2013年11月 御油~赤坂まで歩きました。
トップページへ 
御油~赤坂   (1.7Km)

 【大社神社】 【姫街道分岐点】      【御油宿の広重版画】 
国府町に入り、国道1号線からそれて左の道を進むのが旧街道である。街中をしばらく歩くと大きなクスノキのある神社が見える。旧街道はこの大社神社の左の道を進む。  大社神社の少し先の交差点に石碑と常夜灯が建っている。見附宿から分かれた姫街道(本坂越え)の分岐点で、姫街道は新居関を通らない道として、また豊川稲荷、蓬莱寺山、秋葉山への参詣道として多くの旅人が通っていた道である。  音羽川に架かる五井橋(旧御油橋)を渡り、200m程先を右折すると問屋場跡など宿場に近づいていることが分かる。その一角に広重の版画の看板が建てられている。留女が旅人を呼び込もうとする御油宿の画である。
     


  【御油宿の街並み】   【本陣跡】     【東林寺】 
御油宿は国道や鉄道とも離れ、戦災にも合わなかったため、昔の風情を残す連子格子の家並みが残されている。交通量も少ないので、歩いていてホッとする。 御油宿は本陣2軒、旅籠62軒であるが、姫街道から来た旅人などで賑わっていた。看板は鈴木半左衛門が営んでいた本陣の跡。  本陣跡の少し先に「ごゆ観音」東林寺がある。境内に飯盛り女の墓があることで知られているが、案内板があるわけではなく、探したがよくわからなかった。
     


【御油の松並木】      【十王堂】    【松並木の西側】 
国の天然記念物に指定され、戦時中の供出も免れたことで昔ながらの黒松並木が残されている。舞阪のように整備されている感じはしないが、樹齢300年以上の木は少なく、ほとんどが昭和50年に補われた木である。  松並木に入りすぐに十王堂がある。明治中ごろの火災で再建されたものだが、江戸時代の画にも残っているので古くからあったものと思われる。 松並木の西側は赤坂宿になる。並木道の道幅は昔のままで、枝が道のほうに傾いている所も多いので、大きな車は走りにくい。江戸時代にはこのような松並木が至る所にあったと思うと、並木の必要性が感じられる。
     


 【赤坂宿見附跡】    【関川神社】     【酒屋の看板】 
松並木を抜けるとすぐに赤坂宿見附跡がある。御油宿から1.7Kmの距離で二つの宿場がある必要性があったのか不思議である。しかし赤坂宿には3つの本陣と83軒の旅籠があり、夜遅くまで賑やかなところであったという。 樹齢800年と言われる大きな楠の木がある関川神社の境内に、松尾芭蕉の句碑がある。「夏の月 御油よりいでて 赤坂や」赤坂宿と御油宿がすぐ近くにあることが分かる俳句である。 赤坂宿の街には昔ながらのものが多く残されている。酒屋の看板も何気なく見過ごしてしまうようなものだが、歴史を感じさせる風景である。
     


 【赤坂宿本陣跡】    【赤坂宿公園】      【浄泉寺】
赤坂宿に本陣は4件あった。その内松平彦十郎本陣の跡に門と看板があった。宿場の真ん中であり、現在も町の中心地となっている。 町の中心地に宿場を象徴する公園が整備されている。大名行列や雨乞いなどの町の祭りを紹介する看板がる。道の反対側には赤坂宿街並みの図と再現された高札場、常夜灯が建てられている。 街道から少し脇道に入った所に浄泉寺がある。境内にある石の百観音が見事であるが、大きな蘇鉄の木でも知られている。
     


 【蘇鉄の木】    【旅籠大橋屋】     【御休処よらまいんか】 
 浄泉寺にある蘇鉄の木は、広重の赤坂宿「旅舎招婦図」と題された旅籠風景に描かれたものと言われている樹齢270年の木である。  江戸時代からそのまま現在でも営業している旅籠である。残念ながら今回は泊まれなかったが是非一度宿泊経験してみたい処である。建物は1716年に建てられたものと言われている。  大橋屋の少し先に「御休処よらまいかん」がある。トイレがあり、休憩できる処だ。街道の所々にこのような施設がありと大変ありがたい。
     



 【長沢一里塚】   
旅のこぼれ話

 今回の旅では、新しいウォーキングシューズを履いてきたが、事前に慣らしておかなかったため、案の定靴擦れを起こしてしまった。靴下も薄手だったこともあり、豆もできて、この日は朝から足を引きずっていた。この結果御油を歩くころには痛む足を引きずり、赤坂を過ぎたときにはギブアップ状態になってしまった。仕方なく今回の旅は長沢で終わり、名鉄長沢駅から豊橋へ戻ることにした。昔の人は草鞋ばきで30Kmも40Kmも歩いていたことを考えると、いかにすごいことか考えさせられてしまう。

 
赤坂宿を過ぎると田園地帯の寂しい道となる。その中にポツンと一里塚跡の標柱がある。周りは何もない所だが、少し先に長沢城跡の看板があるので、昔は少はし賑やかだったのかと思いを巡らせてしまう。
(前)吉田~御油のページへ 
(次)赤坂~藤川のページへ