2013年9月 見附~浜松を目指して歩きました。 |
見附~浜松 | (16.4Km) |
【善導寺の大樟】 | ![]() |
【宮之一色一里塚跡】 | ![]() |
【宮之一色秋葉山常夜灯】 |
JR磐田駅の前に大きなクスノキがある。かつてこの地にあった善導寺の境内にあったもので樹齢700年と推定されている。 | 磐田駅から西へ、旧街道を2kmほど行くと右手に宮之一色一里塚跡がある。交通量が多いので見落としてしまいそうである。 | 一里塚跡の少し先の左側に秋葉山常夜灯がある。この小屋の欄間に竜の彫り物があるので竜燈と呼ばれている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【池田の渡し跡】 | ![]() |
【広重の見附(天竜川の渡し)】 | ![]() |
【池田の渡し歴史風景館】 |
旧街道を進み、天竜川の手前を北に行き、国道1号線を横切ってさらに行くと池田の渡し跡に突き当たる。当時は流れ方によって上中下の三か所から船が出て、斜めにわたっていた。 | 広重の絵では、天竜川が中州で二つの渡しに分かれている。小天竜と大天竜で渡し代も2倍かかっていた。 | 池田の渡し跡の土手下に歴史風景館がある。渡しの様子を再現した和紙人形の模型や家康が与えた制札などが展示されている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【行興寺】 | ![]() |
【熊野(ゆや)の長藤】 | ![]() |
【天竜川渡船場跡】 |
歴史風景館から少し東へ行くと行興寺がある。天然記念物熊野の長藤があることで知られている。 | 謡曲「熊野(ゆや)」で知られる熊野御前の旧跡で、御前の植えた藤が育ち1mもの長い花房が見られることで天然記念物になっている。 | 池田の渡しの少し下流にある渡船場跡で、下の渡し場当たりである。増水などで流れが急でなければ、この辺りが通常の渡し場になっていた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【天竜川橋と新天竜川橋】 | ![]() |
【天竜川】 | ![]() |
【木橋・舟橋跡】 |
左が県道の天竜川橋、右が国道1号線バイパスの新天竜川橋。新の方が広い歩道があって歩いて渡るにはこちらの橋が良い。 | かつて暴れ天竜といわれた川で、今も水量が多い。中州を挟んで二つの流れに分かれている。 | 天竜川を渡った中野町側の土手に舟橋と木橋跡の碑がある。明治天皇が東幸する際に作られた臨時の橋がその後木橋となって川にかけられた跡。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【中野町道路元標】 | ![]() |
【金原明善の生家】 | ![]() |
【立場跡】 |
木橋・舟橋跡の碑の土手下に旧東海道の看板と中野町道路元標がある。街の境界を示すもので、静岡県内に唯一残されている貴重な元標である。 | 天竜川の治水事業に私財を投げうって貢献した金原明善の生家が、江戸時代のままに残されている。向かい側に明善記念館がある。 | 国道1号線浜松バイパスを横切り、県道を進んでいくと、ところどころ松並木が残っている。途中に立場跡があった。浜松までは見所もなく、西日を受けてとぼとぼと歩くだけだった。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |