2013年5月 いよいよ「越すに越されぬ大井川」を渡り、金谷まで歩きました。
トップページへ 
島田~金谷   (4Km)

 【「帯祭り」で有名な大井神社】
 島田宿を過ぎ、島田駅のすぐ先に日本三奇祭「帯祭(おびまつり」で知られる大井神社がある。境内には祭りの銅像が立っている。
   


  【「時の鐘」で知られる大善寺(だいぜんじ)
大井神社のすぐ先に、大井川の渡しの時を知らせていた「時の鐘」がある大善寺がある。大井川までは約1kmくらいある。
   


【大井川 川越遺跡】 
 大きな製紙会社の横を行くと大井川の手前に往時の街並みを再現した「川越遺跡」がある。川越人足が待機した小屋や川越業務を行った川会所(かわかいしょ)があり、中には役人の人形、様々な資料、川越に使われた蓮台などが展示されている。
   
     


 【今は歩いて渡る大井川】
川幅が大きくて確かに橋を架けるのは大変だと思うが、今は国道1号線に架かる大井川橋を歩いて渡ることになる。5月のこの時は川も水量が少なく、これなら歩いて渡るのも苦労は無いように見えるが、水量が多くなると大変なことであったと思われる。
     


 【金谷側にある大井川の渡し跡】     【金谷の街の鯉のぼり】    【金谷の一里塚跡】 
 明治になって川越制度が廃止された後、職を失った人足のために牧の原台地を開墾した仲田源蔵の碑がある。  5月の連休中だったので、街の川に鯉のぼりがたくさん飾られていた。  金谷駅の手前にある一里塚跡。5月の旅はここでおしまい。
     


(前)藤枝~島田のページへ 
 (次)金谷~菊川のページへ