2014年1月12日 岡崎~知立まで歩きました。
トップページへ 
岡崎~知立   (14.9Km)

 【誓願寺十王堂 【宇頭の松並木】 
 矢作橋を越えて国道1号線から北側の道へ入ると旧街道になる。しばらく行くと義経との恋で知られる浄瑠璃姫の生誕地、墓所である誓願寺がある。通りに面したところに十王堂があり、中を覗くと極彩色の極楽と地獄の絵が壁に描かれ、冥途の役所で死者を裁くという十王が置かれているのが見える。  旧街道を1Kmほど進むと再び国道1号線となり、30分くらい歩いた名鉄宇頭の少し先から旧街道は右の道になる。(写真の左が国道1号線、右が旧街道)そこに松並木が見える。
     


  安城市尾崎町の松並木】    予科練の碑】     【熊野神社と鎌倉街道】 
旧街道は知立までの間、ところどころに松並木が残されている。市や町が景観を残して道路を整備していることが分かる。 尾崎町熊野神社の入り口に予科練の碑が建てられている。第一岡崎海軍航空隊跡で、昭和19年から予科練習生を育てることを主任務にするところとなり、全国から志願した若人をわずか6カ月の訓練で実戦に配備させることになった。 予科練の碑は熊野神社境内にある。この神社は鎌倉時代、鎌倉と京都を結ぶ鎌倉街道の曲がり角にあったため、この神社の森を踏分の森と呼んである。 
     


【永安寺雲竜の松】      【明治川神社】    【浜屋町屋敷山の松並木】 
熊野神社からおよそ1Km先に永安寺がある。境内に樹齢300年くらいの見事な松が見える。枝が横に伸びていることで雲を得て天に昇ろうとする竜を思わせるので雲竜の松と呼ばれている。 永安寺の少し先の交差点に明治用水の通水を記念する明治用水碑がある。そこに明治川神社が建てられている。明治13年に作られ矢作川を源とする明治用水は暗渠になっているので見えないが、境内の神池は用水を溜めている。平成11年に改修された。  明治川神社の先の旧街道には、松並木が所どころ残されている。江戸時代にはこれらがずっと続いていたと思われるが、現在でも残されているのは行政や住民の意識がしっかりしているためと思われる。
     


 【来迎寺一里塚】    【知立の松並木】     【馬市之跡碑と万葉の歌碑】 
旧街道から少し北へ行くと、無量寿寺や八橋かきつばた園、在原寺、根上がりの松、業平塚などの見所があるが、そのまま西進すると来迎寺一里塚がある。南北両側に塚が残されているのは珍しい。この塚の上の木は松である。 ここの松並木は近年まで1Kmほど続いていたが宅地化が進み現在約450mほどの長さである。昭和34年の伊勢湾台風で7割方の松が倒れてしまい、昭和45年幼松を158本補植し、現在の姿になっている。側道をもつのが特徴で、この地で行われた馬市の馬を繋ぐためと推定されている。 松並木の出口に二つの石碑が建てられている。馬市之跡碑は、この辺りで池鯉鮒馬市(ちりうのうまいち)と呼ばれる大きな馬市が開かれていたことを示している。万葉の歌碑は、「引馬野に にほふはひはら いりみだれ 衣にほはせ たびのしるしに」と記され万葉集引馬の跡と言われている。
     


 【知立市内の民家】    【池鯉鮒宿本陣跡】      【知立古城址】
知立市内に入り、名鉄知立駅の近く中町交差点近くになると昔ながらの作りをした民家(商店)が目に入る。しっかりした造りの建物が今でも残され、生活しているのは素晴らしいことだと思う。 市内の繁華街(銀座商店街)を歩いていくと池鯉鮒(知立)宿の中心跡になる。雑貨店の裏側に本陣跡の碑がある。広大な敷地の永田本陣跡であるが明治の初めに取り壊され、石碑が残されているだけである。 知立古城は桶狭間の戦いで落城し、江戸時代の初めには将軍の休泊用の御殿となっていたところで、現在は公園となり記念碑が建てられている。
     


 【知立神社】 
 古くは池鯉鮒大明神として知られ、まむし除け等の神として信仰されている神社で、境内にある多宝塔は国指定重要文化財である。
   
(前)藤川~岡崎のページへ 

 (次)知立~宮のページへ