2009年8月 大森~川崎を目指して歩きました。
トップページへ 
大森~川崎   (約5Km)

 【磐井神社】              【梅屋敷跡】      【六郷神社】 
京急大森海岸駅の先に磐井神社がある。延喜式内の古社で、別名鈴ヶ森八幡とも呼ばれていた。徳川家康が江戸下向の際に参詣し、五代将軍綱吉も参詣してここを幕府の祈願所とした。古くはこの社の沖合の海浜まで境内地であり、沖に鳥居もあった。  京浜急行の駅名にもあるように、江戸時代文政の頃(1818~1830年)道中常備薬「和中散」を扱っていた山本久三郎が大きな梅林の庭園を造り、休み茶屋を設けて酒肴を出す傍ら薬を商っていた。現在は小さな公園がその跡にある。  旧東海道は現在の第一京浜国道(国道15号線)となっている。京浜急行線沿いに歩いていくと雑色駅と六郷土手駅の間に六郷神社がある。源頼義・義家親子が奥州遠征の途中、この地の大杉に白幡を掲げ武運長久を祈ったところ勝利したので石清水八幡の分霊を勧進したのが創建であり、六郷一円の総鎮守となっている。
     


  【六郷の渡し】   【広重の河崎宿】    【川崎宿旧東海道の道】 
多摩川の下流は六郷川と呼ばれ、交通の難所であった。家康はここに六郷大橋を架けたが元禄元年(1688年)の大洪水で流され、その後は船渡しとなった。渡船は江戸町人が請け負っていたが、1709年から川崎宿が請け負うことになり、渡船収入が宿の財政を大きく支えていた。 広重の川崎宿は、六郷川の船渡しの様子が描かれている。家康が架けた六郷大橋が洪水で流された後は、画のような船渡しが行われていた。川崎宿側の船着き場には、馬子と駕籠かき、奥には船会所が見える。遠くに富士が望める景色の良い所で船に乗っている人々ものどかである。  六郷の船着き場から旧東海道は国道を離れ、川崎駅近くの繁華街を通る道となっている。船着き場の先には川崎大師へ行く道が分かれており、そこに奈良茶飯で知られた万年屋があった。この店は本陣並みの広さがあり、弥次喜多も立ち寄り、太田南畝、和宮、ハリスなども宿泊した。
     


【川崎稲荷社】      【田中本陣跡】    【宗三寺】 
旧東海道を進んでいくと川崎稲荷社があり、この辺りの道は稲荷横町と呼ばれていた。この先は、府中道や大師道などが分かれており、宿場の中心地として賑わっていた。八代将軍吉宗が紀州から江戸城入りする際にこの稲荷社の地で休憩したと伝えられている。  川崎宿にある二つの本陣の内、田中本陣は1628年に造られた古い本陣である。この本陣の家督を継いだ田中休愚は六郷川の渡船を請け負い、宿場の財政を立て直した。その後吉宗に抜擢され代官になった。その後幕末まで続いたが、その頃には経済的にも衰えており、ハリスが荒廃したこの本陣を嫌い、万年屋に宿をとったといわれている。 鎌倉時代河崎庄の領主であった佐々木氏の菩提寺がここにあったが、その後衰退した。戦国時代この地を知行した間宮氏がこの寺を中興して宗三寺と名付けた。本尊の釈迦如来像は中国風の仏像である。境内には遊女の供養塔などがある。
     


 【稲毛神社】    【古土呂橋】      
江戸時代、川崎宿ほか近隣七か村の総鎮守で、山王さんとして崇拝されていた。明治の初め稲毛神社と社名を変えた。境内には樹齢千年を越えるご神木の大銀杏がある。八月の例大祭で行われる宮座式は県の無形文化財になっている。  JR川崎駅から国道15線へ向かう大きな道に小土呂橋の交差点があり、脇に橋の親柱が残されている。この橋は東海道を横切る様に造られた新川用水の上に架けられた橋で、木造であった橋を田中休愚が石橋に改修した。今は暗渠になっている。
(前)品川~大森のページへ
(次)川崎~神奈川のページへ