2009年7月 品川~大森まで歩きました。
トップページへ 
品川~大森   (約5Km)

 【御殿山】 【磯の清水】      【品川宿入口道標】 
現在でもその名が残る北品川宿西北一帯の丘陵地で、江戸時代には将軍や大名が使った御殿があった所。桜の名所であったが、幕末品川台場の築造のために大量の土が削り取られ、山の形が変わってしまった。  京浜急行北品川駅踏切付近の西側に、磯の清水と呼ばれる名水の出る清水井があった。宿内の半数以上の家でこの井戸の水を飲料にしていた。干ばつの折にも枯れることがなく、この横町を清水横町と呼んでいた。   品川駅から第一京浜国道(国道15号線)沿いに進み、八ツ山橋を越えて京急北品川の駅を越えた所に商店街がある。ここが旧東海道品川宿であり、入口に道標が建てられている。ここは旧街道の幅をそのまま残した道であり、街も旧街道を街づくりのコンセプトにしていて、案内表示や道標、休憩所などがよく整備されている。
   


  【問答河岸跡】   【品川宿の街並み】    【歩行新宿 土蔵相模跡】 
旧道に入りすぐ左に問答河岸跡の石碑がある。三大将軍家光が東海寺を訪れた際、河岸まで見送りに来た沢庵和尚に「海近くして東(遠)海寺とはこれ如何に」と問うと、和尚は「なお大軍を率いて将(小)軍と称し奉るが如し」と答えたという謂れがある。 京浜急行北品川駅から立会川駅辺りまでが品川宿となるが、現在でも旧街道の道幅でそのまま街並みが続いている。街の所々には往時を偲ばせる建物や史跡が残されており、街道歩きを始める者には興味深い道である。また、まちづくり協議会の活動により休み処や案内所があちこちにあるのがうれしい。  品川宿は、歩行(かち)新宿、北品川、南品川の三宿で構成されている。品川宿に入ってすぐのところが徒歩新宿で、そこに土蔵相模と呼ばれた旅籠があった。幕末に水戸浪士、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文などがここで密議を行い、御殿山のイギリス公使館を焼打ちにした。
     


【品川一里塚跡】      【聖跡公園 本陣跡】    【品川神社】 
土蔵相模跡の少し先に小さな品海(ひんかい)公園がある。「日本橋より二里」の道標があり、品川一里塚であるが、これは近年建てられたもの。  宿場のほぼ中央に本陣があった。建坪135坪の大きな本陣であったが、江戸後期には経営は苦しく、品川宿三宿が共同で運営していた。明治天皇の御東幸の際に行在所となったことで、本陣の跡地は現在聖跡公園となっている。 旧街道から離れ、京浜急行線を越え、国道15号線の向こう側に品川神社がある。北品川宿、歩行新宿の鎮守で、牛頭天王を勧進していたので北の天王様とも称された。6月に行われる祭礼では、屋根に家康寄進の神面を付けた御神輿が町内を巡行する。太太神楽は都無形文化財。
     


 【品川富士】    【板垣退助の墓】     【東海寺の梵鐘】 
品川神社の境内に、明治二年品川宿の富士講講中によって築かれた富士塚がある。小さな山であるが富士山と同じように何合目と表示があり、ここに登ると富士山に登ったことと同じ御利益があるという信仰がある。 品川神社の裏手に明治時代、日本で最初の政党を結成して自由民権運動の口火を切った板垣退助の墓がある。傍らには刺客に襲われたときの有名な言葉「板垣死すとも自由は死せず」を刻んだ碑が建てられている。 品川宿の西、目黒川の左岸に東海寺があった。家光が沢庵和尚のために建立した寺で、四万七千坪の広大な敷地であったが、現在は塔頭の一つである玄性院が名跡を引き継いでいるのみである。境内には当時のものとして東海寺梵鐘が残されている。
     


 【品川寺(ほんせんじ)    【坂本竜馬像】      【鮫洲八幡神社】
京浜急行青物横町駅の前に品川寺がある。空海が開いたとされており、本尊は水月観音と生観音で品川の観音様と呼ばれている。門外に露座の地蔵菩薩像があるが、江戸の六地蔵の一つである。境内の梵鐘は、パリ万博に出品されたが帰路行方不明になり、後にジュネーブで見つかり昭和5年に返還された国の重要美術品。 京浜急行立会川駅から川沿いに海の方へ行くと浜川砲台跡がある。ここはペリーの来航により江戸の警護に当たった土佐藩の下屋敷が近くにあり、20歳の坂本竜馬もこの砲台で警護役を行っていた所。訪れた時(2009年)にはここに高知から送られたプラスチック製の竜馬像があったが、2010年立会川駅の近くの公園に銅像が建てられた。 江戸前期、この地には幕府の持っている雑木林があり、そこを開発して村が造られたので御林村、または鮫洲と呼ばれていた。この神社はこの辺りの鎮守で御林明神とか鮫洲明神と言われている。この辺りの海は江戸時代から海苔の養殖が盛んで、浅草の問屋を通して将軍家にも献上され、江戸名物の浅草海苔として知られていた。
     


 【鈴ヶ森の刑場跡】   
旧街道と国道15号線が交わるところが鈴ヶ森の刑場跡である。江戸時代、小塚原と並ぶ処刑場で、ここでは数万とも二十万ともいわれる人が処刑された。有名な者では、丸橋忠弥、八百屋お七、天一坊、日本左衛門、鼠小僧など。敷地内には処刑台石や首洗い井戸、供養塔などがある。隣りの大経寺は檀家をもたず受刑者を供養している寺である。
(前)日本橋~品川のページへ 
 (次)大森~川崎のページへ