2013年5月菊川~日坂を目指して歩きました。 |
菊川~日坂 | (4Kmくらい) |
【小夜の中山へ向かう急坂】 | ![]() |
【小夜の中山 久延寺と夜泣石】 | |
菊川を過ぎ小夜の中山(さよのなかやま)へ向かう急坂。遠くの茶畑などを眺めながらゆっくり上るが真夏にはちょっと厳しい坂である。幸いくもり空であったのが救いだった。 | 坂を上りきったところに久延寺(きゅうえんじ)がある。奈良時代行基の開基といわれる名刹で、山内一豊が家康を接待するために建てた茶室跡や山賊に殺された妊婦の霊が乗り移って夜な夜な泣くといわれた「夜泣き石」がある。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【西行法師の歌】 | ![]() |
【扇屋の子育て飴】 | ![]() |
【涼み松】 |
小夜の中山公園前にある西行法師の歌碑「年たけて また越ゆべしと おもいきや いのちなりけり さやの中山」 | 久延寺のすぐ先にある江戸時代創業の茶屋「扇屋」様々なお土産や観光資料が置いてある。子育て飴が名物で割り箸一本100円。ほんのり甘くねっとりしている。 | 「命なり わずかの笠の 下涼み」と松尾芭蕉が詠んだといわれる松の跡。句碑が残されている。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【広重の絵碑「日坂」と七曲りの坂】 | ![]() |
【秋葉常夜灯】 | |
安藤広重の版画に描かれた「日坂」の絵碑が坂の手前にある。絵では誇張された急坂であるが、「沓掛」といわれる七曲りの坂は車で登るのも大変そうな急坂だった。下りでも膝や足の筋肉がつらくなるような感じで広重が誇張して描いたのも納得できる。 | 坂を下って日坂の宿に入ると秋葉常夜灯がある。火伏の信仰で知られる秋葉神社に捧げる灯をともすもので、この先掛川などにも所どころに見かける。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【日坂本陣「扇屋」跡】 | ![]() |
【屋号を掲げる家並み】 | ![]() |
【藤文邸】 |
日坂宿の本陣跡。本には幼稚園と書かれていたが、敷地は広い公園になっていた。ここで昼食をとることにした。 | 街中には屋号を掲げる家や問屋場跡などの案内板があって、宿場町のイメージを残している町作りが良い感じである。 | 坂宿最後の問屋役を務めた伊藤文七邸。日本最初の郵便局の一つ。旧家の様子がよくわかり、今でも人が住んでいそうである。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
【大旅籠「川坂屋」】 | ![]() |
【高札場】 | ||
宿場の中でも士分格も泊まったといわれる大旅籠「川坂屋」。住民のボランティアの方が中を説明してくれる。 | 宿場の西側出口に復元された高札場がある。人足代や法律など奉行名の「定」が書かれている。 |
|
||
![]() |
![]() |
|
||
|
||||
|