2013年11月 吉田~御油まで歩きました。 |
吉田~御油 | (11.9Km) |
【秋葉常夜灯】 | ![]() |
【路面電車】 | ![]() |
【吉田宿の街並み】 |
豊橋市の東八町交差点で目につくのが秋葉常夜灯である。吉田宿の東惣門前に建てられたもので、三河大地震(1944年)や戦災で放置されていたものが、平成13年に元の地に復元された。 | 豊橋市内は道路幅も広く、路面電車が今でも市民の足として大活躍している。 | 旧東海道は豊橋市内を複雑に曲がりくねっていて分かりにくい。大きな都市になると旧街道を探すのがとても難しい。事前に地図で確かめておく必要がある。ここの街並みは戦災後の区画整理で現在の形になっている。「東海道」を示す道路標識が頼りとなる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【吉田宿本陣跡】 | ![]() |
【吉田宿の標柱】 | ![]() |
【西惣門】 |
大きな都市になると宿場の面影はほとんど残っていない。吉田宿の本陣跡も街中の一角に石柱と案内板があるだけである。問屋場跡や脇本陣跡もほとんどわからないので、解説書などで確かめるしかない。 | 本陣跡の少し先に松葉公園があり、入口に「東海道 吉田宿」の標柱がある。国土交通省や愛知県などが東海道を整備した東海道ルネッサンスの一環で平成13年に建てられたものである。 | 吉田宿の西側出入り口に建てられていた西惣門の模型。番所があり、出入りする者を取り調べていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【吉田宿船会所】 | ![]() |
【豊橋】 | ![]() |
【聖眼寺の芭蕉句碑】 |
豊川に架かる豊橋の手前に「吉田宿船会所」の看板を掲げた家がある。「吉田の宿を考える会」と書いてあり中には宿場の歴史をまとめた資料が置かれていて大変参考になった。 | 豊橋市の地名のもととなった豊橋が豊川に架かっている。東海道三大橋の一つ(他は岡崎の矢作橋、瀬田の唐橋)で当時は吉田大橋と呼ばれていた。 | 豊橋を渡ってすぐ川沿いの道を西へ進むと程なく聖眼寺(しょうげんじ)があり、境内に芭蕉の句碑がある「こを焼て 手拭あぶる 寒さ哉」 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【下地町の街並み】 | ![]() |
【子だが橋】 | ![]() |
【伊奈村立場茶屋跡】 |
聖眼寺の先はひたすら西へ向かう一本道であるが、古い家や塀などが残されている街並みである。戦災の影響を受けていないのか、旧街道の趣を残しているのは、歩いていて楽しい。 | 豊川放水路に架かる高橋のたもとに「子だが橋」の碑がある。1000年ほど前、近くにある菟足神社に生贄の習わしがあり、この橋を通る若い女性が犠牲になった謂れが書かれている。 | 吉田宿と御油宿の間にある伊奈村にあった立場茶屋跡。明治天皇が東京遷都の際にここにある加藤家で休憩したことが書かれている | ||
![]() |
![]() |
![]() |
旅のこぼれ話 吉田から御油へ向かう道は、手引書(講談社+α文庫 東海道ネットワークの会21編 決定版東海道五十三次ガイド)によれば、名鉄伊奈駅や小田淵駅に沿って国道1号線の裏道を歩き、「豊橋市白鳥町で国道1号線と合流し、御油宿へ向かう。」と書いてあり、地図もそのようになっっていた。そこで、地図に合わせて交通量の多い大きな道に出会った所で名鉄線を越える陸橋を渡り、しばらくまっすぐに進んだが、周りは田園地帯で何もない。通りかかった人に聞いたら、この道は最近できた道で、国道1号線ではなく、御油への道とは方向が違うことが判明した。本には載っていない道で、東海道へ戻るには約2Kmくらい遠回りをすることになり、約1時間近くのロスとなったしまった。 |