2013年11月白須賀~二川を歩きました。 |
白須賀~二川 | (5.7Km) |
【静岡県から愛知県へ】 | ![]() |
【国道1号線】 | ![]() |
【一日一便のバス】 |
白須賀宿を越えてしばらく行くと、境川を挟んで静岡県(遠江国)と愛知県(三河国)の県堺がある。静岡県は東西に長い県だったので、道のりはずいぶん長く感じた。 | 愛知県に入りしばらく行くと国道1号線と合流する。しばらくは国道に沿って歩くが、畑に囲まれた道で、史跡も店もないところをひたすら歩くことになる。遠くの山並みを見ながら、歌でも歌って歩くしかない。 | 国道を歩いているとバス停が目に留まった。時刻表には一日一便のバスしかない(赤丸の中)ことが分かり、びっくりした。行きはよいが、帰りはどうするのだろうか? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【二川宿の街並み】 | ![]() |
【宿場を活かした町づくり】 | ![]() |
【二川八幡神社】 |
国道1号線二川南交差点を右折し、新幹線のガードをくぐり、JR線の踏切を越えるとすぐに二川宿の街並みが見える。道幅や街並みなどが往時のまま残されている。 | 伝統的な家が多く残されているが、その家の通りに面したところはきれいに整備され、暖簾や生け花が飾ってある。宿場を街づくりに活かしていこうとするコンセプトがよく表れている。 | 鎌倉時代の初めに鎌倉八幡宮の勧請で建てられた由緒ある神社。江戸時代にも格式の高い神社で知られていたが、現在でも二川の氏神となっている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【東側枡形】 | ![]() |
【本陣跡】 | ![]() |
【表門】 |
宿場の東側と西側の二か所に枡形(折れ曲がった道)が残されている。他でも残されているところは多くあるが、道路の改修などをせずに残されているのが歴史的には価値がある。 | 脇本陣は見たことがあるが、本陣は初めてである。やはり本陣のほうが大きくて立派である。東海道でも本陣が残されているところは二川宿と草津宿(滋賀県)の二か所だけである。二川宿の本陣は1870年本陣廃止まで使われていたものを、昭和62年から改修・復原工事を行い、平成3年から一般公開された建物である。 | 大名たちが出入りする本陣の正門。大名はこの中まで駕籠で入ってくる。薬医門という形式で文化4年に建てられ、嘉永3年に大修理を受けている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中庭】 | ![]() |
【上段の間】 | ![]() |
【その他の部屋】 |
大名がいる上段の間から中庭が見える。細長い建物の奥まったところにあり、南側で日当たりもよく、きれいに整備されている。 | 大名が入る部屋で、掛け軸や簾がある。部屋の裏には湯殿と雪隠があり、中庭を見ながらここで一日をどのように過ごしていたかと想像してしまう。 | 表門(右上の写真)から大名が入り、上段の間へ行く通路も畳敷きになっている。上段の間以外の部屋には役人が待機していた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旅籠屋清明屋】 | ![]() |
【西側枡形と高札場跡】 | |
本陣跡のすぐ隣に旅籠屋清明屋があり、セットで見ることができる。二川宿には多い時で40軒ほどの旅籠があった。旅籠は一般の旅人が泊まったところで現在のビジネスホテルのような感じである。料金も一泊二食付で現在の金額でおよそ5000円位。食事は魚と煮物など一汁二菜か三菜、質素だがしっかりとした食事である。一階に台所や繋ぎの間、家老など乗客が泊まる奥座敷などがあり、二階にも一般人宿泊用の部屋がある。 | 宿場の西側にも枡形が残されている。写真左に見える小さな小屋は秋葉山常夜灯、そのそばに高札場跡の石柱が建てられている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
旅のこぼれ話 二川宿を出たのが午後4時過ぎ、吉田宿(豊橋)に宿をとっていたのでがんばって行くしかないと決意した。その間6.5Km、約1時間半程度の距離であり、暗くなってきたため、行けるところまで行って後はバスに乗ろうと考えた。結果として豊橋市内の東八町交差点から路面電車に乗って豊橋駅まで行くことになった。従って途中の写真は撮っていない。翌日は東八町交差点へ戻って出発することにした。この日は新居宿から出発して白須賀宿、二川宿と歩いてきたので約18Km30,000歩の行程であった。 |
(前)新居~白須賀のページへ |
(次)吉田~御油のページへ |