浜松~舞阪まで歩きました。 |
浜松~舞阪 | (10.8Km) |
【連尺交差点】 | ![]() |
【浜松城】 | ![]() |
【天守門】 |
旧東海道は浜松市内を西へ進んで、浜松城大手門前の連尺交差点から左へ折れて南進する。 | 家康が17年間住んでいた城で、三方が原はこの城の北側にある。石垣は野づら積みといわれる工法で、古い石垣であるが堅固である。天守閣は1958(昭和33)年、市民の寄付で再現された。 | 天守曲輪にある天守門は、明治初めに解体されたが、市の予算で現在復元工事が進んでいる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【宿場跡】 | ![]() |
【高札場と二つ御堂】 | ||||
連尺交差点から南側が浜松の宿場跡になる。交通量の多い道で、都市化が進んでいるために本陣跡などは看板で示されているだけで、当時の名残は残っていない。 | 連尺交差点から国道257号線を南進し、JRと新幹線の下をくぐって進むと二つ御堂の所から西へ向かうようになる。藤原秀郷の愛妾が建てた高札場跡のある北堂と、道路を挟んで南側にある秀衡の建てた南堂がある。 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
( ↑ ここは北堂の隣にある高札場跡) | ![]() |
【高塚駅から舞阪まで】 | ![]() |
【舞阪の松並木】 | |||
高塚駅から舞阪まではひたすら西に向かうまっすぐな道を歩くことになる。途中篠原地区で立場跡や一里塚跡の看板がある。道沿いの家の垣根に槇(まき)の木が多く植えられているのが分かる。 | 舞阪宿の手前に見事な松並木がある。700mの道に340本の松が植えられており、これまで見てきた中では一番よく整備されている。江戸時代には1420本あったと記録に残されているが、昭和13年に現在の姿が再現された。並木の南側には東海道五十三次の石碑があり、北側には十二支の動物の石碑がある。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
【浪小僧の先碑】 | ![]() |
【史跡 見附石垣】 | ![]() |
【常夜灯と一里塚】 |
松並木西側の外れにかわいい浪小僧の石碑がある。地引き網にかかった小僧が天気の変化を波の音で知らせるという遠州七不思議のいわれがある。 | 舞阪宿の東側入り口にある石垣で、役人がこの上に立って宿場に入る人を見張っていたところ。 | 宿場の東側入り口にある新町秋葉山常夜灯と、一里塚跡(幕末頃まで大きな榎が残っていた) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【脇本陣「茗荷屋」】 | ![]() |
【西町常夜灯】 | |
旧街道で唯一残されている脇本陣の建物。平成7年に解体され、元の材料を使って平成9年に復元された。普段は旅籠として使われているが、本陣が使えないとき大名などが本陣として利用していた。写真右は大名などが使っていた上段の間。風呂場や厠なども復元されている。 | 宿場の西側出口にある秋葉山常夜灯。1809年この町で大火があり、秋葉山信仰が広がり、現在も引き継がれている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【北雁木(きたがんげ)】 | ![]() |
【那須田又七顕彰碑】 | ![]() |
【観光シンボルタワー】 |
浜名湖今切渡しの舞阪側渡船場跡。南は荷物を渡した渡荷場、真ん中は旅人が利用した本雁木、北は主に大名や幕府の役人が利用した渡船場であった。 | この地に海苔養殖の基盤を作り、宿場の活性化に尽力した那須田又七を称える記念碑。 | 弁天島の沖、浜名湖の浅瀬に建っている赤い鳥居は、舞阪町観光協会の観光シンボルタワー。弁天神社の鳥居かと思うが、何故か鳥居ではなく観光シンボルタワーと名付けられている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【今切と浜名大橋】 | ![]() |
【弁天神社】 | ![]() |
|
||
1499年の大地震で浜名湖の陸地が切れて外海とつながった所を今切(いまぎれ)と呼ぶ。江戸時代は船で新居まで渡っていたが、現在この上に浜名大橋がかかっている。 | JR弁手島駅があり、新幹線もすぐそばを通っているこの辺りは旅館やホテルが立ち並ぶ観光地となっており、その中に弁天神社がある。天女が舞い降りた所とされているが、なぜかその天女は美保の松原へ行ってしまっという伝説がある。 | |||||
![]() |
![]() |
|||||
|