2013年7月 掛川~袋井を目指して歩きました。 |
掛川~袋井 | (9.5Km) |
【平将門十九首塚】 | ![]() |
【広重の描いた掛川宿の大池橋と現在の大池橋】 | |
平将門の乱(935~940年)で打ち取られ、この地で処刑された十九人の首を埋葬し祀った塚。 | 広重の掛川宿の様子には大池橋と遠くに火伏信仰のある秋葉山、名物の丸凧、旅人と僧侶などが描かれている。現在の大池橋からは当時の様子はなかなか想像できないが、川と橋はこの場所であることを偲ばせてくれる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【東海道之真中「善光寺(仲道寺)」】 | ![]() |
【松並木(岡津~原川)】 | ![]() |
【間の宿「原川」】 |
袋井宿は東海道の真ん中として知られている。善光寺の入り口には「東海道之真中 仲道寺」の石碑と看板がある。 | 善光寺の少し先に旧街道の面影を残す松並木がある。東海道歩きの本やホームページなどによく出てくるところで、昔はもっといたるところにこうした並木道が続いていたのだと偲ばれる。 | 掛川と袋井の間にある間の宿(休憩所)で、金西寺を中心ににぎわったところだが、今は民家が続く静かな街並みである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【名栗の花茣蓙公園】 | ![]() |
【松並木(名栗~久津部)】 | ![]() |
【富士浅間宮の赤鳥居】 |
国道1号線に合流し、橋を渡ると左へ進む旧街道の少し手前の橋のたもとに小さな公園がある。名栗の花茣蓙公園としてよく整備されていて、つかの間の休憩をとることにした。この辺りはその昔花茣蓙が名産品であったようだ | 袋井までの街道沿いには松並木がよく残されている。案内板なども置かれていてよく管理されている。 | 松並木の中に赤い大きな鳥居がある。ここから1Km北にある富士浅間宮の一の鳥居である。暑い日で水がなくなってきた時だったので、近くにある自動販売機を見つけてほっと一息ついた。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【日蓮宗妙日寺】 | ![]() |
【袋井東小学校】 | ![]() |
【秋葉山常夜灯(新屋)】 |
日蓮上人の先祖や両親の墓があるお寺。日蓮一族の邸宅跡で、お父さんは源平合戦で平氏に味方したために安房の国に流され、そこで日蓮が生まれた。 | 「どまんなか小学校」の看板がある袋井東小学校正門。敷地に一里塚跡がある。7月14日に運動会?を行っていて驚いた。 | 宿場の入り口へ至る道が分からず(斜めに入るところが分かりにくい)、ラーメン屋さんに教えてもらった道にあった常夜灯。この辺りも秋葉山信仰が根強くあり、常夜灯があちこちにある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の描いた袋井宿出茶屋の図】 | ![]() |
【袋井宿入口標識と案内板】 | ![]() |
【どまんなか茶屋1】 |
宿場の境界にある出茶屋の絵。大きなやかんが枝から吊り下げられ、駕籠かきと旅人が休憩しているのどかな風景である。 | 天橋のたもとに宿場東の入り口を示す標識と案内看板がある。平成元年に作られたもので、街づくりにかける市の姿勢が表れている。 | 袋井宿のキーワードは「どまんなか」である。街中の至る所にこの言葉が見られる。この茶屋は宿場の案内所で、休憩もできる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【どまんなか茶屋2】 | ![]() |
【袋井東本陣公園】 | ![]() |
【袋井宿場公園】 |
茶屋の中にはボランティアの人がいて、宿場の説明をしてくれる。様々な資料も置いてあり東海道を旅する人の情報交流もできる。 | 本陣跡に作られた公園。建物は残っていないが発掘調査で間取りが分かっている。 | 東海道ど真ん中の宿場で街づくりをしているのがよくわかる公園である。よく整備されていて昔の様子をうかがい知ることが出来る。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【袋井宿西の境と高札場】 | ![]() |
【どまんなかを看板にした店屋】 | ![]() |
【袋井西小学校】 |
御幸橋が宿場の西側入り口であったことを示す標識と復元した高札場跡。 | 「どまんなか」を街の売り文句にしていることで、お店屋さんの看板にもこの言葉があちこちに見られる。 | 宿場の西にある袋井西小学校も「東海道どまんなか小学校」の看板が掲げられている。街全体のコンセプトがよく表れている。 | ||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |