2014(平成26)年1月11日 赤坂~藤川を歩きました。
トップページへ 
赤坂~藤川   (8.8Km)

 【本 宿 の案内石】              【本宿の松並木】      【本宿町の案内板】 
 赤坂宿から藤川宿を目指す道は国道1号線と交わったり離れたりしながら続いている。国道1号線に出ると建設省の東海道ルネッサンスで整備された松並木や案内石が見られる。岡崎市に入り、しばらく行くと新しい冠木門と本宿町の案内石があり「これより西本宿村」とある。  国道には東海道ルネッサンスで整備された松並木が所どころに見られる。若い木であり、地元の人は「平成東海道」と呼んでいる。  石柱の「右国道一号」「左東海道」と示すように本宿の東海道は国道と別れた道である。案内板には町の名所である法蔵寺のこと等が詳しく書かれている。
     


  【法蔵寺】    【御草紙掛松】     【近藤勇首塚】 
法蔵寺は701年行基の開創といわれる古刹であり、家康手習いの寺として知られている。境内には六角堂や東照宮、松平家霊廟など多くの史跡が残されている。  法蔵寺の門前に家康が手植えして、手習いの草紙を掛けたといわれる松がある。平成17年に虫害で枯れ、18年に植樹されたものである。   法蔵寺境内に近藤勇の首塚がある。江戸で処刑され、京都でさらされた首を同志が盗み出してここに葬ったといわれているが、その後また盗まれて実物は残されていない。墓碑と胸像だけがここに建てられている。
     


【山中八幡宮】      【藤川宿の棒鼻跡】    【広重の藤川宿】 
国道1号線に戻って名電山中駅を過ぎた畑の中にこんもりとした小山と神社が見える。道路際に「御開運御身隠山」の石柱がある。家康が三河一揆の時山腹の洞窟に潜んで見つかりそうになったが、ハトが飛び立ったおかげで難を逃れたという謂れがある。境内に大きなクスノキがあり、階段を登ると立派な社殿がある。  国道に沿って山中八幡宮の500m先を左に行くと旧街道になる。すぐのところに藤川宿入り口を示す案内板と「従是西 藤川宿」の榜示杭(ぼうじくい)が建てられている。宿場の入り口を示す棒鼻の跡である。  広重の版画で藤川宿は棒鼻のところが描かれている。馬の背に御幣を立てた一行が通る場面で宿場の役人が頭を下げている。解説書によると幕府から朝廷へ献上される「八朔御馬献上」の行列であると書かれている。 
     


 【藤川宿の街並み】    【藤川宿資料館】     【藤川宿の模型】 
宿場跡の街並みは約1Km続いている。昔ながらの連子格子作りの家やひな人形の店などが残っており、歴史探索をする人たちが多く歩いていた。  脇本陣跡が藤川宿資料館となっている。平成元年に岡崎市教育委員会が建てたもので、無人であるが高札や朱印状、本陣文書など貴重な資料が展示されている。  宿場資料館に展示されている「藤川宿街道模型」。藤川宿は本陣1、脇本陣1、旅籠36と小さな宿場ではあるが遊女は多かったといわれている。東棒鼻の枡形から先はまっすぐな道に家並みが続いている。 
     


 【西の棒鼻】    【芭蕉句碑】      【吉良道道標】
藤川小学校前の一角に西棒鼻跡がある。平成5年、京都遷都1200年プレイベントで行われた「茶壺道中」に合わせて東西の棒鼻跡が復元されたもの。  西棒鼻の少し先に十王堂があり、隣りに芭蕉句碑がある。「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」と記されている。むらさき麦とは江戸時代に栽培されていて平成6年に栽培が再現された穂先まで紫色の麦であり、この地の名産であった。  名鉄の踏切手前に吉良道との分岐点がある。右が東海道で、左が土呂、西尾、吉良へと続く吉良道となり、そこに道標が建てられている。 
     


 【藤川の松並木】
藤川宿の西約1Kmの中に90本余りのクロマツの並木が続いている。昭和38年に岡崎市指定天然記念物となり、住民により整備・維持されている。 
 
(前)御油~赤坂のページへ 

(次)藤川~岡崎のページへ