側の榎の一里塚は失われており、北側だけが残されている。一里塚はほとんどが榎であるので、椋の塚は全国でもここだけである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【太岡寺畷(たいこうじなわて)】 | ![]() |
【鈴鹿川沿いの道】 | ![]() |
【関宿入口】 |
畷(縄手)とは、まっすぐな長い道のことである。太岡寺畷は、鈴鹿川沿いに築かれた堤の上を約2Kmにわたって続く道で、東海道の畷道では随一の長さと言われている。昔は松並木であったが、現在は桜の並木道である。 | 太岡寺畷の先、東名阪自動車道の下をくぐると、鈴鹿川に沿った道がしばらく続く。行く手には鈴鹿山脈が見えていて、左は川、右は田と開けた所を歩くのは気持ちがいい。旧街道は、ほとんどがこのような道であったと思うと、長い道であるが楽しくなった。我々と同じように街道を歩く人が何人か通り過ぎて行った。 | 鈴鹿川沿いの道を進み、関西本線を越えると国道1号線に出る。西へ少し歩くと関宿の看板が見える。ここから国道と離れて裏道が旧街道となっている。国道は交通量が多いが、旧街道は静かな道であり、街並みも昔のままに残されていて、歩くのが楽しくなる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【小萬のもたれ松】 | ![]() |
【東追分】 | ![]() |
【関宿木崎の街並み】 |
父の仇討ちを志す小萬は、亀山城下で武術の修業を行っていたが、若者たちの戯れを避けるために身を隠してもたれていたと伝えられる松がある。小萬は後に仇敵を討ち取った。 | 関宿の東の入口。東海道と伊勢別街道の分岐点である。大鳥居は伊勢神宮を遥拝するための物で、二十年に一度の伊勢神宮式年遷宮の際、内宮宇治橋南詰の鳥居が移されてくる。常夜灯や道標なども残されている。 | 関宿は古代から交通の要衝で、「鈴鹿関」が置かれていて、参勤交代や伊勢参りの人などで賑わっていた。この街並みは街道内でも唯一歴史的建物が残されており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。現在でも古い町屋が200軒あまり残されており、電線も地中化され昔のままの景観が保たれている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【御馳走場】 | ![]() |
【川北本陣跡】 | ![]() |
【百六里庭・眺関亭】 |
関宿に出入りする大名行列の一行を、宿役人が出迎えたり見送ったりした場所が御馳走場である。馳走とは走り回るという意味から、もてなす、饗応するという内容となり豪華な食事を意味するようになった。 | 関宿は本陣二、脇本陣二、旅籠四十二と賑わっていた。川北本陣は残されていないが、近くの延命寺山門は、川北本陣の表門を移築したものである。 | 町の中ほどにある小公園が百六里庭である。江戸から百六里あまりであることから名付けられたもの。通りに面した建物が眺関亭で、二階から関宿の家並みが一望できる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【伊藤本陣跡】 | ![]() |
【高札場】 | ||
二つの本陣の内、伊藤本陣跡は建物の一部が遺されている。元は間口11軒余、建坪69坪という大きなものであったが現在残されているのは店の部分に当たり、家族の居住と大名宿泊時に道具置き場に供する建物である。 | 関郵便局の前に高札場がある。元々この地は御茶屋御殿という本陣の役割とするところであったが、他に本陣が確立された後、亀山藩の番所が置かれていて、その前に高札場が建てられていた。明治時代に撤去されたが、街並み保存の要望から最近復元された。 |
|
||
|
||||
![]() |
![]() |