2013年11月新居~白須賀を歩きました。 |
新居~白須賀 | (6.5Km) |
【山頭火歌碑】 | ![]() |
【浜名橋】 |
JR新居町駅を出て関所方面へ向かうと、すぐ右手に種田山頭火の歌碑がある。浜名街道「水のまんかなの道がまっすぐ」 | 駅から関所へ向かう途中に架かる橋。江戸時代の情緒を感じさせる造りになっている。JR東海道線と新幹線の線路の下は浜名湖から流れる水路となっている。水量がとても多い。 | |
![]() |
![]() |
【新居関所】 | ![]() |
【あらため女】 | |
箱根と並んで有名な関所であるが、地震や津波などで移転を繰り返し、1855年に現在の建物が建てられた。当時のものが現存しているのはこの関所だけであり、貴重な史跡である。街道を歩く者にとってぜひ訪れたい処である。左の写真の水路は、当時ここまで海であった名残で、舞阪から船で来た旅人がここから陸に上がって関所役人の審査を受けることになる。 | 関所の裏手には「出女」を調べる「あらため女」がいる部屋があり、ここで女性の身体を調べていた。中には男装の女性もいたようで、取り調べは厳しかったようである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【新居関所の記念写真】 | ![]() |
【旅籠「紀伊国屋」】 | |
訪れた日(11月3日)は、特別に町のボランティアガイドさんたちが当時の衣装を着て写真を撮ってくれたり、忍者の衣装を着させてくれたりするイベントを行っていた。中日新聞も取材に来ていた。 | 関所の少し先に旅籠「紀伊国屋」がある。新居宿の中でも一番大きかった宿で、昭和30年まで営業していた。その後平成13年整備事業で再生され公開されている。 本陣、脇本陣などは見てきたが、一般の旅人が泊まる宿としての旅籠や木賃宿はまだ見たことがなかったので、当時の食事や部屋の様子がよく分かる資料館として興味深い処であった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【旅籠の食事】 | ![]() |
【旅籠の二階】 | ![]() |
【寄馬跡】 |
紀伊国屋の名物は鰻のかば焼きであり、後ろに並んでいる甕はかば焼きのたれを蓄えていたもの。 | 急な階段を上がった二階は、六畳間3、八畳間2の客室となっている。新居宿の中では最大規模の旅籠であったが、明治七年の大火により焼失、二階建てに建て替えられた。 | 新居宿の中を折れ曲がって南進すると、街角に史跡が点在している。馬寄とは宿場の公用の人馬を集めておく所で、交通量が多いときは近隣の村から助郷制度で集められた馬などのたまり場となっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【棒鼻跡】 | ![]() |
【風炉の井】 | ![]() |
【松並木】 |
場の西境にあり、枡形に作られた道で土塁が築かれており、大名行列がここで駕籠の先頭(棒鼻)を整えた所である。 | 新居宿から南進した道が、再び西に曲がったところに源頼朝が茶の湯につかったといわれる井戸跡がある。 | 風炉の井から少し先の教恩寺から国道1号線と別れて裏道になると、見事な松並木が続いている。しかし、この松は昭和後期に松くい虫の被害があり、その後に植えられたものである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【紅葉寺跡】 | ![]() |
【立場跡】 | ![]() |
【一里塚跡と高札場跡】 |
松並木の中ごろに紅葉寺跡の看板がある。室町時代の将軍足利義教がここで紅葉を鑑賞したといわれるところだが、我々は時間がなくて通過しただけだった。 | 松並木の途中に立場跡の看板がある。新居宿と白須賀宿の間で旅人や人足、馬、駕籠かきなどが休息する茶屋があったところで、我々もこの近くで昼食をとった。 | 白須賀宿が1707年の大津波で壊滅的な被害を受け、潮見坂上に移転するまで坂下の元町(元宿)に宿場があったところに一里塚跡と高札場跡が残っている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【潮見坂】 | ![]() |
【広重の汐見阪図】 | ![]() |
【潮見坂】 |
右の広重の画に見られるように、海と海岸の様子が見える急坂が潮見坂である。ガイドブックだと蔵法寺の脇を通る道になっているが町の案内板にはもう少し先の道が示されている。 | 坂を下る大名行列と遠州灘、海岸の様子が描かれている。白須賀とは海岸の白い砂州の上に開けた集落という意味の地名で、宝永の大地震と津波で村が壊滅し、宿場は坂の上に移転した。 | 現在の潮見坂は今でも急坂で、歩いて登るのも一苦労である。途中に潮見坂の案内看板が一つ立てられているだけで、名所としてはあまり観光化されていない。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【おんやど白須賀】 | ![]() |
【潮見坂公園跡】 | ![]() |
【白須賀宿の街並み】 |
潮見坂を上っりきったところに、白須賀宿の資料展示と休憩所である「おんやど白須賀」がある。宿場の様子の人形展示がよくできている。トイレやちょっとした休憩にこういう施設があるとありがたい。 | おんやど白須賀の少し先に潮見坂公園跡と、明治天皇御遺跡地記念碑の石碑がある。家康がここに茶室を作り、武田勝頼を破って尾張に帰る途中の信長をもてなしたという公園があったが、現在は中学校が建っているため公園跡の石碑となった。 | 津波のためにこの地へ移転した宿場の現在の街並みであるが、歴史を感じさせる建物が多く残っている静かな町である。街道を歩いていると、この様に残され、現在まで伝えている人々の意識の在り方と苦労がよくわかる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【曲尺手(かねんて)】 | ![]() |
【白須賀宿の案内板】 | ![]() |
【夏目甕麿邸跡 、加納諸平生地】 |
枡形と同じ宿場の入り口の曲がった道である。大名行列同士が道中でかち合わないようにする役目を持っていた。 | 街中には本陣跡、脇本陣跡の石柱と写真の問屋場跡の案内板が建っている。この案内板は静岡県内の街道に建てられていて大変ありがたい。他の県ももう少し見習ってほしい。 | 白須賀生まれで江戸時代の国学者「夏目甕麿(なつめみかまろ)」の邸宅跡。子どもの加納諸平も国学者で、この地に生まれた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【火防樹の槇】 | ||
白須賀宿は風の強い場所であり火事も多く起きていた。このため火に強い槇の木を道の両側に植えて延焼を防ぐようにしていた。静岡県内の家にはこのような槇の木を植えて垣根にしているところが多く見られる。 |
|
|
|
||
![]() |