2014年5月 四日市~石薬師~庄野を目指して歩きました。 |
四日市~石薬師~庄野 | (10.7Km+2.7Km) |
【大宮神明社】 | ![]() |
【名残の一本松】 | ![]() |
【日永郷土資料館】 |
近鉄四日市駅前の商店街の中に旧街道があり、そこを抜けて近鉄内部線に沿って西進すると鹿化橋を越えた所に大宮神明社がある。天照大御神を祀る神社で、倭姫命が天照大御神を伊勢の地にお遷しする際に、このお社に一時お留まりになったという伝えもある。 | かつてはこの辺りから泊の集落まで、道の両側の土手に300本近くの松並木があったが、戦時中松根油を採るためや台風などのために現在はわずか1本になってしまった名残の松である。 | 旧街道から国道1号線へ出る手前に日永郷土資料館がある。近くの高校の美術部が描いた画が飾られており、まちかど博物館になっている。残念ながら訪れた日(金)は休館日であった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【日永の追分】 | ![]() |
【史跡 杖衝坂(杖突坂)】 | ![]() |
【血塚社(ちづかしゃ)】 |
国道1号線出でるとすぐに日永の追分がある。追分とは街道の分かれ道の所で、写真の右手が東海道、左手が伊勢街道である。道路が拡張される前は伊勢街道の入り口に道をまたいで伊勢神宮の二の鳥居が立っていて、伊勢皇大神宮の遷宮に合わせて20年ごとに建て替えられていた。現在は中央の緑地帯の中に九次目の鳥居が建てられている。中には御神水が湧いていて、水を汲む人がいた。 | その昔、日本武尊が杖をついて登った所からつけられた急坂である。実際に登ってみるとそれほどでもない気がするが、武尊さんはよほど疲れていたのでしょうか、大昔はもっと急坂だったのでしょうか?松尾芭蕉の「徒歩ならば杖つき坂を落馬かな」の句碑も建てられている。芭蕉さんも落馬したらしい。 | 杖衝坂を登りきったところに血塚社がある。日本武尊が坂でけがをして、足から流れ出た血を封じたところという謂れがある。小さな祠の後ろに石碑が建っている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【石薬師宿入口】 | ![]() |
【北町の地蔵堂】 | ![]() |
【小沢本陣跡】 |
国道1号線から少し西に入った道が旧街道になる。そこに石薬師宿の石碑があり、信綱かるた道の看板も建てられている。明治の歌人佐々木信綱の生家があることにちなみ、信綱かるたから選んだ36首の歌が、この道に掲示されている。 | 石薬師宿入口看板の裏に小さな地蔵堂がある。休憩用の机と椅子もあり、一息つくことができる。ここで、屋久島からひたすら国道を歩いて東京方面へ向かっている人に出会った。この人については下の「こぼれ話」をお読みください。地蔵堂は現在も近くの人が講を結成して、掃除や供花などを行っている。 | 町の中ほどに大きな旧家がある。小沢本陣跡である。石薬師宿は本陣三軒、旅籠十五軒の街道では最も小さな宿場である。小沢本陣跡の建物は明治に建て替えられたものであるが、宿帳や調度品は昔のものが多く残されている。宿帳には浅野内匠頭や大岡越前守の名もある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【佐々木信綱記念館】 | ![]() |
【石薬師寺】 | ![]() |
【広重の石薬師宿】 |
小沢本陣跡から100m先に、大きな樹が目立つ建物がある。明治の歌人で万葉集の研究でも知られる佐々木信綱の生家であり、記念館と石薬師文庫が並んでいる。佐々木信綱は「夏はきぬ」の作詞で知られる歌人であり、地区をあげて卯の花の栽培が盛んである。 | 宿場の南はずれに石薬師寺がある。西国薬師三十三番霊場でもある。創建は聖武天皇の時代であるが、本尊は弘法大師が花崗岩を線刻した薬師尊像である。薬師堂は戦国期に焼失し、1629年に再建されたもの。右の広重の画にも描かれている寺である。 | 広重の画に描かれている石薬師宿は、寺の山門前の道が街道で、右側に並んで見える家並みが宿場である。秋の収穫を終えた頃の画で、田んぼの中に稲叢(いなむら)が点々と立てられている風景である。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【石薬師の一里塚】 | ![]() |
【庄野宿入口】 | ![]() |
【広重の「庄野の白雨」】 |
石薬師宿を出ると、田んぼの中に石薬師宿南の外れの石碑と庄野宿方面を示す表示板がある。そこに「史蹟 石薬師の一里塚跡」の石碑が建てられている。その後はJR関西本線の下をくぐり、田んぼの中の道を進んで庄野宿へ向かうが、旧街道の道は寸断されているようで、田んぼの中を案内標示板を頼りに歩くことになる。 | 国道1号線をしばらく進み、庄野町北の信号を西へ曲がると庄野宿入口の案内板がある。石薬師宿から庄野宿間は2.7Kmと短い。途中国道1号線が鈴鹿川堤防に沿って左へカーブするところ辺りが広重の「庄野の白雨」の題材になった所と言われている。 | 白雨とは夕立、にわか雨のことである。急な雨で坂道を急ぐ村人、駕籠、旅人などが描かれている。小高い所にある坂と斜めに降りしきる雨の様子、道を急ぐ人々、風になびく林の対比がにわか雨のあわただしさを引き立てている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【庄野宿資料館】 | ![]() |
【庄野宿本陣跡】 | ![]() |
【郷会所跡】 |
庄野宿の中ほどに宿場関係の資料を集め、保存するために作られた資料館がある。旧小林家(市指定文化財)を保存する目的もあり、平成10年に創建当時の姿に復元し、開館した。 | 現在庄野集会所のあるところが庄野宿本陣跡である。庄野宿は本陣1、脇本陣1、旅籠15と小さな宿場である。宿場の長さも600mほどと短いが、道幅は昔とほぼ同じである。街中には連子格子の旅籠造りや店屋形式の家が何軒か残されていて、宿場という事が雰囲気として残されている。 | 郷会所とは、助郷(問屋場の人馬を周辺の村から提供する課役)の割当てを受けている各村の代表者(庄屋や肝煎など)が集会する場所。庄野宿と石薬師宿は、宿場としては不振が続いていたため、1815年人足・伝馬の半減を許されていたが、江戸時代後期になると助郷人馬の割り当てが多くなり、村々の疲弊が重なり、減免陳情のための会合が多く繰り返されていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|||||
|
|||||||