2014年3月桑名~四日市を目指して歩きました。
トップページへ 
桑名~四日市   (12.6Km)

 【海蔵寺(薩摩義士墓所)】              【桑名城堀と石垣】      【本田忠勝像】 
桑名駅から海に向かって歩いていくと薩摩義士の墓所である海蔵寺がある。江戸時代幕府から木曽・揖斐・長良三大河川の治水工事を命じられた薩摩藩士85名の犠牲者が葬られているところである。また、多大な犠牲者と莫大な費用をかけた責任をとって切腹した奉行など24名の墓もある。  桑名城跡の堀に架かる船入橋から見た堀にはボートが係留されている。石垣は昔のままであるが、現在にも生かされているところが面白い。奥に見える赤い橋は扇橋。  桑名城は二方を海に囲まれた城で「扇城」と呼ばれていた。関ヶ原の合戦後本田忠勝が城主となり、その後(久松)松平氏と(奥平)松平氏が代々城主をつとめたが、明治維新に幕府側についたため建物はすべて撤去された。現在は九華公園として整備されている。
     


  【揖斐川とスーパー堤防】   【広重の桑名(七里の渡し口)】    【伊勢一の鳥居】 
揖斐川の堤防から七里の渡し方面を見た所である。跡らしいものは何も残されていない。昭和34年伊勢湾台風で大きな被害があったため高い防波壁が築かれ、渡しの跡はなくなってしまった。現在は広い公園がつくられている。 広重版画には桑名城近くの渡し口が描かれている。宮から渡ってきた船が帆を下しているところである。現在は上段右の写真のように堤防が築かれて名残はない。宮から約4時間の船旅であった。  七里の渡し口のすぐ近くに大きな鳥居が建てられている。伊勢神宮の入り口にあたることから一の鳥居と言われている。常夜灯もあるが、これは戦後に移転されたもの。鳥居の向こう側には高級料理旅館の山月(船番所・脇本陣駿河屋跡)と船津屋(大塚本陣跡)が並んでいる。
     


【旧東海道の道】      【春日神社の銅鳥居】    【桑名城城壁】 
一の鳥居から南に旧街道の道が延びている。旧街道は路面が石畳風に整備されているので分かりやすい。道沿いに船会所、伝馬問屋、丹羽本陣が並んでいたが、今は標示碑が建てられているだけである。  旧街道を進んでいくと青銅製の大きな鳥居が目につく。鋳物のまち桑名を象徴するものとして桑名城主松平定重が1667年に建てたもの。三重県有形指定文化財。写真左下の石碑は迷子を捜す「しるべいし」この辺りは人通りも多く賑わっていたと思われる。 写真に見える堀(三之丸堀)の向こう側に見える石垣は昔のままに残されている桑名城の城壁の一部である。積み石は乱積といわれるもので、野面はぎ、打込はぎの二方法でできている。市の文化財に指定されている。
     


 【歴史を語る公園】    【昔の道標と現在の道標】   
三之堀の埋め立て地に歴史を語る公園が造られている。日本橋から京都三条大橋までの東海道五十三次をモチーフにした公園となっている。途中には富士山のミニチュアもある。  七里の渡し口から桑名宿が続いているが、宿内の道は複雑に折れ曲がっていて分かりにくい。しかし随所に道標が建てられていて、旅人がよく分かるように整備されている。写真左は昔の道標で、「右京いせ道」「左江戸道」と書かれ、手の形が浮き彫りされている。旧街道沿いにあったものが移設されたもの。写真中央は最近建てられた道案内の看板と道路標示。右は曲がり角に建てられた現代版の道標。
       


 【天武天皇社】    【矢田立場】      【町屋橋常夜灯】
桑名宿内を南進していた道を右に曲がり、西に向かって進んだところに天武天皇社がある。壬申の乱の際に大海人皇子(後の天武天皇)が桑名に駐泊したことにちなんで建てられた神社で、天武天皇を祭祀する全国唯一の神社。 国道1号線を横切ってしばらく歩くと道は左へ曲がって南進するようになる。そこに矢田立場跡があり、火の見櫓が復元されている。案内板を見ると、この立場は山海の食料が豊かであったと記されている。この辺りが桑名宿の外れになる。 矢田立場から約20分ほど歩くと町屋川に突き当たる。その手前に常夜灯がある。手前の石柱は明治に建てられた里程標。
       


 【員弁川(町屋川)と町屋橋】     【案内板と小向立場跡】    【橘守部誕生地遺跡】 
 員弁川(町屋川)に架かる町屋橋は旧街道に架かる橋として江戸期より人々の往来が盛んで、文学作品にその様子を見ることができる。井原西鶴「一目玉鉾」、「東海道名所図会」、「伊勢参宮名所図会」、「東海道中膝栗毛」など  町屋橋を渡り国道1号線の北側にある道が旧街道になる。三重県は旧街道を示す看板がよく整備されていて、街道を歩く者にとってはありがたい。この道を西進し、近鉄伊勢朝日駅の踏切を越えた所が小向(おぶけ)立場跡になる。ここは焼き蛤を売る茶店が多くあったことで有名であったが、今は名残がない。  江戸時代後期に活躍した国学者橘守部の誕生地遺跡跡。守部は伊勢国朝明郡小向村の大庄屋格の家の長男として生まれ、江戸へ出て国学を独自に学び、天保の国学四大家と言われた。三重県指定史跡。
     


 【浄泉寺】    【松寺立場跡】 
 橘守部誕生地の少し先に浄泉坊がある。小さな寺であるが、徳川家に縁のある桑名藩主の奥方の菩提寺になっていたことがあるといわれ、山門や瓦に徳川家の定紋三つ葉葵が入っている。そのため、参勤交代の大名はこの寺の門の前では駕籠から降りて一礼したと伝えらえれる。  桑名宿から四日市宿の間には、北は写真上部の小向(おぶけ)立場から、南は富田立場まで五つの立場があった。そのうちの一つが松寺立場である。地元の歴史研究会が建てた案内板と手作り感のある東海道の看板が面白い。
     


 【鏡ヶ池(笠取り池)】      【富田一里塚跡】      【三ツ谷一里塚跡】 
 聖武天皇が伊勢国へ行幸に来たとき、この辺りで風が吹き、天皇の笠が飛んで池の中に落ちてしまった。それを洗濯していた娘が拾った縁で、聖武天皇が娘の家(田村家)に宿泊した。翌日鏡のような池と天皇と娘の様子が一幅の絵を見るようであったという謂れがある。  四日市にあった四つの一里塚の一つ。県の史跡に指定されている。立場もあったところ。  旧道から国道1号線に戻り、海蔵川(かいぞうがわ)にかかる橋の手前に三ツ谷(みつや)一里塚跡の石碑がある。一里塚らしいものは見当たらない。記念の石碑が公園の中にあるだけである。
     


 【三滝橋】      【笹井屋】       【道標】
 海蔵橋を越えて再び国道1号線から東側の道が旧街道になる。案内板がよく建てられているので分かりやすい。その道をしばらく歩き三滝川に架かる橋を越えると四日市宿になる。  三滝橋の先すぐ左手になが餅で有名な笹井屋本店がある。元は日永の追分にあった店が鉄道開通後この地に移ったもの。関ヶ原の合戦の後伊勢の津城主となった藤堂高虎が参勤交代の際に必ず立ち寄ったといわれる店である。細長い牛の舌のような餅に餡が入っている。  宿場の中心地、諏訪神社の手前に文化七年(1810年)に建てられた道標が残されている。「すぐ江戸道」裏側には「すぐ京いせ道」と書かれている。近くには本陣や脇本陣、旅籠、問屋場、高札場などがあったが、今は何も残されていない。
     


 【諏訪神社】   
四日市の産土神を祀った神社で、地元の神社として賑わっている。10月第一日曜日の例大祭は四日市祭と称して今でも賑わっている。
 
(前)知立~宮のページへ

(次)四日市から庄野のページへ