2014年3月 知立~鳴海~宮を目指して歩きました。
トップページへ 
知立~鳴海~宮   (11.0Km+6.5)

 【総持寺(流汗不動)】 【境橋】    【阿野一里塚】 
知立神社から少し先に総持寺がある。「徳川秀康生母 於萬之方誕生地」の石碑が建てられている。秀康は家康の次男であるが、側室於萬の子であることや、双子であったことなどから家康に嫌われていた。  総持寺の先3Kmほど歩くと、三河と尾張の国境にかけられた境橋がある。1601年にできたときは、東が土橋で西が木橋という造りであったがたびたび洪水で流されたため土の橋となった。明治になって欄干が付けられた。  一里塚は今でも街道に何ケ所か残されているが、道の両側にしっかりと残されているところは少ない。ここは、塚としてあまり高くはないが両側に残されて入りことから国指定史跡として保存されている。
     


  【桶狭間の古戦場】   【有松山車会館】    【有松の街並み】 
名鉄中京競馬場駅の近くに桶狭間古戦場跡がある。織田信長が今川義元を破った所として歴史上名高い所であるが、現在は公園として整備されている。義元が陣を張っていたところで、義元の戦死した場所の石碑と墓などがある。 知立と鳴海の中ほどに位置する間の宿有松の街中に有松山車会館がある。有松絞りで知られる所で町は繁昌していたと見えて、立派な山車が3台ある。その内の布袋車が展示されている。中の人形が字を書くなどの動きをするからくり人形で、金糸で刺繍された大幕が見事である。  有松の街は江戸時代の建物が多く残されており、電線も地中化されて映画のセットのような街並みになっている。弥次さん、喜多さんもここで有松絞を買う様子が面白おかしく描かれている。
       


【有松絞り井桁屋】      【瑞泉寺】    【鳴海宿本陣跡】 
有松絞りで知られる街で、店屋も多く残されている。中でも県指定文化財となっている井桁屋(服部邸)は往時のままの店構えで、今も有松絞の店である。  有松を過ぎ、約1.5Km先の扇川を越えると鳴海宿に入る。橋を越えてすぐ右側に瑞泉寺がある。曹洞宗の禅寺で、山門は黄檗様式。県の有形文化財となっている。 鳴海宿は、本陣1、脇本陣2、旅籠68軒と賑わっていたところであるが、本陣跡は民家の脇に看板が立っているだけである。
     


 【丹下町常夜灯】    【笠寺一里塚】     【笠寺観音】 
鳴海宿の西端に建てられた常夜灯。写真は省略したが、東側にも残されていて、双方に残されている宿場は貴重である。 天白橋を越えてしばらく行くと、笠寺一里塚がある。老榎は枯れかけていたが、平成6年市が手術をしてよみがえった。左側は残されていないが、名古屋市内に残る唯一の一里塚である。 長者の下女で優しい娘が荒れた寺の観音様に笠を掛けた優しさが縁で、後に藤原兼平の妻となった玉照姫のゆかりの寺。この話から縁結びを祈願する人が多い、大きな寺である。
     


 【宮一里塚】    【裁断橋跡】      【都都逸発祥の地】
名鉄呼続駅の先、ブラザー工業瑞穂工場を過ぎると国道1号線と都市高速2号線の交わる大きな交差点に出る。そこから国道1号線に沿ってパロマ工業やトヨトミの本社工場などを横目に見ながら進み、JRの線路を越え、名鉄のガードをくぐると宮地区に入る。この辺りは熱田神宮の門前町として栄えた所であるが、現在はひっそりとしている。そこに一里塚が復元されている。 一里塚の少し先に裁断橋跡の石碑がある。小田原の陣で我が子を亡くした母親が菩提を弔うために橋の架け替えを行い、擬宝珠に子を思う母の文が刻まれていたことで有名になった橋である。擬宝珠は名古屋市の指定文化財で博物館に保存されている。 裁断橋跡の右奥に都都逸発祥の地記念碑がある。寛政12年(1800)開店した鶏飯屋という茶屋に、お亀とお仲という美声の女子衆がいました。「ドドイツ・ドイドイ」の囃子の潮来節に似た節回しの歌で評判を得たという。「殿々逸節根元集」により発祥の地といわれています。
     


 【道標】     【宮の渡し公園 その一】
 熱田伝馬町の西端に東海道と美濃道(佐屋街道)の分岐点を示す道標が当時のまま立っている。石の東西南北それぞれに行く先を記してあり、重要な道標であったことが分かる。  宮の渡しに着いたのは、夕方6時になっていた。桑名まで七里あったことから七里の渡しと呼ばれていた所で、ここから船で桑名へ向かっていた。(船で約4時間)今は公園となっているが、当時の常夜灯と蔵福寺の鐘を復元した時の鐘が建てられている。夜になると常夜灯に明かりがともり、時の鐘もライトアップされて、夜も楽しめるところである。
     


 【宮の渡し公園 その二】     
 船着き場の目の前は現在は埋め立てられているので当時の様子を知ることはできないが、公園に掲示されている資料(名古屋名所図会)を見ると、城下町名古屋の海の玄関口として賑やかであったことがよく分かる。ちなみに船が苦手な人は、先程の道標の所から金山を経ていく佐屋街道を行き、木曽川を船で三里下って桑名へ行っていた。
(前)岡崎~知立のページへ
 (次)桑名~四日市のページへ