2014年1月11日 藤川~岡崎まで歩きました。 |
藤川~岡崎 | (6.6Km) |
【大岡越前守陣屋跡】 | ![]() |
【大平一里塚】 | |
藤川の松並木を過ぎて乙川を越えると岡崎市大平町になる。国道1号線から少し北側の裏道に旧東海道が続いているが、しばらく行くと大岡越前守陣屋跡がある。大岡裁きで知られる大岡越前守忠相は旗本であったが、吉宗の享保の改革に功績を残し、1748年72歳の時西大平藩1万石の大名となり、この地に陣屋を築いた。その後幕末まで大岡家がこの地を治めていた。現在立派な門構えが残されているが、敷地内は公園のようになっている。 | 大岡越前守の陣屋跡の少し先に国指定文化財大平一里塚がある。江戸から80里にあたる塚で、南側だけが残っている。大きな榎が立っていたが昭和20年の台風で倒れ、新たに植えられた榎が立っている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【岡崎宿冠木門】 | ![]() |
【岡崎二十七曲りのモニュメントと案内標識】 | |
旧街道をしばらく西へ進むと三叉路に冠木門が立っている。岡崎宿東の入り口にあたるところで、岡崎二十七曲りの始まりとなる。 | 冠木門の少し北の若宮町2丁目交差点から二十七曲りは西へ進む。その角にモニュメントがある。岡崎城下の東海道は、以前は乙川の南側を通っていたが、1590年秀吉によって家康の領地が関東に移されたことで、岡崎城には秀吉の家臣田中吉政が入り、東海道が現在の27曲りの道順に移された。この結果人馬が城下を通ることになり、岡崎宿は繁昌するようになった。現在街中の曲がり角に案内標識が建てられていて、目印となっている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【二十七曲り路面標示】 | ![]() |
【旧商工会議所】 | ![]() |
【岡崎公園】 |
歩道の路面に道案内が表示されていて行く先が分かるようになっている。 | 市内を歩いていて目を引く建物が旧商工会議所である。大正6年岡崎銀行本店として建てられたもので、戦後商工会議所として使われていたが、現在は岡崎信用金庫資料館として一般開放されている。 | 岡崎市の中心となる公園で、乙川と伊賀川にはさまれた広い敷地の中に岡崎城天守閣、岡崎城資料館、龍城神社、日本庭園、茶室、能楽堂、三河武士のやかた家康館などがある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【岡崎城天守閣】 | ![]() |
【東照公遺訓碑】 | ![]() |
【岡崎城大手門】 |
家康生誕の城で「神君出生の城」と呼ばれ、江戸時代には家格の高い譜代大名が城主となる神聖視された城である。明治になり廃城令で天守閣他城郭をを壊されたが、昭和34年にほぼ昔通りの外観の天守閣が復興された。 | 「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、いそぐべからず。…」という家康の遺訓が亀の背中に建てられた石碑に書かれている。 | 国道1号線に面した岡崎公園の入り口にある大手門で、その前に「岡崎城下東海道二十七曲り」の石碑がある。正月だったので門松が置かれていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【八丁蔵通り】 | ![]() |
【矢作橋】 | ![]() |
【広重の岡崎】 |
八帖町界隈にある八丁味噌で知られる味噌蔵がある通り道は、昔の名残が残されている。老舗の「まるや」や「カクキュウ」は工場見学ができる。NHKの朝ドラ「純情きらり」の舞台にもなったところ。 | 江戸時代には東海道一の長い橋であったことで知られ、豊橋、瀬田の唐橋とともに東海道三橋の一つである。元は今の橋より100m下流に架けられていた。西岸には秀吉の幼名日吉丸と蜂須賀小六が出会った場所という出合之像がある。 | 広重の岡崎の画は矢矧(作)橋を渡る大名行列と岡崎城、宿場などが描かれている。画では省略されているが、東海道名所図絵ではこの橋を「長さ二百八間、高欄頭巾(欄干の擬宝珠)、金物、橋杭七十柱、東海第一の長橋なり」と紹介されている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |