2013年7月 日坂~掛川を目指して歩きました。
トップページへ 
日坂~掛川   (7.1Km)

 【事任(ことのまま)八幡宮】              【伊達方一里塚】    【葛川一里塚と常夜灯】
旧道から国道1号線に合流したところに事任神社がある。807年坂上田村麻呂が現社地へ遷座したといわれる由緒ある神社で、「事のまま」に願いがかなうという謂れから、参拝する人も多い。  しばらく国道を歩き、再び旧道に入ったところに伊達方一里塚が復元されている。掛川市内には四つの一里塚があるが、江戸方にある塚として掛川宿の目印になる。  再び国道をとぼとぼと歩いていき、成滝から旧道に入り、しばらく歩いて馬喰橋(ばくろうばし)を越えると葛川一里塚と常夜灯がある。ここから掛川宿の入り口になる。
     


  【新町七曲り】   【掛川祭りの神輿蔵と獅子頭】    【ゲイスベルト・ヘンミィの墓】 
街中に入ると「新町七曲り」がある。看板を見落として迷っていたら町の人が親切に教えてくれた。敵の侵入を防ぐための作りで枡形のようなもの。 街中の旧東海道を探していたら、掛川祭りの神輿蔵があった。看板横の蔵を覗くと赤く大きな獅子頭が見えた。(画像にポインターを合わせてみてください)  旧街道を探していくと天然寺がある。ここに1798年オランダ使節で江戸から長崎に帰る途中、掛川で亡くなったゲイスベルト・へンミィの墓がある。
   


【掛川城大手門】      【掛川城天守閣】    【天守閣で記念撮影】 
城に続いて移築復元された門で、名城にふさわしい重厚な門である。裏に番所があるのは珍しい。  山内一豊が城主だったことで知られている城で、明治になって廃城処分されたが、1994年に復元された。市内の中心地で小高い丘の上に建てられているので天守閣からは市内・近郊まで見通すことが出来る。 天守閣では忍者姿のガイドさんが記念写真を一緒に撮ってくれる。また、ガイドさんがていねいに歴史や近辺の案内をしてくれる。
     


 【御殿】    【清水銀行】    
(前)菊川~日坂のページへ 
江戸時代後期に再建された藩の役所。江戸時代のものが残されているのは珍しい。中は役職に応じた部屋があり、往時を偲ぶことが出来る。  街中にある銀行であるが、城下町の面影を取り入れた造りになっていて、街づくりのコンセプトが感じられる。
(次)掛川~袋井のページへ