袋井~見附まで歩きました。
トップページへ 
袋井~見附   (5.8Km)

 【木原一里塚】 【木原畷古戦場】      【かご型のごみ置き場】 
江戸時代の一里塚は土盛りの上に榎などの木が植えてあったといわれているが、その様子をよく復元している一里塚である。  1572年武田信玄と徳川家康が三方ヶ原の戦いの前にこの地(許禰神社)あたりで前哨戦を行った所。家康の腰掛け石がある。  袋井市内にはかごの形をした資材置き場やごみ置き場などがあちこちに見られる。側面には広重の絵や地域の祭りなどが描かれていて、街づくりの統一感が表れている。
     


  【松並木(三ヶ野)】   【松並木(見附宿東)】     【遠州鈴ヶ森】 
袋井市内に残されている松並木の一つ。土地開発、道路整備などにあたってこうした並木を残していこうとする行政や地域の人の思いや努力がうれしい。 この辺りが見附宿の東の入り口「従是西 見附宿」という木の標識が立てられている。その手前にある松並木。  旧道から国道1号線に出たところに遠州鈴ヶ森の看板が見える。江戸時代の処刑場跡で、白波五人男の日本左衛門の首がさらされていたところ。
     


【見附宿の街並み】      【路面標示】    【宿場を意識した予備校の建物】 
見附宿のある磐田市の街並みは、旧街道を意識した街づくりがあちこちに見られるが、さすがジュビロ磐田の本場であることで、応援の幟やポスターなどが目立っている。  歩道には宿場の様子や文明開化の頃の様子などを描いたタイルや道案内などが埋め込まれていて親切な路面標示である。 さすがに宿場を街づくりにしている所だけに、予備校の建物も江戸時代を意識した凝ったつくりになっている。
     


 【旧見附学校と神社】 【遠州国分寺跡】                                                                                  
見附宿の街を進んでいくと白い大きな建物が見えてくる。1875年(明治8年)に建てられた現存最古の小学校、旧見附小学校の建物である。中は当時の授業風景の展示や資料館などがあるが、時間がなくて見ることはできなかった。隣に神社があって、ちょうどお祭りがおこなわれていた。 奈良時代、聖武天皇の令により全国に建てられた国分寺の跡。七重の塔や奈良時代東大寺様式の伽藍配置が発掘されていて、国の特別史跡になっている。
(前)掛川~袋井のページへ
(次)見附~浜松のページへ